みんな才能を持ってる | 三重県鈴鹿市の劇団 演劇集団 青の会のブログ

三重県鈴鹿市の劇団 演劇集団 青の会のブログ

劇団代表の小林聖祥です。三重県鈴鹿市【演劇集団 青の会】の運営をしています。このブログは劇団の日常をスタッフが思ったままに更新させていただいています。少しでも楽しんでいただけたらと思います。よろしければフォローもぜひ!

誰もが才能を持っている
でも能力を得るには努力が必要だ
マイケル・ジョーダン

シンプルで素晴らしい言葉

『努力』 = 『才能』

『努力』って何❓

1人で黙々と目標に向かってまっすぐに…
みたいなイメージがありますが…😅

僕が思うのは
ちっちゃい時に自転車に乗る練習をしたのと同じ
かな❓って思います

目標との出会いです

今、思うと…
正直、別に乗れなくても人生に何の影響もない😅
でも、1人ではなかなか出来ない事だったんじゃないでしょうか❓


①自転車を買ってもらう・借りる

   まず最初に人に助けを求める

②サポート(補助輪など)を付けて練習する

   最適な方法論

③サポートを外して練習する

   人に支えてもらう

④1人で乗れるようになる

   人に褒めてもらう


ほとんどの方が
この4つのステップじゃないでしょうか❓🤔

自転車に乗った事がない人も
多分…極論、息をするとかご飯を食べるとかも
最初は出来なかったんじゃないかな🤔

みんな何かしら『努力』の仕方を知っているハズ
つまり『才能』を持っている

なのにっ‼️
自分は『才能』が無いって言ってしまう🤣
これが問題☝️

何で言っちゃうんでしょうね❓🤔

ぜひ過去を振り返ってみてください
みんな才能を持っています☺️


◯まとめると

『才能』は『目標を達成』するまで
『努力』し続ける事

『目標の達成』は
環境作り・最適な方法論・出来る人の支え
そして結果に対して評価する人が必要


今、情報社会の中でほとんど方法は学べます
でも、それは最適な方法論の1つでしかない

支える人と評価する人は
努力している姿を見ている人にしか出来ない

この環境がないと目標は達成しづらくなって
挫折する

挫折したら人の評価は悪くなり
負のループが始まる

多分、この負のループを体験して
『才能』が無い🤣
と思い込んでしまったのかもしれないですね…

僕が思う解釈なので
参考程度で読んでいただけたらと思います🤗


こんな解釈の代表が立ち上げた劇団

演劇集団 青の会

劇団員応募者を対象とした説明会を行います
詳細は⬇️

6月末まで劇団員募集を行っています‼️

ツイッター⬇️

Facebook⬇️

興味を持たれた方は
気軽にいいね、フォローお願いします‼️
無言歓迎です🎶
よろしくお願いいたします‼️