更年期の肛門痛 陰部神経痛
更年期の肛門痛 陰部神経痛
検査しても異常が見つからず、あちこち行ったが改善されず返って痛みが増してきたなどの訴えがある。
「肛門痛」原因がわからない。医大、直腸肛門病院(熊本、広島)、鍼、接骨院、ペインクリニック等治そうとして2年間あちこち行ったが改善ならず当初より良くない状態。「症状と付き合っていくしかないと言われる」
主な症状は肛門痛、肛門痺れ感、排便痛、残便感、頻尿、下腹部の張り、椅子に座ってられない、慢性痛。
若い人は座っていることが多い人が起こり、あぐら、体育座り、ピラティス、ヨガ、腹筋トレなど尾骨から恥骨までの所が継続的に圧迫されていることで起こることもあります。男性では慢性前立腺炎という疾患名をもらうこともあります。
更年期の女性で起こる人は、子宮下垂や骨盤臓器下垂といったホルモン分泌低下、筋肉の衰えや自律神経の乱れで、座っての陰部神経圧迫以外に自分の下垂臓器により陰部神経を圧迫して起こります。
陰部神経痛
陰部神経の絞扼によって生じる。
陰部神経による経路において圧迫が生じやすい3か所
1、梨状筋の下から出ている所
2、仙骨から出てくる部位で仙棘靭帯と仙結節靭帯で挟まれている所
3、陰部神経が内閉鎖筋を覆う筋膜を走行する際に通る陰部神経管(アルコック管)と呼ばれる所
原因
椅子に長く座っている。座っている姿勢が悪い。
自転車によく乗る。
出産。
お尻を強打。
ストレス。(介護、夫婦・親子。人間関係)
自律神経障害。
便秘。
骨盤臓器下垂。
更年期。
お尻を圧迫する体操や運動。
症状
椅子に座ると痛い、寝てる以外常に痛い、肛門の痛み、肛門の奥の痛み、会陰の痛み、性器の痛み、尾骨の痛み、恥骨の痛み
椅子に座ってるときに痛いのは若い人が多い。椅子やあぐらで座っていることが多い男性では性器痛(陰嚢痛)玉の痛みが起こる慢性前立腺炎がおこる。更年期の女性に多いのは常に痛い、寝て横になってるときは楽になる。これは、骨盤臓器が下垂して骨盤内、骨盤底筋にある陰部神経を絞扼しているからだ。
慢性的に痛む
陰部神経痛の施術
骨盤調整、筋膜癒着解放術、尾骨整復術により陰部神経が絞扼している所を解放させる。
脳脊髄液調整、骨盤背骨調整、仙結節靭帯アプローチ、内閉鎖筋アプローチ、尾骨整復術(尾骨の整復方向は尾骨の向き、骨盤の傾斜、骨盤底筋の状態などから判断して行います)、梨状筋アプローチ 骨盤底筋アプローチ
http://aozora-youtsu.com/2024/12/post-b0ca.html
更年期の肛門痛 陰部神経痛
更年期の肛門痛 陰部神経痛
検査しても異常が見つからず、あちこち行ったが改善されず返って痛みが増してきたなどの訴えがある。
「肛門痛」原因がわからない。医大、直腸肛門病院(熊本、広島)、鍼、接骨院、ペインクリニック等治そうとして2年間あちこち行ったが改善ならず当初より良くない状態。「症状と付き合っていくしかないと言われる」
主な症状は肛門痛、肛門痺れ感、排便痛、残便感、頻尿、下腹部の張り、椅子に座ってられない、慢性痛。
若い人は座っていることが多い人が起こり、あぐら、体育座り、ピラティス、ヨガ、腹筋トレなど尾骨から恥骨までの所が継続的に圧迫されていることで起こることもあります。男性では慢性前立腺炎という疾患名をもらうこともあります。
更年期の女性で起こる人は、子宮下垂や骨盤臓器下垂といったホルモン分泌低下、筋肉の衰えや自律神経の乱れで、座っての陰部神経圧迫以外に自分の下垂臓器により陰部神経を圧迫して起こります。
陰部神経痛
陰部神経の絞扼によって生じる。
陰部神経による経路において圧迫が生じやすい3か所
1、梨状筋の下から出ている所
2、仙骨から出てくる部位で仙棘靭帯と仙結節靭帯で挟まれている所
3、陰部神経が内閉鎖筋を覆う筋膜を走行する際に通る陰部神経管(アルコック管)と呼ばれる所
原因
椅子に長く座っている。座っている姿勢が悪い。
自転車によく乗る。
出産。
お尻を強打。
ストレス。(介護、夫婦・親子。人間関係)
自律神経障害。
便秘。
骨盤臓器下垂。
更年期。
お尻を圧迫する体操や運動。
症状
椅子に座ると痛い、寝てる以外常に痛い、肛門の痛み、肛門の奥の痛み、会陰の痛み、性器の痛み、尾骨の痛み、恥骨の痛み
椅子に座ってるときに痛いのは若い人が多い。椅子やあぐらで座っていることが多い男性では性器痛(陰嚢痛)玉の痛みが起こる慢性前立腺炎がおこる。更年期の女性に多いのは常に痛い、寝て横になってるときは楽になる。これは、骨盤臓器が下垂して骨盤内、骨盤底筋にある陰部神経を絞扼しているからだ。
慢性的に痛む
陰部神経痛の施術
骨盤調整、筋膜癒着解放術、尾骨整復術により陰部神経が絞扼している所を解放させる。
脳脊髄液調整、骨盤背骨調整、仙結節靭帯アプローチ、内閉鎖筋アプローチ、尾骨整復術、梨状筋アプローチ
http://aozora-youtsu.com/2024/12/post-b0ca.html
子宮後屈-骨盤後傾(深腰)生理痛腰痛を尾骨整復術で治す
子宮後屈-骨盤後傾(深腰)生理痛腰痛を尾骨整復術で治す
骨盤傾斜性腰痛症(深腰、反り腰)
この症状は
骨盤傾斜が長期間、本来の角度と異なった状態が継続すると発症します。
一般的に人の骨盤傾斜角度は男性で50度から60度の間で、女性で55度から65度の間で角度を作っています。
骨盤傾斜が深くなり過ぎたり(深腰)、
又反対に骨盤傾斜が浅くなり過ぎたり(反り腰)すると腰痛が発生します。
例えば、
深くなると椅子に座っていたり、台所で家事などがつらくなります。(深腰)
逆に
浅くなると反り腰になり、仰向けで寝たり、前かがみの姿勢で痛みが出ます。(反り腰)
このような骨盤角度の変位はすべて筋肉のなせることです。
状態は
骨盤角度が深いと椎体(背骨)は常にストレートぎみになっており(深腰)、
骨盤角度が浅いと椎体(背骨)はより強く前湾します(反り腰)。
したがて、
これらの筋群が部分的に筋機能を低下させたり、或いは、おかしな習慣性を持ったりすると、骨盤角度に変化が生じ、発症します。
子宮後屈では、
子宮が背側に片向いているため、経血を下から上へ押し上げて排出しなければならず、強い月経痛が起こることがあります。
仰向けに寝ていると、さらにこの傾向が強くなります。
また月経直前は子宮が大きくなるのですが、後屈が強いと骨盤内で周囲の内臓や筋肉筋膜、神経血管を圧迫して血流が悪くなり、腰痛を起こすこともあります。
発症の原因は100%筋-筋膜に起因している訳ですから、
施術は、
尾骨からの骨盤底筋の操作と腸腰筋膜操作で行う尾骨からの施術です。
深くなり過ぎている場合(深腰)は浅く、浅くなり過ぎている場合(反り腰)は深く、筋肉の整復をします。
http://aozora-youtsu.com/2024/12/--bc17.html