あおぞら湯です

今日は、京都で友人が主宰する摂食障害支援団体
のセミナーへ参加
※摂食障害の病理としての正しい理解
※心理的支援
※社会資源のネットワーク
を学んできました。
『なんで?子育て支援で精神医療を学ぶの?』
はい!
→摂食障害の心理的要因
「自尊心の低さ」
「アイデンティティーの確立の困難さ」
「自立への葛藤」など
これらは、
私が関わっていきたい
子育て世代の課題として
大きくリンクしていると感じているからです

そして、この病理への心理的支援として
とても重要なカウンセリングマインドは!
カウセリングスキルを向上したいという
ひよっこカウンセラーの私にはとても
大切な学びなのです~
まだまだ、末っ子が自宅養育なので
具体的にスタッフとして
お手伝いできていない状況ですが

今日も多くの学びをありがとう!
講演後は、15年ぶり?に再会の友人と少しトーク

「あなたは高校時代から変わらないよ」
「年齢が追いついたね(笑)」
こないだも高校の友人が泊まりに来た時、
「高校くらいでだいたいアイデンティティー確立間近よなー、変わらんよなー」と話していましたが。
日本~
「安月給で、保育の質の向上とかほざくんじゃなーい!」
大切な命を育む、すごく素敵な仕事を本当に大切にしなさい!
乳幼児の育ちを大切にしろー
量の問題だけじゃない!
あっ!
お上品に勉強してきたはずが
荒れてしまいました~
ご愛嬌




