令和7年2月22日(土)14〜16時
参加者7名
当事者5名、支援者2名
【話題】
学年が終わる時期に伴うあれこれ
行きたいけど行けない子ども
いい意味で距離をおく
週末は元気
子どもへの情報提供のタイミング難しい
卒業式、入学式、登校の有無も子どもが決めた
ゲーム制限外した
子どもとの会話もなかったこと
休養させることを優先
好きなことをして、心が満たされて、
明るく元気になってきた
子どものやることに立ち入らない
心配を手放して楽になった
高校はたまに行き、アルバイトしてる
声優のオーディション受けた
課外授業行けた
登校時間にカーテン閉める
兄弟関係
暴言
本人は言わずにいられない程苦しんでいる
居場所へ見学
ママ友から心配されること
小田原のひきこもり親の会に参加
長生きしたくない
死にたいと言う子ども
あいかわ子ども・子育てプランのパブリックコメントについて
必要な方に情報が届かない
地域の人が活動を知らない
等…
他情報提供とアウトプットあり
ひきこもり自立支援施設
「ノースゲート」(御殿場)
「JIT(ジット)」(山梨県南アルプス)3行日誌について
①良かったこと(今日嬉しかったこと)
② 困ったこと(今日嫌だったこと)
③明日、どうするか(明日の目標)講演会参加報告
講師 長見英知精神保健福祉士
生きるを支えるメンタルヘルスケアのポイント
気づいて
声かけて傾聴して
助けてくれる人につないで
見守っていくことなんだ
決めつけず
力を抜いてみんなで助け合って
のんびり
ゆったり
本日も学びになりました
【連絡】
次回「はねやすみ」
令和7年3月29日土曜14時
本日も寒い中
ご参加ありがとうございました。