あおぞら湯です

昨年度から始まったママに防災知識を得てもらい「大切な我が子や家族の命を守りたい」防災啓発講座である
あおぞら防災ママ認定講座
①11月2日(木)10時〜11時半
1回目の講座は、大阪市北区役所地域課さまが
出前講座でママのために来てくださいました。
日頃あまり意識しない地域の区切りの話も
あり、避難所などマップを使い確認しました。
南海トラフ大地震が発生したときの
被災状況と被災者に対しての備蓄の少なさ
淀川に隣接する土地ならではの被害
現実は目を塞ぎたくなるようなものもあります。
②11月9日(木)10時〜11時半
いざというときの備えについて学びます。
防災士 坂本真理さんの備えのお話は!
継続するのに無理のない
普段の生活にプラスする発想です。
普段の持ち物、普段の生活にある冷蔵庫内もいざというときは防災グッズであり、非常食です。
まず、自宅のストックを把握してみましょう。
現実には、地域や行政サイドには備蓄は余るほどあるわけではありません。
③11月12日(日)10時から12時
中津地域防災訓練
さまざまな実技を通して、被災時には何か力を発揮したいなぁと感じましたよ。
④11月30日(木)10時から11時半
〜応急手当て〜
パソコンで事前に
取り組んだ課題…何回やっても合格しない私。
ひと通りの流れをボジョレーくんが指導してくれます。←大阪市消防局のサイト
・思ったより力がいる
・順序をいざという時にさっとできるか不安
・体験することが大切だと感じた
これまでの学びを通して
いよいよ
12月14日(木)10時から11時半
〜認定試験〜
12名の合否はいかに

あおぞら防災ママ認定講座👩