本日も定刻通り寝かしつけ(笑)
我が家の夜は早いです♪
《眠ければ所かまわず寝る次男》
《母の“早く寝ろー!”プレッシャーにミノムシみたいに丸まり、目も隠す長女》
《最後はとっておき(笑)いつなんどきも母にひっつき寝る長男》
脇の下にinしています(笑)
こんな彼も大好きなお友達となら
お泊まり保育行けるんですよ!
前代未聞で幼稚園からお迎え要請があるんじゃないかとドキドキしたのも懐かしいほどです(笑)
睡眠ですが、
とても大切なんです。
『うちの子食べない…』
『うちの子イライラしてる…』
『うちの子すぐ体調を崩す…』
色んな子どもの困り感に《睡眠》が関係していたりします。
保育園では、乳児期のクラス(0.1.2歳児クラス)の子どもの園での生活
すなわち
遊ぶ
食事
お昼寝
おやつ
など1日の流れ(日課)を
《睡眠》を核に決めるんですよ。
朝早起きで登園してきて、早くお昼寝が早めの子を1番目にご飯したり
etc
なので、お家で赤ちゃんと過ごす時
《睡眠》の傾向を掴むとリズムを作り上げやすいんです^_-☆
ご飯食べさせるのは12時と決めるのではなくて、
早く眠くなるから、お昼ご飯は11時スタート
と《睡眠》から逆算して生活を組み立ててみませんか?
我が家は、昼寝が下手な上に
兄妹が2歳差というドタバタ生活から
1日中、マラソンなのか?な休みない日々を過ごしましたが‼︎
常に、
睡眠逆算方法で
3人の昼寝、夜の就寝を工夫し
3人の成長や睡眠スタイルに合わせ生活を組み立ててきました。
『発達で睡眠は変わります』
そこに柔軟に対応していけば
少し母子ともに楽チンな生活リズムが見えてきますよ♪(´ε` )
また、質問してくださいね~^_-☆
《あおぞら湯 大阪市北区中津 子育て支援 子育てサークル》