青波日記 @神戸 -20ページ目

青波日記 @神戸

~東京で生まれ転勤で神戸に生活拠点を移し、2015年4月~2019年3月まで名古屋で単身赴任し、2019年4月から再び関西に戻った男のたわいもない備忘録~


4月23日の話し。
奈良県でお仕事。午前に尼崎に行き、そのまま、なんば線で大和西大寺駅へ。この駅で降りるのは初。降りたというか橿原線に乗り換えるために下車。

少し早く着いたので、時間が潰せる場所はないか心配でしたが、エキナカがめちゃ充実していてビックリ。改札内にスーパー、ドラッグストア、カフェ、飲食店など広い駅でした。

橿原線

筒井駅からカーシェア。
この駅は特に何もない。


筒井駅から大和西大寺までは、新型車両が。凄くオシャレで、まだピカピカ✨️


大和西大寺から、近鉄奈良線で難波へと思ってましたが、車内アナウンスを聞いて気づきました。生駒駅から、けいはんな線、大阪メトロ中央線で堺筋本町まで1本で行けたんだった。

大阪メトロ中央線、夢洲行き。
こちらも新型車両✨️
もう、この車両は乗り慣れたけど。
さっきの近鉄の新型と似てません?


本数が少ないのが難点だった中央線ですが、万博ダイヤは13〜14時以外は朝の御堂筋線並の本数。中央線がこれだけクローズアップされるなんて😅



今回は車で立山駅に行きましたが、警戒していた特に駐車場の混雑もなく拍子抜け😅

さすがに駅前駐車場は無理でしたが、駅裏の川沿いの駐車場に無事駐車。駅までは徒歩5分くらい。


駐車場からの景色だけでもテンション上がります。

まだ桜は満開


立山駅からケーブルカー7分、バス50分で室堂へ。


室堂ターミナル


室堂では立山そばを食べると決めてました。


ホタルイカ天そば

山菜そば

いずれも地上の倍のお値段も、仕方ない。
標高2450mで食べるそばは別格。

オマケは立山駅の富山地鉄
西武の特急車両



京阪と富山地鉄オリジナル車両

13時頃にはアルペンルートは終了。
まだ早いので富山市内を観光します。


4月18日金曜日
仕事を済ませ19時のサンダーバードで富山へ。富山旅は昨年12月28日以来という事で、かなり早めのリピート。
今回はどうしても行きたかった黒部アルペンルート。

富山地鉄で立山駅に向かう予定でしたが、朝6時台の列車は観光客で混雑し、更に2両編成という事で、1時間立ちっぱなしは嫁NGもあり、急遽カーシェアに。偶然、6時間無理チケットがあったので、それを使います。ここは無難にアクア。一番、運転しやすいので。06:30に出発。

こちらが立山駅
アルプス感ありますねぇ⛰️


ここからWEB予約した07:40便で美女平までケーブルで7分。

予約しても混んでます。
体感、外国人8割…
中国人率6割くらいか、もっとかな?

美女平からはバスで50分。室堂に向かいます。


非日常な壮大な風景が広がります。

雪の壁が見えてきました。

標高2450mの室堂に到着。
時間予報通り10時に晴れて来ました!

では、念願の雪の大谷ウォーク🤣



最高地点は16m
圧巻…

真冬の格好で万全の対策をしましたが、そんなに寒くない。むしろ少し暑い…
ダウンは脱ぎました💦

この先の黒部ダムなどもありましたが、今回は室堂まで。12:30のバスで戻ります。


良い体験が出来ました