このところ完全に収納魔スイッチオンになっております♪
一日、一か所必ずぐわ~っとすべてのものを出し、断捨離!!!!
衣替えの時期やおもちゃが増えた時期になるとこの衝動に駆られ..
今週もずっとやってしまいました~
で、こんな本もゲット!

ママと子どもの心地いい収納
amazon
ざざ~と読んで、すっきり!「自分を肯定できたもの」を紹介します
我が家のおもちゃの所在は、
一階に『 一軍のおもちゃ 』 将来の子ども部屋に『 二軍おもちゃ 』と分けられています。
2階の片付けはおおざっぱにBOX収納に入れて
1階のおもちゃなどは仲間分けして、
大物 ぬいぐるみやウルトラマンなど → BOX収納 や 大きな引き出し収納
小物 文具や小さなおもちゃ → 無印のPP引き出し や 百均のトレイ
と分けて収納しています。



この本にもあるように、こんな感じで分けておくと
「ママ、はさみ~」「テープとって~」とか出すときの ないない攻撃もなくなります!!
「これどこにしまうの~」と片付けの時の質問攻め、結局親が全部しまうがなくなります!!
つまり!!
子どもたちがおはよ~と遊びだした瞬間から、やりたい遊びが自分で選択でき、遮断されずにず~っと自発的に遊びが続くんです。
例(笑)
我が家の今の主役ウルトラマンフィギュアですが。
まずは、戦いごっこ→そこからウルトラ家族ごっこ→ブロックが加わり、ぬいぐるみが加わり
と、遊びが分断されずに、続くのです~!
イライラしない。
ケンカしにくい。
遊びが充実。
そして、母は全力で家事に打ち込みながら危険がないかを見守ることだけに徹して
「あれがないから探して、届かないから取って」とかいうヘルプに駆り出されないんです!!
お互いになんて有意義!
そして、お片づけは、細かく区切りません。
遊びがひと段落したときやテレビを見る前。
幼稚園に出かける前。一日の終了時。など
おおらかに?遊びに没頭するのを見守ります。
途中で使っていないと思って、ちょこちょこ片付けると遊びを壊すこともあります..わからないのよね~
それにしても我が家はおもちゃが多い..
二軍も捨てないでなお父さん..今は溜めるとこまでためようって(笑)
どんな作戦よ。
母のあくなき戦いはまだまだ続きます~
根がおおざっぱなので..この本のように完璧ではないですが!
前職のインテリア系知識と保育士の知識をフル回転し収納に凝るのが大好きです。
今週もちょこちょこいじりました。
一気にやらないのも私の変なとこかな?
そんなこんなで、遊びの出し入れがセルフな環境にあるわが子たちは
意外と幼稚園の準備や身支度”自分でできる”ことに気づきました!
物の定位置を作ることで子どもって大人より、記憶がいいから、ささっと見つけてできちゃうんですよね!
やっててよかった。
将来の奥様に、「お風呂入るからパンツとタオル出しといて~」なんて言うおバカな旦那には育ってほしくなかったんですもの(笑) 何年後の心配なんだ??
こどもの”自分でできる”アイデアいっぱい知りたいな~結局自分の得意なことしかしてやれないかもしれないけど、知りた~い♡
facebookページはコチラ
https://www.facebook.com/aozorayu1