【今を生きる子どもたちに学ぶスキル】
今日も行き当たりばったり、でも精度高くやるべきことをこなせたなぁ~自負しながら、子どもたちを早々に寝かしつけ
一服~(太る..原因ははっきりしている)
子どもができる前のわたし。
「to do リスト」つくるの大好き♪
学生時代も定期テスト前には、各教科ごとにテストまでにやること一覧を書き出す!
サラリーマン時代も、手帳には納期がびっしり箇条書き!
そりゃあ残業まみれになるわ..と振り返る。
何の話かというと
子どもとの生活が始まって以来、
やっと
「今、できること」を考えることが身についた
そりゃあ、洗濯干し終えたくても、ぐずぐず
ごはん作って材料切ったら、ぐずぐず
スーパーのあとは、薬局と決めていたのに、ぐずぐず
何もやり遂げられない日々。
そんな毎日のおかげで
優先順位がパッキリ見える化してきたんです!!
段取り狂うのも苦手。
予定がわからないのも苦手。
融通効かないわたしはどこへやら。
究極のぶっつけ本番ができるようになりました。おかげ様です。
今日も、写真現像が一番終わらせておきたい業務(笑)
でも、朝から幼稚園見送った娘はただじゃ帰らせてくれない。
「ハト見に公園へ」
「ちゅるーん!」と「滑り台要求」
なんとか、おやつタイムに帰宅。
ダッシュで写真現像へ。
あわよくば、銀行か病院と通帳と診察券を忍ばせるも..
現像機械に翻弄され、時間がかかり、ぐずぐずなってきたので
気分転換~
「もういいや~帰ろう」
帰宅後、ひと遊びして
「よっしゃ。寝た~」
で、ここに経理業務と現像写真提出段取り終了。
長男、次男お迎えセーフ!!!!!!
おっ!主たる業務は一応終えた♪
(こんな小さな業務もままならないんですよ。パパ達~おーい!誰かに代わって言ってやるよ)
お疲れ自分。
で、あとは仲良しちゃんと夕方までみっちり遊ぶ息子たちを見守れました~
じつは、わたしの作成していた「to do リスト」ってきっと優先順位が明確じゃなくて
書いてしまっているから、全部「やるべきこと」に変わってしまっていて
自滅していたんだな~
あのころの自分に教えてあげたいわ!!
子どもって今どう感じているを大切にする生き物です。
大人もそれが優先順位でいいだろうし。
きっと、「絶対やらないとあかん」は少ないやろうなとじょじょにハードルを下げることができて成長中です。