ここはとある山奥の小さな村
ここでは最近ある問題が起こっていた

―――――人狼
その人ではない存在は、昼は人として生活し、
夜になるとその本性を露わにし人を襲う
そんな怪物が村にいるのだ

人狼達は夜な夜な村人を襲い、このままでは村は人狼に滅ぼされてしまう

そこで村はある決断をする

村人全員で話し合い、人狼と思われる人を処刑してしまおうと
しかし村人全員ということは
村人になりすましている人狼もいるということ
人狼が場を仕切り、罪もない村人に罪を擦り付けているのかもしれない
それでも人狼を消す方法はこれしかない
人狼よりも村人の数が多い今のうちになんとかしなければならない
そして今日もこの宴は行われる
お互いを信用出来ずにこう聞くのだ

汝は人狼なりや?


と―――――

はい、時に持病厨二病が発症してしまうゲッキーです
これとは一生向き合って生きていきます

今回はアナログゲーム『汝は人狼なりや?』(人狼)を紹介します。

ニンテンドーDSのDEATH NOTE -デスノート- キラゲームや、
Doubt』という漫画も人狼を題材としています。

このゲームは
話し合いをするプレイヤー
ゲームの進行をするゲームマスター(GM)がいます
プレイヤーは、それぞれ役職カードが与えられ、他のプレイヤーには見せてはいけませんが、GMはプレイヤー全員分把握します。

役職は基本的には
村人側人狼側の、二つの勢力に分かれます。

このゲームの流れはの二つに分かれます

のパートでは最初に書いた 厨二文 説明のように、プレイヤー全員で決められた時間内で話し合いを行い、多数決で処刑する人を決定します。もちろん人狼が村人に紛れ込んで話し合いに参加しています。
一番多い人に選ばれた人は処刑され、そのゲームには参加することができません。
そして昼のパートが終わると夜のパートになります

のパートでは全員が顔を伏せ、GMが順番に言う役職のみが顔をあげます。各役職事に行える行動があり、
(例:その昼のパートで処刑された人が人狼だったか分かる『霊媒師』  自分の気になる人が村人か人狼かを知ることができる『占い師』など)自分の行動が終了すると、また顔を伏せます
それらの役職の中で人狼は、その夜で誰を殺すかを決めます。
夜のパートが終わるとGMに夜のあいだに殺されてしまった人が告げられ、その人退場とともに昼のパートになり、夜で得た情報などから人狼を推測していくというのがゲームの流れです。

それぞれの勝利条件は

村人側
人狼を全滅させる

人狼側
村人側の人数と同数以上人狼がいる状態になる
です。

自分の役職のカードを見せたり、動いたりしなければ何を話しても自由です。
人狼が占い師の名を語って場をかき乱したり裏を書いて人狼を見つけたりするなんて日常茶飯事。
プレイヤーはそのなかで、
誰が本当の事を言っているのか?
嘘をついているのか?

を見極めなければなりません

どんなに正しいことを言っていても周りから疑われれば処刑されますし、逆に嘘で塗り固めても周りが信じきってしまえば人狼であっても生き残れます
周りに自分の話をいかに信じさせることが出来るか?
そういうゲームです。