こんにちは。皆さんいかがお過ごしですか?

 今回は長い外出自粛を乗り越えPick a Brick(通称Pab)をやってきました。レゴストア二子玉川店にて3時間近く筒に詰めていました。その結果、2筒!

 

 たくさん詰めるために時間をかけたおかげでたくさん詰めましたが、最後は力尽きました。もうちょっと詰められそうな感じはありますが、ひとまず中身を見ていきましょう。

 

 建築系作る人以外アーチの使い方に困るのではないでしょうか(偏見)。入荷したばかりなのか、クリーム色のアーチが大量にありました。今回は59個詰まってました。

 アーチ部分にたくさん入るように試行錯誤しましたが、まだまだ考察の余地ありです。

 

 次に白のブラケットを111個購入。これによって壁の表地と裏地の表現が捗ります。壁は厚くなりますが、表現のためにはやむを得ません (T^T)

 また、円形に組む時にも役立ってくれました。

 ひとまず今回はこんな感じです。これらをもとに制作していきますので、お楽しみに。

 それでは今回はこの辺で。

 こんにちは。皆さんいかがお過ごしですか。

 いつも建築ばかり作っている僕も、新たなジャンルを開拓したいと思っています。とはいえ、トレインもロボットも他の人の作品を見て模倣するばかりで、オリジナルは未だできません。そこで『地下鉄』のように他の人の作品とコラボできるような作品を作るのはどうかと考えました。それはある種の背景であり、作品との相性が重要になります。そこをいかにクリアするかが一番の課題といってもいいでしょう。

 

 さて、今回のタイトルの『敵性無人兵器』ですが、これはロボット系の作品の背景となる敵性勢力の提案です。対象の作品より小規模かつ多数の敵性勢力を配置することによってジオラマとして機能するような作品を作っていければと思っています。そして今回作ったものがこちら。

 私が多く所有するパーツを寄せ集めたものです。銃器だけだと心許ないので、盾とレーザー距離計(双眼鏡)とジャマー(無線)という設定の無人兵器を作成しました。構成材料は以下の9パーツで、このように組み立てます。

 銃器にはお好みの銃器を付けられます。また盾は葉っぱにするとギリー兵器になりますので、野戦でも活用できます。盾はわかりやすく髑髏にしてますが、あえて目立つものにしてもいいです。これを多数作って、ジオラマに配置したいと思っております。今後ジオラマも作る予定。

 それでは今回はこの辺で。

 こんにちは。皆さんいかがお過ごしですか。

 以前製作した『地下鉄』を大幅に修正したので、画像だけ貼っときます。詳しくは【レゴ製作】シリーズの方で。

 こんにちは。皆さんいかがお過ごしですか。

 ちょっと前に完成した『地下鉄』ですが、トレインの有識者にレールについて尋ねたところ、Yamatai氏よりご助言を賜りました。

 

 

 なのでレール幅を変えるべく修正を施しました。

 

 前回のものと比べてみましょう。

 

 作品の長手幅が40ぽっちだったのを44ぽっちに拡張しました。ホーム幅も7ぽっちから8ポッチにしてフィグの感覚に余裕が生まれました。これでレール幅が8幅弱になったので、無事解決しました。また、電光掲示板、駅名看板の固定方法を変更し、ホーム幅が広くなったことで生まれた余裕に自動販売機を設置しました。

 点字ブロックも幅広にしたので、っぽさがより出るようになりました。

 これで、地下鉄がほんとに完成したといえるのではないでしょうか。ひとまず今回はこの辺で。ではでは〜。

 

追記:Yamataiさん、ご指南ありがとうございます!

 

 こんにちは。皆さんいかがお過ごしですか。

 今回からペットショップ&花屋を製作していこうと思います。タイトルが長いですが、そもそもコレを作ろうと思った経緯から話しましょう。

 

 最初はこのクリアパーツをどう使うか悩んでいました。

 そのうち上図のようにしたら温室ないし日除けのように使えるではないかと考えました。そこでペットエコ&ヨネヤマプランテーションを参考にしたところ、

のようにクリアと言えど青っぽくはない様子でした。青色にすることで植物に影響があるとすれば取り入れるべきではないと思うので、現在検討中です。

 

 次にペットエコの方を覗いてみますと、様々なペットがいました。可愛い!とはいえ、ペット産業の闇も知っているのでテキトーな気持ちで買うのはやめましょう。子犬や子猫が入ったガラスケースが目に止まりました。作れそう。

 それっぽいのができました。熱帯魚コーナーも見てみると

 わぁ、作れそう。まだ作ってませんが。花屋作りたいな。ペットショップ作りたいな。熱帯魚コーナー作りたいな。それぞれ作ったら小さいけど、まとめたら自分の作品スケールに合うんじゃね?と思い、製作を開始しました。建築設備的なところが豊富に見えますので、そこら辺もふんだんに盛り込んでいければと思っています。まだ解決できてない問題も山積みですが、気長にお待ちください。

 それでは今回はこの辺で。