田園都市線沿線vs小田急沿線 | 青波日記 @神戸

青波日記 @神戸

~東京で生まれ転勤で神戸に生活拠点を移し、2015年4月~2019年3月まで名古屋で単身赴任し、2019年4月から再び関西に戻った男のたわいもない備忘録~

僕の住まいは小田急沿線。そこから大手町の勤務先まで通ってます。



小田急沿線東急沿線、どちらも人気が高いが、やはり東急沿線の人気はダントツ。特にあざみ野、たまプラーザ、青葉台は都内近郊では憧れの土地。


しかし、ちょっと待った!東急電車を知らずに、ブランドと物件だけで決めてしまうのはいけません。

なぜか?
東急小田急も朝のラッシュは壮絶。これは仕方ない。しかしここからは小田急に優勢なポイントが多いんです。ラッシュ時の列車の本数は変わらないが、急行の比率が違う。時刻表を見ればわかるが、急行、急行、各駅、急行、急行と続き、多少の混雑は分散できている。そして向ヶ丘遊園駅から下北沢駅までの区間が複々線のため、スピードはMAX!なので、混んでいてもストレスが少ない。


一方、田園都市線は朝の急行は本数が少ないため、客が集中してしまうため、慢性的な遅れに繋がっている。現在、線路の拡張工事は行われているが、現状の通勤のハードさは、みな悲鳴をあげている。



別に小田急の社員じゃないよ(笑)
物件を探している方への情報提供でした。



ちなみに京王沿線はさらに快適だとか。混雑率の低さが都内大手私鉄ではトップらしい。数年前に聞いた話しですが。