一年生になった〜ら!友達100人できるかなぁ〜♪ | 〜あおぞら湯〜大阪市北区中津 子育て世代の居場所☆3児ママ保育士&心理カウンセラー

〜あおぞら湯〜大阪市北区中津 子育て世代の居場所☆3児ママ保育士&心理カウンセラー

3人育児に日々奮闘するママ保育士&心理カウンセラーのほっこりブログ♪【あおぞら湯】→3人の子ども達のそれぞれの名前から❤︎ (あお、そら、ゆい)
青い空を眺め、あったかい湯につかるように、自分の育児を見つめてみると小さな気づきと共に幸せな気持ちが見つかるはず!

大阪市北区中津 子育て支援サークル
あおぞら湯です

タイトル通り、4月から長男は一年生です

今日は久しぶりの友人が遠方から

遊びに来てくれ、よく遊び、よく喋りました

長男2歳からなので

しみじみ

小学校だなぁと

話していました。

現在、幼稚園年長さん

小さいながらに、集団社会で揉まれています。

自分が上位に立ちたかったり、

彼らながらに正義と悪があったり、

ルールや社会性が身についてきたから、

起きてくるのも

揉め事。

しかしながら、今日のメンバーはイヤないざこざが皆無。

どうしてそんなに互いを尊重しあえるんだろうね

素敵だね~

一年生になって

新たなお友達もできるやろうけど

100人はいらないね(笑)

居心地いいなと

自分も相手も大切にできるそんな友達ができたら幸せだね~♪と感じています。


話を戻すと、

小さいながらに揉め事やらに

葛藤し始めることがあるかもしれません。

しかしながら…

母として、その話をこどもが家でしたら

「この先、イジメられてしまうかしら?」と

不安にかられますか?ネガティヴ思考に?

大丈夫!

ただ話に耳を傾け

感情を吐き出す手助けをしてあげたらいいのです。

お子さんはその時に感じた

自分の思いに気づけます。

イヤだった…
悲しかった…
悔しかった…
痛かった…

など、自分を知ること

自分を大切にして、表現することで得る力。

そうすれば

次はどうしたらいいかな?

自分の居場所は?

できること、できないことは?

と自分の頭で考えて

伝える力を得ているはず!

信じれますよ、お子さんの人間力を。


最近の思春期に起こる2次障害

不登校や引きこもり。

深刻ですが、相手の気持ちとたくさんぶつかって

相手の思いを知り

自分の思いを知り

大切にする練習が幼い日々に足りないことも

ひとつの原因として関係しているのではと

危惧しています。

なので、乳児期のトラブルおっくうになりますが、

気持ちを知る学びだと思い

トラブルも経験させてあげてください。

しっかりと受け止めながら。

{BACCDD79-D9D8-45E1-BECA-16AE30D92D09:01}



※メタ認知
客観的に自身のことを認知すること