
ambloを始めて、1か月半..♪
毎日、子どもたちが寝た後に 「 ふっと 頭に浮かんだテーマ 」をズバババ!と書き上げる方式で、ネタ帳を作るでもなく、思いつくままに、な表現方法をとっていますが。
今日はアメブロ始めて「変わったこと」への気づきを書きたくなりました。
ちょうど、昨日、無事?facebookページも開設でき?(できてるのか?)
節目ですので♪
先日、参加した「自分らしさ」探しの講座を通して、やっと3人の子育てをしている自分を
「母業」も板についてきたのかな!と思え始めていることに気づいたわたしです。。やっとです。
このブログでの表現は、facebookで子どもの成長を書き記したりすることとは
また別の角度で自分を表現したい思いがあります。
facebookで私を知る人、わが子を知る人を気にしながら表現することとは
違う表現をしたい思いがあります。
やってみて結果・・!
育児を通して、自分を表現できる。育児をしている自分を認めてあげられる。
人間関係のストレスも「他人は変わらないから自分が変わらなきゃ」を実行するべく脳みそが整理されていく。
自分のスキルアップにつながる。
みんなのいろんな価値観を知れてる。
という気づきがありました。
自分を表現
今まで仕事において、自分を表現してきた私は..
育児中心の生活では表現不足だったのかもしれません。お母さん苦手と思っていました。
自分の思い込みが大きいかもしれませんが↓
「保育士」であることを堂々と告げて、育児するのが抵抗があり、子育て広場でも幼稚園でもパブリックな場では 『 隠す 』ようにしていたかもしれません。
それは。
本心から育児にハウツーはなく、どのお母さんの子育ても素敵で
そこに専門家の知恵はいらない。と思っていたところと
『 ママ友 』という世界への固定概念で「どう思われるか?」がめんどくさいと思っていました。
「保育士の子やのに..とか思う」とか評価されるのがイヤとも考えていました。
しかし、「わたしは誰?」な疑問がよぎり
わたし
(子育て広場の利用者のママとしての立ち位置)
↓
(子育て広場のスタッフとしての立ち位置)
↓
(幼稚園ママとしての立ち位置)
↓
(3人育児中のママとしての立ち位置)
↓
(障害受容に取り組むママとしての立ち位置)
↓
「 どこへ向かうのかな?」と考え
やっぱり、子どものことが大切。
子どもの成長が大切。
いろいろな立ち位置の中で、自分だけの表現を見つけていけばいいのかな?と急に開き直ったのが昨年末。
「自分の育児にフォーカスして、表現することで何かが開けるかも」
得意の「とりあえず、動く」を実施したのです。
ちょうど、育児と仕事の両立の悩みで、特にボリュームを占めていた人間関係の問題もあり。
でも、わたしは「他人は変わらない。自分が変わらなきゃ」な思いを痛感してきているので、
煮え切らない思い、ストレスのやり場もなく、ぐるぐる負のスパイラルの中にいました。
ブログを通して、自分の思いを知ることができたら、人間関係がカスのように思えてきました。
抑圧されたり、急に重宝がられたり、相手に都合よく使われる必要なんてないんや!
誰に気を使って生きてきたんや~!って叫びたくなるほどすっきり。
「脳みそが整理されていく」感じです。
必要なもの以外そがれる感じと申しましょうか??
スキルアップについて
たかだか数年保育の現場にいただけの私はスキル不足を感じていたから「保育士」って告げてそのあとの評価におびえていたような。
つまり、その後の勉強を怠っていたわけで..
だったら、育児を振り返りながら、発達心理学、発達障害児支援、自己肯定感を育むこと、カウンセリングについて掘り下げていけば、スキルアップにつながるやん!
乱暴にざざざっと書いてるようですが、「 真面目 」に教科書開いていたりします。
取り柄は「 真面目 」だけです(笑)
そして、最後に一方的なわたしの価値観の押しつけにはしたくなくて始めましたが
みなさんどこかの部分で「あるある」と感じてくださって、
少しずつ、みなさんの価値観も得られている気がします。
いま、育児中心で支援の現場に出向く機会が少ないので、そういったご意見がとてもとても貴重でありがたいのです♡
あたって、砕けろ人生!もなかなかありなもんです。
ここから、何年かかるかわからないですが!
気づきが必ず次へのステップにつながると信じて、今湧き上がる野望を抑えつつ(笑)
まだまだ、育児中心で楽しみながら表現させてもらいます。
おつきあいいただけたら幸いです♡
facebookでのお友達の方以外も読んでくださっているというお声をいただいたので
facebookページ開設しました。
あおぞら湯 facebookページはコチラ