前回、娘のSNS使用状況についての話でした↓
今回は学校の保護者チャットについて、書きたいと思います。
子供達の学校では、学年別に
学校公認グループ
がWhatsApp内で作られています。
学校公認なので、グループ内に教頭先生(3人いる)などが1学年に1人入っています。
理由は、チャットを管理するためや間違った情報が出回った時などにコメントして、正してくれます。
作られている目的としては、
学校に対する一般的な質問や意見交換がメインです。
人数の多い学校なので、メンバーも多く(しかも両親で入っている人多し)、400人越えの大きいチャットグループです。
うちの旦那は学校の事は任せっきりなので勿論入っていない
これだけ大きいグループなので、荒れる事も懸念される為、
・広告等個人的宣伝はしない
・チャット内での個人宛メールはしない
・この学校、学年以外の親は入れない
と言うルールが決められています。
学年によってカラーが違う
我が家には子供が2人いるので、私は2グループのチャットに入っています。
ここで見えてくるのが、学年によってカラーが違う
娘の学年の方は、あまり学校の予定表を確認しない人が多い。
秋休み前日に
「もしかして明日から休み?」
とか
冬休み中に
「冬休みはいつまで?え?明日?
チケット✈️間違えて買ったから、
新学期には間に合わないわ」
など、学校のスケジュールに対しての質問が多く、スケジュール管理が甘い
これ、学校のアプリ上ですぐに調べられます。
私は新学期早々に一年のスケジュールチェックします。(普通のことですよね?)
日本人は気にしすぎなのか!?
疑問に思うのが、その家の子供達もなぜスケジュール知らないのか!?
そもそも子供に聞かないのか不思議です
休み開始前日とか絶対子供知ってるでしょ…。
うちの子達、休み前からカウントダウンしてるよ。
息子の学年は過保護系
息子の学年の方は、過保護系が多い
9月頭に先週行ってきた課外活動で↓
何をするかを決める時、
上の学年からコースを選んでいくルールなので、
人気コースは下の学年の子達はほぼ選べません。
下記チャット内容です↓
ママAさん
「ちょっと、我が娘が行きたいコース全てフルなんだけど」
ママBさん
「仕方ないよ、歴代上の学年から選んでいくルールだし」
ママAさん
「うちの娘、何もやりたくないって怒ってるのよ。 アンフェアだわ💢」
ママBさん
「上の子達も我慢してきたんだし、
来年はもうちょっと選べる可能性もあるから、
今年は我慢しよう」
ママAさん
「うちの娘が来年までこの学校いるって保証は無いわよ」
ママCさん
「人生全て思い通りにならないって、勉強できるいい経験ね」
↑良いこと言う
ママAさん
「…。」
人生とっても思い通りになってきた親子がいらっしゃったようです
他にも先日もプチ炎上🔥
来週から形式上冬服シーズンになる為、半袖長袖関わらず、ネクタイ着用が必須となります。
気温は日中まだまだ28、29度まで上がる日もある
そこで、
「こんな暑いのにネクタイ着用とかおかしい。これは子供への虐待だ。」
と言う意見からチャットがプチ炎上🔥
「会社面接で、サンダル短パンでくる人がたまに居る。
同じレベルの人が他にもいるのなら、しっかりした格好の人が選ばれる可能性が高い。
だから、暑かろうか子供のうちからその習慣を教育すべき。」
と言う反論。
賛成派と反対派。
しばらくやり取りが続いていました。
ここで言い合っても仕方ないんじゃ…。
どちらが良いか正解は分かりませんが、
私は制服がきっちり着ている方が好き
インター生女子、何かと身体のどこか出そうと色々な着方してくるからある程度ルールが無いと凄いことになりそう
因みにこう言った炎上系には先生一切コメントしません
全部対応してたら大変だもんね
ほぼほぼあまり意味の内容が多いのですが、
100件のうち1件ぐらい助かった〜
と言う神メッセージ✨
があるので抜けられないチャットグループです。
日本人では考えられないオモシロメールを垣間見て娘と笑っている日々です