令和7年3月29日(土)14〜16時
参加者12名
当事者9名(うち初参加1名)、支援者3名
【話題】
ゲーム配信実況を楽しみにしていて就寝は真夜中
好きなことをしてエネルギーが溜まったのか勉強し始めた
オンラインフリースクールを利用中
学年が上がるが「学校は行かない」と言っていた
総合教育会議傍聴報告
フリースクールに月2回程利用、行く行かないは本人が決める
子どものやるゲームに親が興味を持ち一緒に楽しむと子どもが優しくなった
子どもがカレーを作ってくれた
絆は小学生の利用が増えてきた
町内中学で年2回程、生徒会行事でeスポーツ大会をしている
メタバースのメタ空間の会議室で、カードゲーム等やっている
子どもと校長面談に行った
校長の言うことに対する受け止め方が子どもと違った
後で意外にも「俺、あの校長好き」と子どもが言った
子どもは、先生の言葉よりも非言語を読み取っていた。
保健室登校
SC面談が何ヶ月も予約が取れず待たされる
本人の状況で言葉が出ない時があるが、先生が言うまで待ったり、言わせようとするので、説明して理解を求めた
保健室の先生に会いに行くと自分で決めて花を選んで渡せた
最後にハグして「ありがとう」が言えた
自信がついたようで「今日はいい日」と言った
子どもが「死ぬ方法も考えている」と言ったこともある
「将来の夢がない」と言う
担任が訪ねて来てその夜オンラインでスプラトゥーンをしてくれた
厚木市でなかまルームの先生が理解のない人で
「ここが最後の砦だよ」と言うのを聞いた子どもがショック受けた
不登校だった高校生の孫が「大学に行きたい」と言った
校内支援センターの先生が3人から9人に増加
等…
【連絡】
次回「はねやすみ」
令和7年4月19日土曜14時
【追伸】
先生の言葉に親は敏感に反応しても、子どもが同じ反応をするとは限らない。
その逆もあり。
親は俯瞰してみることが難しいと思った。
涙あり笑いありの親の会だった。
本日もありがとうございました