愛着障害に苦しむあなたへ
母の支配から解放され
自分の意思で幸せな人生を選び取る
毒親育ちの毒親育ちによる毒親育ちのための
解毒コーチング
霊的に正しい一流の己育て
青山未佳(ミカ)です。
|京の静かな朝にふと思った、“私なんて…”の根っこ
京都の初夏は、朝が心地いいですね。
三条商店街でお買い物をしていたら、
お店の人に
「素敵なお召し物ですね~^^」
と声をかけられました。
…でも、その瞬間、思わずこう言ってしまったんです。
「いえいえ、そんな…全然ですよ〜💦」
あとで考えて、なんで素直に
「ありがとうございます」
って言えなかったんだろう?と自分に苦笑い。
でも実は、これって“ある人たち”に
共通している反応なんです。
|褒められるのが苦手だった私の“生きづらさ”あるある体験
✅ 人から褒められると、反射的に否定してしまう
✅「そんなことないですよ」が口ぐせになっている
✅ 心のどこかで
「自分なんて認められちゃいけない」と思っている
✅ SNSの
「すごいですね」に
「私なんてまだまだです」と返してしまう
✅ 本当は嬉しいのに、素直に受け取るのが怖い
もし一つでも当てはまるなら、あなたも
「褒められることに罪悪感を抱えている人」
かもしれません。
|🌀褒められるのが苦手だった私の“生きづらさ”あるある体験
昔の私は、誰かに「すごいね」「頑張ったね」と言われると、
心の奥でザワッとした違和感を感じていました。
「え…私なんかが褒められていいの?」
「どうせお世辞でしょ?」
「調子に乗るなって思われたくない…」
そう思って、いつも“謙遜”という名の
「自己否定」で返していました。
でもその裏には、
「親に素直に褒められた経験がなかった」
という原体験があったんです。
|自己肯定感が低い”を抜け出すためのシンプルな第一歩🌱
褒め言葉を素直に受け取れない人は、
自分の価値を自分で認めることが苦手です。
それは、子ども時代に
「ありのままの自分」で愛されなかった記憶が
今も心の奥に残っているから。
まずは、自分が褒められたときに出てくる
“心の声”を観察することから始めてみましょう。
例えば
「いやいや私なんて…」と出そうになった瞬間に、
「今、否定しようとしてるな」と一歩引いてみる。
その上で、自分にこう問いかけてみてください。
「もし大切な友達が同じことを言われたら、
どんなふうに答えてほしい?」
この問いは、“他人へのやさしさ”を“
自分へのやさしさ”に変換するトレーニングになります。
✨まとめ|“褒められ下手”なあなたが、もっとラクに生きるために
褒められたときの「いやいや私なんて…」は、
過去に植えつけられた
自己否定の名残かもしれません。
大切なのは、その反応に気づき
自分を責めないこと。
少しずつ「ありがとう」を言える自分を
育てていけばいい。
それが、あなたの“心の解毒”の第一歩になります。
|🏯京のひとこと|京都の暮らしの中で見つけた、小さな気づきと心の栄養
大阪からの帰り道、灯った京都タワーを見てほっとひと息。
あぁ、ここに帰ってこられてよかったなって
心がゆるみました。
これ見たら、
「今日もお疲れ~。早よ帰って寝よ~。」
って思うんです。
和ろうそくっぽいからかな~。
|🌱まずは自分の「口ぐせ」に気づいてみて🌱
この記事を読んで、
「私も“私なんて”って言ってたかも」と気づいた方へ。
あなたが“褒められるのが苦手”なのは、
性格のせいではありません。
それは、育った環境の“親の影響”が
今も残っているだけなんです。🌱
🌿 LINE登録で受け取れる無料特典 🌿
\毒親育ち度チェックリスト付き/
小さな気づきが、あなたのこれからを大きく変えるかもしれません✨
👇画像をタップして、「特典」と送ってください👇
LINE公式登録特典🎁
🔽 無料でできる「毒親チェックリスト」 🔽
「できない自分」こそ、未来を変える入口✨
その視点を取り戻せた人から、
人生はふわっと軽くなっていくよ🌈
あなたのその一歩、全力で応援しています。


