反抗期はつぎの成長を準備するとき | 〜あおぞら湯〜大阪市北区中津 子育て世代の居場所☆3児ママ保育士&心理カウンセラー

〜あおぞら湯〜大阪市北区中津 子育て世代の居場所☆3児ママ保育士&心理カウンセラー

3人育児に日々奮闘するママ保育士&心理カウンセラーのほっこりブログ♪【あおぞら湯】→3人の子ども達のそれぞれの名前から❤︎ (あお、そら、ゆい)
青い空を眺め、あったかい湯につかるように、自分の育児を見つめてみると小さな気づきと共に幸せな気持ちが見つかるはず!

【反抗期はつぎの成長を準備するとき】


卒園シーズンが近づき、幼いなりに別れや新たな出会いに思いを馳せている様子の息子。

{EAFDC083-E09D-49F3-A8F9-2D098AE41024:01}



ちょうど、佐々木正美先生の『子どもへのまなざし』中の


『反抗期はつぎの成長を準備するとき』という言葉が響く。



~子どもは自分を確立していくために、たえず依存と反抗を繰り返す。反抗期がやってくると内心『やってるやってる。なかなか手強いぞ』とつぎにやってくる成長を楽しみにする。子どもからの依存と反抗を受け止める例えとして、ピッチャーのすばらしいスピードボールをしっかりとミットに受け取ったキャッチャーの喜びと表現。育児や教育にはそんなゆとりがほしい~と先生は書いています。


他人のコの反抗や依存はゆとりを持って受け止めれるが、我が子にはイーっとなったりする。


これ、保育と育児の違い。


でも、こういう概念を知っておくと少し自分を客観視できますよね。


我が家の息子くん。


幼稚園行事が終わると激しく依存と反抗を表現します。


成長後にこうなるのか?


先生の言うのと順序が反対のようだが、彼なりのスタンスなのかな?と振り返りました。

一週間で出し切ったのか、そういえば落ち着いたかな?



このくらいな感じで親がいたら、だし切れるのかな?


少し前は一緒になってヒステリックになってたなぁ。


お互いに引けなくなってたなぁ。


これまた母も成長。


3歳前後、就学前後、思春期にあるんだって^ ^



我が家は通算何年続く⁇


考えるのやーめた(笑)