思いやりのある子に育ってほしい〜親の思い〜 | 〜あおぞら湯〜大阪市北区中津 子育て世代の居場所☆3児ママ保育士&心理カウンセラー

〜あおぞら湯〜大阪市北区中津 子育て世代の居場所☆3児ママ保育士&心理カウンセラー

3人育児に日々奮闘するママ保育士&心理カウンセラーのほっこりブログ♪【あおぞら湯】→3人の子ども達のそれぞれの名前から❤︎ (あお、そら、ゆい)
青い空を眺め、あったかい湯につかるように、自分の育児を見つめてみると小さな気づきと共に幸せな気持ちが見つかるはず!

「お子さんにどのように育ってほしいですか?」

よくある質問

「思いやりのある子に育ってほしい

よくある答えですよね

では、どうやって⁇



→ 人に思いがあることを知っているかどうか?

これが育っているかどうか

これが答えです。

{D94F072D-E793-431C-8121-CDE5499B0C33:01}



「思いやり」の表現は人それぞれでいいので

どうやったら育つかについてお話を…

乳児期

まず、生まれてすぐ赤ちゃんは

お腹が空いた~

眠い~

抱っこ~

など、生理的欲求を表現します。

歩き出し、だんだんと

生理的欲求以外の

意思が芽生えます。

あれしたい、これ食べたい

などです。

2歳前後には

イヤイヤ期!

これは、赤ちゃんが初めて人との

コミュニケーションを始めることなんです。


「イヤ」と言ったら

ママはどうでる?

その後の展開どうなる?

と人間関係を推し量ります。

うまくまとまらず葛藤して大泣きしています。

その過程から

自分にも思いがあるように

相手にも思いがあることを知る大切な時期です。

だから、ママは

その気持ち、感情について

たくさん実況中継、代弁してあげてください。


モノの取り合い
→使いたかったね~悲しいね。
  みんなもあのオモチャ好きなんだね。楽しいもんねー。

その子の思いを大切にしながら

相手の子の思いを一緒に想像しながら

話すのです。


それだけです

その毎日の積み重ねが

「思いやり」を生みます。


我が家の息子達の

「思いやり」

長男→初めての遊び場でお友達が使っているオモチャが使いたい…ひたすら何十分でもお友達が気が済んでオモチャを使い終わるまで待ちます。

親としては、「貸して」って言って早く遊べばいいのにー

って、ついつい干渉しそうになるけど

お友達が邪魔されたくない気持ちを大事にしてるんだなあ~と見方を変えると


マネできないと感動すらおぼえます!


次男→トラブルになりそうな予感を察すると
その子が楽しくなるように、ちょけたり、新しいオモチャを持ってきたり、気分を変えてあげようとサービス精神を発揮しまくる(笑)

余計揉めない?

そっとしておいたら?

とヒヤヒヤしますが

うまーく場が和むんですよね~

イヤイヤ期娘(笑)
→ただいま、気持ちの整理のお勉強中!

でも、自分で涙を拭いて、

「こうしたい」を落ち着いて伝えれるまでになってきました


三兄妹

「思いやり」の表現は違う

けど、母がやっていたのは

全く同じ実況中継


みなさんの実況中継がどんな「思いやり」を

育てたか

また、お話を聞かせて下さいね~


《大阪市北区中津 子育て支援サークル あおぞら湯》
あおぞら湯Facebookページ