発表会シーズン!子どもだって疲れるよー | 〜あおぞら湯〜大阪市北区中津 子育て世代の居場所☆3児ママ保育士&心理カウンセラー

〜あおぞら湯〜大阪市北区中津 子育て世代の居場所☆3児ママ保育士&心理カウンセラー

3人育児に日々奮闘するママ保育士&心理カウンセラーのほっこりブログ♪【あおぞら湯】→3人の子ども達のそれぞれの名前から❤︎ (あお、そら、ゆい)
青い空を眺め、あったかい湯につかるように、自分の育児を見つめてみると小さな気づきと共に幸せな気持ちが見つかるはず!

保育園っ子も

幼稚園っ子も

いま

発表会シーズンなのではないでしょうか?

次男、年少は

毎朝、「お腹痛いしなあ~休むわぁ」と

言いはじめました。

長男で経験しているので

すぐ次男の心理を分析できます

真面目に頑張って練習していると

担任の先生からは聞いています。

長男と違い、

次男は、~ねばならない思考が

母に似て強すぎる‼︎

ので、自分では気づかない疲労感が

あるようです。頑張り症候群(笑)


ここでコーチングスキルでいうなら

「認める」

→受け止めるに専念する

ただただ、「そうか、そうか」と聴く

すると切り替えの早さがピカイチの

彼はすぐ

「イヤかと思ったけどやっぱ行こう~」

なんでやねん

とツッコミたくなりますが…


受け止めずに

「なんでなん?」
「行ってしっかり練習したら、楽しいよ~」
「みんな頑張ってるのになんでよ!」など

余計な口出し、尋問、おしつけを

連発してしまいそうに

グズグズしてても

へーっと受け止めるだけで

話しているうちに自分の中に

答えをみつけれるようです!

私の中のキーワード

「待つ」

意外と作業に没頭している
例えば皿洗いで無心とかでも

クールダウンの間としては十分。

すぐ、否定されるの

こどもってどうしてあんなに凹むん

でしょうねー

ダメなもんはダメ

ってきた母ちゃんは

難しいと感じます忍耐力プリーズ!

みなさんのお家では

登校拒否してないですかぁ?

{9C98EAA7-D190-4A38-B90B-C0D4AB0E6081:01}