採決する衆院本会議の開催中止を求める嘆
【ACTAが通れば人権弾圧言論弾圧ネットが危ない!】ACTAを採決する本会議の開催中止を求める嘆願書』
なんだか、よくわからないまま、
「ACTA」というトンデモやばい条約が、
民主党の単独・強行採決で条約批准されようとしているようです。
条約批准なので、
もし、この条約を批准してしまえば、
国内法でどうこう、というあとから国内でなんとかできるという問題じゃなくなる。
日本ではほとんど報道されず、
おそらく、99.99%くらいの国民が全く知らないまま、
インターネット上の自由が奪われてしまうかもしれない、
というとっても危険な法案です。
マスゴミが隠す、ミンスが事実上の国会閉会の中で、
単独でしかも強行して採決しようとしていることからも、
このままこの条約が批准してしまうことが、
いかに我々国民に害が多いか想像がつきます。
最新の情報では、9/6の衆議院本会議採決か?
という情報もあり、
明日が抗議の山場?の模様。
ちなみに、これは先に参議院で採決しているので、
この衆議院の本会議で採決されれば、THE END・・
というわけで、
緊急で、是非、是非、皆さん、抗議にご協力ください。m(_ _;)m
詳細は、
http://project99.jp/?page_id=3315
より、以下転載です。
--------------------------------------------
民主党は8月31日、野田佳彦首相に対する問責決議が可決されたにもかかわらず、衆院の外務委員会を全野党が欠席のまま単独で開き、ACTAの採決を強行しました。
本会議で可決されてしまうと、ACTAが批准されてしまいます。
批准を止めるために、本会議の開催中止を求めましょう。
横路孝弘衆議院議長に送る『ACTAを採決する本会議の開催中止を求める嘆願書』の例文を作成しました。
日付と氏名、住所、電話番号を書き換え、ご自分の意見を加えて、下記宛てにファックスしてください。
〈国会事務所〉FAX:03-3508-3946
〈地元事務所〉FAX:011-233-2337
本会議は9月7日(金)までに行われる予定。
大至急FAXと電話で抗議しましょう。
私たちの言論の自由を守りましょう。
Wordファイルのダウンロード
⇒ 横路議員宛ACTAを採決する本会議の開催中止を求める嘆願書
(2012.9.3追記)
衆議院議院運営委員会10名にも、本会議の開催中止を求めてFAXしましょう!
⇒ 例文、FAX番号はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~
平成24年9月○日
衆議院議長 横路孝弘様
ACTAを採決する本会議の開催中止を求める嘆願書
氏名 ○○ ○○
住所 ○○○○○○○○○○○○○○
電話番号 ○○-○○○○-○○○○
要旨
野田佳彦内閣総理大臣への問責決議が賛成多数で可決され、国会が空転している状況で、条約の批准という重要な案件を、与党の単独採決で決めることは不当です。本会議の開催は止めてください。
理由
8月29日、野田佳彦内閣総理大臣の問責決議案が提出され、賛成多数で可決しました。野党が欠席し国会が空転している状況でありながら、8月31日には衆議院外務委員会においてACTA(偽造品の取引の防止に関する協定)の締結について民主党のみの賛成で通過してしまいました。しかも、ACTAに反対している民主党の首藤信彦議員は不当に外務委員から外されています。
衆議院本会議での採決は9月7日金曜日までに行われる予定と聞いております。このような状況の中で本会議を開催することは議会制民主主義の否定であり、条約の批准という重要な案件を与党の単独採決で決めることは、決して許されない暴挙であります。本会議の開催を止めて、外務委員会での可決も白紙撤回すべきです。
衆議院において国会の秩序を保持する役割を担う横路孝弘議長の良識あるご判断に期待しております。何卒よろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~
この件、唯二?報道しているのが、
東京新聞と東スポらいしいです。
以下、東スポの記事から転載です。
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/35712/
--------------------------------------
休眠国会の裏でトンデモ協定が採決されようとしている。野田首相問責決議で国会はストップと思いきや、民主党が重要法案の審議を進めかねないという。その1つが「偽造品の取引の防止に関する協定(ACTA)」だ。新党きづなの斎藤恭紀政調会長(43)は「日本が監視社会になってしまう」と危惧している。
ACTAは2005年に日本がサミットで提唱した国際条約で、著作権や知的財産権を保護しようというもの。協定が批准され、効力を持つようになれば、協定の内容に沿った国内法を整備することになる。中国や東南アジアにまん延する海賊品問題を考えれば歓迎してもよさそうだが、実は問題点があるという。
斎藤氏は「まず1つが非親告罪化です。これまで著作権違反については著作権者からの訴えが必要でしたが、著作権者の訴えでなくても罪になるようになります。もう1つが法定賠償。普通は実害があった部分について損害賠償を求められたのが、実害がなくても賠償を求められるようになります」と話す。
このため、本来の趣旨とは違う運用が可能になりかねないという。
「例えば、脱原発運動をやっている人がサイトを立ち上げ、そのサイトに違法ダウンロードした音楽があったとします。体制側が反体制的なサイトを強制シャットダウンしようと思ったら、違法ダウンロードを理由にできるわけです。著作権保護にかこつけて、反体制的サイトを取り締まれてしまうのです」(斎藤氏)
誰がアウト、セーフを決めるのかも曖昧だという。「訴えるのは著作権者本人でなくていいので、司法か、それとも政府かもしれない。体制側によるネット規制につながるリスクがあるのです」(同)
欧州では250万人規模の反対デモが起き、欧州議会は批准を否決。日本ではすでに参議院で可決され、31日の衆院外務委員会でも承認された。衆議院本会議で可決されれば批准となる。
「批准を前提に日本では法律が整備されてきましたが、非親告罪化と法定賠償はまだ。外務省はやらないと言っているが、将来どうなるか分かったものじゃない。日本で監視社会がつくられる可能性があると恐れているのです」(同)
民主党による非民主的な政治こそ監視の目が必要だ
----(転載ここまで)--------------
参考 :http://dl.dropbox.com/u/1798799/index.html
「ACTAを不安に思う全ての人達へ
英語版Wikipedia「Anti-Counterfeiting Trade Agreement(ACTA)」の
「Criticism(批判)」以下を翻訳してみた 」
面白いお話
今日は朝から雷雨
心地よいお湿りでした。
今(午後3時)も時折、雷が・・・・・・・
子供は2学期の始業式で午後には帰宅しましたので
一緒に遊びました。
Q親友は
1迷惑かけてもよい人?
2迷惑をかけられない人?
私は、2だと思います。
親友とは
己と同様に大切にする人ですので
永く親しくお付き合いができるのだと思います。
心配して頂くことが
迷惑をかけることではないと思います。
相手のことを
心配して迷惑だと感じたら、
もお、親友ではなくて
知り合いだと思います。
私のブログ友達に
親友と言える人が複数おります。
でも、
その人は
心配ちゃんなのです。
6ヶ月以上ブログ放置プレイ
メール返信なし・・・・・・
3年ぶりに連絡が・・・・・・・・
「私、あれから
子供ができちゃってさ~ブログ休んでいたの~」
ったくっ!
もちろん私は
阿保~って言ってやったわ~
あははは
親友て
そんなもんですよね~?
今も
1歳の子がノロに感染してから・・・
3ヶ月不通
あははは~
笑いごとではないかもしれないわよね?
マイコプラズマかも知れないし・・・・・・・・
と、言うわけで
心配続行中
私も
放置プレイやろうかと・・・
でも
3日で挫折します(-。-;)