あけましておめでとうございます!
と言うには、日数的に少し落ち着いて参りましたね。
33屋台の大将です。

私がこの冬の出来事で一番印象深かったのは、
クリスマスを目前に控えた12月22日、
街は電飾で彩られて普段以上に人がうじゃうじゃしてる頃の話です。

出掛けたいけど、街中はどこも込みすぎだよね。
今の時期に空いてる場所ってどこかな。季節外れの場所とか?
海行きたい冬の海ドライブしよう
ってな感じでアクアライン通って木更津に行ってきました。

とりあえず木更津に行く事だけ考えて下調べも何も無いまま出発しました。
そんで折角アクアライン通るんだから海ほたるに寄ったんですが
思いの外空いてました!お昼食べた後スタバで一息ついた時の写真がこれですドン
海ほたる
この日はが降っていました。だから空いてたのかも知れない!
そしてまた木更津へ向けてドライブを再開するんですが
じわじわ晴れてきた!来てる!来てるよ!
そして天気が良くなった事に大はしゃぎして以降写真を撮る事をすっかり忘れていました

木更津に着いたのは良かったんですが、来た事が無ければ予定も無いので
海岸線に沿って砂浜を探して回る事に。
最終的に行き着いたのは富津岬という場所でした!こんな所ですドン
富津岬
※写真を撮り忘れたので借りてきた写真です
アクションゲームのステージになりそうなフォルムが印象的な展望台です。
せっせと階段を昇って一番上まで行くとまぁ絶景
ぐるっと周囲を見渡すと水平線やら雲の切れ間から差し込む日の光やら、
これまで通ってきた道やら360度見渡せて、息を飲むほど美しい景色でした。
(くどい様ですが写真は撮り忘れました)

たまたま通りかかった温泉に入ろうかと思ったら、
駅伝の合宿だとかで貸し切ってて入れませんでした。。。!
あとは穴子を食べて帰りました。
帰り道に通りかかった東京タワーハートのイルミネーションがされていたのも印象的でした!
きらきらっきー☆ ヤハタさんです


かなーーーり今更感がありますが、

コミケに行ってきました!!

今回で83回目のコミックマーケット、何やら色々と問題もありましたね。

私は29・30・31日の内、30日の2日目に参加してきました。

3日目行きたかったけど金銭的都合で南無。



こちらは会場内、東3ホールの写真ですね。わかりにくい。

そして、そこで私はなんと……



出展…のお手伝いをしてきました!!!

朝6時頃に起きて準備をして、会場に着いたのが7時。

通行証を使って先に中に入って出展準備、からの開場からの売り子。

喉がカラカラになりましたが、お手伝いした所の本も全て捌け、かなり充実したコミケでした。

打ち上げに食べた焼肉おいしかったです。


こんばんは!21番ヒデです!

あけましておめでとうございます。はやいですね。2013年とかはやいですね。
今年の冬はのんびりできた期間とそうでなかった期間の差が激しかったの
ですが、楽しかったです。でも無駄に寒かった・・。

一番のイベントはやっぱりクリスマスとお正月です!
神社でカウントダウンしてきました!友人のサークル友達と一緒だったので
メンバーの8割が初対面という私には苦行のような話だったのですが、
とても楽しかったです。みんなやさしかった

でもマリカーとスマブラの時間は容赦なかったです。
おみくじは吉でした。おみくじ要約すると実るけど調子のんなよって話でした。
いまいち喜びづらかったです。


あけましておめでとうございます。
どうも、ミリイです。

この冬はやはり就活生としての準備のために忙しいといった感じでしたね。
まだまだこれからが本番なわけですが!

この冬は
人生初のキャバクラに行ってみたり、
やったことのないオンラインゲームをひたすらにプレイしてみたり、
絵を描いてみたりと

…ハッ
はたから聞いたら結構自堕落な生活…!
いやまぁそれなりに全部理由があるわけですけれども!

といった具合で活動報告に入ります。
どっかお出かけということで、そりゃあもうこの時期はあれしかないですね。
そう、初詣

毎年夏祭りには行っているのですが、今年は初めて初詣として行って参りました。
立川の諏訪神社です。



笑ってはいけない24時を見ながら年を越し、おもしろ荘を見ながらJRの時刻表を見てみると
なんと電車が動いていることに気付き、その足で初詣に行って参りました。

夜中の3時ぐらいです。時間の割に結構な人が並んでいました。
お賽銭までに20分ぐらい待ったかな?
もちろんおみくじも引きました。待ち人は来るそうです!

出店もそれなりに出ていて、じゃがバターたこ焼きを食べながら帰りました。

新年早々充実した一日を過ごせたものです。


明けましておめでとうございます。
初めて地元にある神社に初詣に行ったゼルです($・ω・)
ちなみに大吉でした

私は、免許更新に行ってきました。
初回ということで近くで更新できないっ…!
ってことで、府中のほうまで2時間ほどかけて更新に


30_photo


9時ぐらいに着いたものの割りと空いてて、20分かからずに講習まで
さすが平日
2時間講習を受けて免許を受け取り無事更新完了!!
前回の免許証もそうだったんですが、どうも写真写りが悪くて別人に見えるんですよね…
身分証として提示しても、…えっ?って顔をされることもあったり

写真写りの良いイケメンになりたいですね!!
本当に!!

こんにちは、明けましておめでとうございます。
金ポンです。
今回、帰省して青森に戻り、おせち料理を食べて見事にエビにあたってしまい、四日間横になっておりました。
お正月から大変だったんですよ。

12月31日に8時間もかかる道を6人で車を借りて行ってましたよ。
その時、メンバーの中、2人が長野県佐久市佐久平の近くでスキーを優雅に楽しんでおりましたので青森に行く道の逆を走って拾っていくという…
すごく面倒臭い事をやっておりました。
とにかくその時、佐久平にある道の駅の雑貨屋さんで発見した面白いものをご紹介致します。



雑貨屋さんにあった椅子に人形さんが仲良く座っていらっしゃる。
心が暖かくなる1枚になりました。


時期が時期なのでダルマさんが一杯!
これなら子供も泣かずにダルマさんと仲良くなれる!
ダルマを可愛くする事はちょっと想像も出来なかったので良く考えたな!と思いました。



人形だけど、色々使えます!



お箸です。
十二支のお箸で自分の名前を入れられる!
あ、マイ箸で十二支いいかも。と思いながら名前が入れられるって色々お箸も企画でやっているな!の感動。



お箸がずらり。

これ以外にも折れるお皿、酒が飲めるようにコップになる瓶の蓋など、独特なアイディアで作られた雑貨が一杯置いてあってすごく楽しかったです。

アイディアの勉強にもなるし、参考にもなる!
皆さんも是非雑貨屋さんでアイディア満載のグッズに出会って下さい!

以上、金ポンでしたあ。
結局、マヤの予言も外れて2013年になりました。
今年もよろしくお願いします。まーやです(・∀・)


年末年始ということで、自分は実家のある宮崎県に帰って来ました。
そこで、国から重要無形民俗文化財に指定されている夜神楽を見てきました。

Yokagura

有名なのは、高千穂神社の夜神楽ですが、たまたま、近くの神社で行なっていたのでそちらの方を見てきました。

宮崎空港に行くと、でっかく「重要無形民俗文化財 夜神楽」と書いているボードがあるので知ってはいたのですが、実際に、見るのは、初めてでした。
 近くの神社で夜神楽が行われたというのも、自分が過ごしていた18年間で一度もないことでした。

初めて見る夜神楽は、演奏される音楽でとても神秘的でした。



どうも、栄盟です。
自分、ミリィ、Hottestでキャバクラに行きました。

感想としては、「前々から計画していく所ではなく、ノリで行くところだな~」と思いました。

新宿のコマ前の所にある案内所に行き、そこで安いキャバクラを店の人に見つけてもらいました。
それから数分して、これから行くキャバクラの人か来て店まで案内してもらいました。

店の人に案内されるがまま店に着いて、早速キャバ嬢2人ついてもらいました。
とりあえず、キャバ嬢に早
会話内容は、やってた部活や、好きなタイプ、などを話しました。速みんなにあだ名をつけてもらいました。
あだ名は・・・
Hottest:殿( 態度が偉かったからwww )
ミリィ:田中( 忘れた )
栄盟:きゃりー( きゃりーぱみゅぱみゅ )
です。

最後に一言。
みんなキャバクラ行こうぜ
こんばんは!21番ヒデです。
クリスマスは皆でバスケ大会をもう一度したみたいで非常にうらやましい限りです。
超行きたかった・・・!なぜ開催がクリスマスだったのか未だに疑問です。

さて、就職活動関連として、22日に開催された


メディア・映像業界就職セミナー

に行ってきました。

セミナー

クリエィティブな学生の就職活動を応援するサイト・クリ博ナビさん が、NPO法人映像産業振興機構と共催で開催したメディア・映像業界就職セミナーですが、とても勉強になりました。
同セミナーは2006年度より実施されているもので、参加学生数は年々拡大し、昨年度は延べ3,700名の参加があったそうです。


そして私は、おもにソニーコンピューターテイメントさんやコナミグループさんのプレゼン、ゲーム業界全体の人材ニーズなどを聞いてきました。
コナミグループさんのセミナーを受けるのは3回目なのですが、学校や別の会場よりも多くの
情報が聞けたので、セミナーのイベントには何度も通うことは必要だと思いました。





ここはとある山奥の小さな村
ここでは最近ある問題が起こっていた

―――――人狼
その人ではない存在は、昼は人として生活し、
夜になるとその本性を露わにし人を襲う
そんな怪物が村にいるのだ

人狼達は夜な夜な村人を襲い、このままでは村は人狼に滅ぼされてしまう

そこで村はある決断をする

村人全員で話し合い、人狼と思われる人を処刑してしまおうと
しかし村人全員ということは
村人になりすましている人狼もいるということ
人狼が場を仕切り、罪もない村人に罪を擦り付けているのかもしれない
それでも人狼を消す方法はこれしかない
人狼よりも村人の数が多い今のうちになんとかしなければならない
そして今日もこの宴は行われる
お互いを信用出来ずにこう聞くのだ

汝は人狼なりや?


と―――――

はい、時に持病厨二病が発症してしまうゲッキーです
これとは一生向き合って生きていきます

今回はアナログゲーム『汝は人狼なりや?』(人狼)を紹介します。

ニンテンドーDSのDEATH NOTE -デスノート- キラゲームや、
Doubt』という漫画も人狼を題材としています。

このゲームは
話し合いをするプレイヤー
ゲームの進行をするゲームマスター(GM)がいます
プレイヤーは、それぞれ役職カードが与えられ、他のプレイヤーには見せてはいけませんが、GMはプレイヤー全員分把握します。

役職は基本的には
村人側人狼側の、二つの勢力に分かれます。

このゲームの流れはの二つに分かれます

のパートでは最初に書いた 厨二文 説明のように、プレイヤー全員で決められた時間内で話し合いを行い、多数決で処刑する人を決定します。もちろん人狼が村人に紛れ込んで話し合いに参加しています。
一番多い人に選ばれた人は処刑され、そのゲームには参加することができません。
そして昼のパートが終わると夜のパートになります

のパートでは全員が顔を伏せ、GMが順番に言う役職のみが顔をあげます。各役職事に行える行動があり、
(例:その昼のパートで処刑された人が人狼だったか分かる『霊媒師』  自分の気になる人が村人か人狼かを知ることができる『占い師』など)自分の行動が終了すると、また顔を伏せます
それらの役職の中で人狼は、その夜で誰を殺すかを決めます。
夜のパートが終わるとGMに夜のあいだに殺されてしまった人が告げられ、その人退場とともに昼のパートになり、夜で得た情報などから人狼を推測していくというのがゲームの流れです。

それぞれの勝利条件は

村人側
人狼を全滅させる

人狼側
村人側の人数と同数以上人狼がいる状態になる
です。

自分の役職のカードを見せたり、動いたりしなければ何を話しても自由です。
人狼が占い師の名を語って場をかき乱したり裏を書いて人狼を見つけたりするなんて日常茶飯事。
プレイヤーはそのなかで、
誰が本当の事を言っているのか?
嘘をついているのか?

を見極めなければなりません

どんなに正しいことを言っていても周りから疑われれば処刑されますし、逆に嘘で塗り固めても周りが信じきってしまえば人狼であっても生き残れます
周りに自分の話をいかに信じさせることが出来るか?
そういうゲームです。