愛着障害に苦しむあなたへ

 

母の支配から解放され

自分の意思で幸せな人生を選び取る

 

毒親育ちの毒親育ちによる毒親育ちのための

解毒コーチング

 

霊的に正しい一流の己育て

 

青山未佳(ミカ)です。

 

プロフィールはこちら

 

 

 

「もしもし?…うん、元気だよ」


そう言いながら、内心はため息。
 

母との電話が終わるたび、

ぐったり疲れてる自分がいる。
 

内容は他愛ないのに、

電話を切ったあとはなぜか

エネルギーを吸い取られたように感じる…。

 

そんな風に感じる自分を

「親不孝なんじゃ…」と責めていたのは、

ほんの少し前のわたしです。

 

 

こんな悩みはありませんか?

 

✅母と話すだけで、なぜかぐったりする


✅ 電話が鳴るたびドキッとする

 

✅ 内容より「母の機嫌」に気を取られている

 

✅ 自分の話をしても、なぜか罪悪感が残る

 

✅電話を切った後、虚しさやモヤモヤが残る

 

もし一つでも当てはまるなら、あなたも

「母親と話すと疲れる症候群」かもしれません。

 

わたしも同じ悩みを持っていました

 

わたしも以前は、母からの電話が鳴るたびに

 

「否定されるかも」

「また怒られるかも」

と構えてしまって、

携帯を持つ手が重たく感じていました。

 

普通に話していても、

突然わたしのしくじりエピソードを思い出し、

 

「あんたって、ほんと頭悪かったよね~!」

 

とおかしくて堪らないという感じでバカにされるのです。

 

でもそれを誰かに話すと、

「親なんだから相手にしてあげるのが当たり前でしょ」

と言われて、

ますます自分が悪いのかも…

って思ってしまっていたんです。

 

 

おばけくん「お母さんがしんどい」という気疲れの正体は・・・

 

「母からの無意識な支配」と

「自分を守ろうとする心の緊張」

から来ていることが多いです。

 

毒親育ちの人は、子どもの頃から

「母の機嫌」「母の感情」に

合わせる訓練をしてきています。
 

それが大人になった今でも、無意識のうちに

“親の望む反応”を探してしまうんです。

 

たとえ優しく話していても、

「母を怒らせないように」

「母をがっかりさせないように」

と気を張っていたら、疲れて当然ですよね。

 

これは“親不孝”じゃなくて、“心の自己防衛”なんです。

 

電球解決策はこちら

 

🔑まずは「母の前での自分」と

「本来の自分」の違いに気づくことが第一歩になります。

 

そのうえで、

  • 「自分の気持ち」を言語化する習慣を持つ

  • 電話の前後で「気持ちの変化」をメモする

  • 電話に出るかどうか、自分で“選んでいい”と自覚する

これだけでも、心の消耗がだいぶ違ってきます。

 

そして何より大切なのは、

「母と距離を取っても、あなたは冷たい人間ではない」

という理解。

 

あなたには、あなたの幸せを優先する“権利”があるのです。

 

 

 

鉛筆本日のまとめ

 

母親との電話で疲れるのは、

あなたが弱いからでも、

親不孝だからでもありません。

 

ずっと無意識に

「母の期待に応えよう」と頑張ってきた、

優しいあなたの心が悲鳴をあげているだけ。

 

その心の声に、ちゃんと耳を傾けてあげませんか?

 

「母との関係で、何が正解かわからない」


「本当はもっと自分の気持ちを大切にしたい」
 

そんなあなたのために、

🔽 無料でできる「毒親チェックリスト」 🔽を作りました。

 

👇こちらからどうぞ👇

LINE公式登録特典🎁

 

お友達追加後に「特典」と送ってくださいね!