子供達の学校では一週間、チャレンジ週間と言う課外活動をする行事があります。
全生徒参加型で全生徒が大移動をする、1年で一番大きいイベントでもあり、子供達も楽しみにしています。
先生は相当大変な1週間なはず。本当感謝です
各々好きなコースを選ぶ
この活動には沢山のコースがあり、
学校内だけで活動するコースは
ロボット製作、絵画、演劇、ファッションショーなど
校外だとスキューバダイビング🤿、ハイキング、セーリング
その他諸々…
国外だと中国やモンゴル、パリなどの海外研修まで
数十種類のコースがあります。
学年も特に分かれていないので、歳もバラバラ。
高学年の子から選んで行くので、人気のコースはすぐ定員いっぱいに。
低学年は人気コースは中々選べません
大体の子はお友達同士で同じコースを申し込みます。
お値段も様々で、タダのものから海外研修だと数十万円のものまで。
娘もYear11に海外研修へ行く予定だったのですが、コロナで3年間海外は行けず
この学校は修学旅行的なものがないので、修学旅行は経験せず学生生活を終えそうです…
お友達とのお泊まりが苦手な娘にとっては別にいいらしい
娘は今年はIBDPのCASの中のServiceのポイント稼ぎのため、低学年の活動のお手伝いをするコースを選びました
ボランティアなのでタダ親は嬉しい
今までやたらと高いコースばかり選んできた娘です
息子は低学年なので、娘と同じコース。
香港を巡るウォークラリーを選びました。
姉弟一緒で親としてもとても安心です
だっていつもこの課外活動週間で我が家は何かとトラブルが起きます
下記愚痴です↓
1年目はテントで寝られず泣きながら電話がかかって来て毎晩なだめるのが大変でした。
2年目はデモで道が封鎖。道もレンガが全部剥がされ歩けたもんじゃない。そんな道なき道を迷いながら帰ってきました。
3年間はコロナでなし。
4年間は乗馬コースを選び、馬の蹄が娘の足にあたり怪我。
大した事はなかったのですが、MRI検査をするまでの騒ぎに。
5年目は天気が悪く、荒れる海の上をジップラインするコースに申し込み
いつ電話がかかって来てもいいように携帯が離せない一週間。
毎年心配が尽きない
今年はどうなるやら…。
集合場所もそれぞれなので、子供の行動力、判断力等を試される一週間です。
28℃、湿度65%
秋空で気持ちいいですが、街中を歩き回るには厳しい日差し
頑張れ!
続きます…