A Headbanger's Fishing Life -2ページ目

A Headbanger's Fishing Life

島根県西部を中心とした釣行記等。
Yahoo!ブログのサービス終了に伴い、こちらに移行しました。

お久しぶりです。
なかなかブログを開くことがなくなってしまいましたが、それなりにやっています^^;

とりあえず、最近の釣果を…


イメージ 1

この秋は、珍しくエギングを結構やりました。
一応名前は「あおり~」ですので…(笑)

9~10月前半は、沖のマイカ釣りが不調だったために、朝や仕事帰りにショアからおかず程度を釣りました。
10月中旬から、再びマイカがつきだしたので…

イメージ 2

マイカ釣りの合間に、船エギングを楽しみました。マイカを釣っていると、ライトにつられてアオリイカが船べりに寄ってくるので、それを見つけたらエギを投げて釣り上げます。超ヌルゲーです(笑)

でも、こちらではアオリよりマイカ(剣先イカ)の方が値段がいいので、ほとんどの人は無視してせっせとマイカを釣ります。僕はアオリイカの方が美味しいと思うので、自分で持ち帰る分はアオリを釣ります。


イメージ 3

イメージ 4

イカ釣りのおまけで、小さいイカを泳がせておいてハモノ狙いも。



イメージ 5

続いて、ことしはヒラメが好調でした。
ルアーでも餌でも、ショアからかなりの数があがっていました。私も誕生日に大ヒラメを釣りましたが、その後さらに大きいのも釣れました。

写真は75cm、4kgの大物です。僕のヒラメの自己記録!
ちなみに、家から徒歩10分の場所(笑)

イメージ 6

家の裏で、こんな高級魚が釣れるのは田舎ならではですね~。



イメージ 7

夜のチョイ釣りでシーバス。ことしはイマイチでした。行くたびに50~70cmクラスは1~2本釣れるのですが、ランカーが出ませんでした(TT)



最後に、今現在ホットなのが‥

イメージ 8

大アジ。船釣ではありません。ショアからです。

毎年この時期には大アジが入るのですが、今年は良い群れが入っています。
夜はクソ寒くなりましたが、これが釣れれば行ってしまいますよね(笑)


まあ、こんな感じでやってます。

皆さんお久しぶりです。一ヶ月半ぶりの更新…何とか生きています。

この間、なんか悪いことが続いてすっかり落ち込んでいたのですが、そんな中誕生日(11月9日)を迎えました。
アラサーになると誕生日も嬉しくなくなりますが、誕生日が来るのは嫌になりますが、例年誕生日前後の釣りでは良い釣果に恵まれたり、ドラマが起こる(?)のです。
今回はそんな誕生日前後の釣行記を…



【誕生日ジンクスその1】

前日の8日が休みだったので、ここでバースデージンクスが来るだろうーと期待して何を釣ろうか考えた結果、最近良い情報が出ている地磯にフカセでクロ狙いに行くことに。
適度な波気もあり良い感じ。餌を買っていざ釣り場に向かおうとした時、ケータイに電話があり午後から仕事が入ってしまいました…
これで心が折れ、せっかく地磯に行っても途中で上がらなければならないため、予定を変更して同じ道具と餌を使い、渚釣りでチヌを狙うことに。

 「これで50オーバーの年無しでも釣れれば結果オーライだがなあ…」と思いながら釣りを始めると…

イメージ 1

ホントに来ちゃった!

イメージ 2
50センチ!
 
今年4枚目の50オーバーですが、フカセでは今年初!しかも、この時期の渚のチヌなのでよく引いてスリリングでした。掛けた場所から30メートル走ったところでランディングしました。



【誕生日ジンクスその2】

イメージ 7

誕生日の晩は、前日釣ったチヌでお寿司を作って、ひとり祝いました…

その後、シーバス釣りに出撃しました。

ジンクスでランカーが来るか…と期待し、数釣りポイントではなく一発大物が出るポイントに入りました。
腰までウェーディングして粘ること一時間、二時間…なかなかアタリがありません。これはダメかな…と諦めかけたとき…

イメージ 3

ついにヒット!
ちょっと細身ですが、長さは80cmくらいありそうです。

イメージ 4

計測すると、うーん残念、78cmとランカーに2cm足りませんでした。
僕も、30歳までまだ2歳足りません。お互い若造です(笑)

ともあれ、バースデーナイトも良型シーバスが祝ってくれて満足でした。(満足していていいんかいな…)



【誕生日ジンクスその3】

今年の誕生日ジンクスはまだ終わりませんでした。

誕生日から二日後の11月11日。
この日は、投げ釣り仲間と落ちギスを狙いに行きました。

良型の落ちギスが数釣れている情報だったのですが、釣り始めるとあまりパッとしません。

さらに、同行者が釣れたキスを巻き上げている時に何かにキスを襲われてしまいました。ハリス切れ…

「あ~、なんかフィッシュイーターおるなあ…」


さらにその後、近くで釣りをしていたオッチャンにも大物がヒット。これは足元まで寄ってきました。50cmはゆうにあるヒラメです。しかし、キスをくわえ込んでいただけのようでタモ入れでバラしてしまいました。

「こいつにビビってキスの喰いが悪いんですね。退治してやる!」

とヒラメを狙うことに。キス釣りをしているとこういう場面にはよく出くわしますが、大体狙うと釣れないものです。
しかし今回は…

イメージ 5

ホントに釣れてしまいました!
60cm超の大ヒラメです。

誕生日ジンクス、まだ続いていました!

イメージ 6

ヒラメをやっつけたあとは、キスもよく喰い出し、100匹ほど釣れました。

ヒラメは、いつもであれば市場に直行(活かして出荷すれば5000円~10000円ほどになります)ですが、今回はせっかくなので食べることに。

現地で捌いて、同行者と、先のヒラメを取り逃がしたとなりのおじさんと分けました。

イメージ 8

絶品ですね~!
イメージ 9

醤油をはじくエンガワ。
海からのバースデープレゼントです。



【誕生日ジンクス 番外編】

ヒラメのお刺身を、お友達にもおすそ分けしたのですが、その流れで近所の港に小一時間釣りに行くことになりました。

メバルでも釣ろう-とのことだったのですが、メバルが食わないので、ガッシーでも釣ろうとボトムを探ると…

イメージ 10

やたらデカいガシラが釣れました(笑)

近所の漁港内では規格外のサイズです。まだジンクス継続か(笑)


とにかく、この一年こそは良い歳にしたいですね。

暑い夏も終わりすっかり秋になりましたね~。
釣りシーズン到来です。

今年の夏は暑かったですが、個人的にアツかったのがチヌ釣りです。

以前の記事で、関西在住時代によくやっていた落とし込み・前打ち釣りの、地元での開拓をはじめた…と書きましたが、思いのほか結果が出て夏の間(バイトのイカ釣り以外)はこればかりやっていました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

釣行時間は、仕事が終わって日没までの1~2時間。
餌のカニやイガイを採取してすぐに釣りを開始。これで15回ほど釣行し、ボウズは2~3回しかありません。

地元では、ほとんどフカセ釣り(たまに団子釣り)の対象魚とされているチヌ。
落とし込みや前打ち釣りの人口は10名も居ないと思われます。

フカセ釣りでは一日撒き餌を撒いてボウスで終わることも珍しくないチヌが、1時間足らずの釣りで、餌代もかからずほぼ毎回釣れるのですから、釣り仲間らもびっくり。道具を揃えて参入する人も増えました(おかげでチヌがかなりスレてしまいました^^;)。

イメージ 4

こんなテトラが前打ちポイント。
落とし込みが成立するのはごく限られた場所ですが、テトラでの前打ちならポイントは結構あります。

ただし、水が澄んでいるので、時化後で水が濁ったときや薄暗い時しか食いません。
ベタ凪の日に、テトラ際にチヌが泳いでいるのを見つけて、夕方や時化た後に釣行します。


イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

チヌ、キビレ併せて20枚以上はこの夏に仕留めました。

数だけではなく、サイズも出ています。

イメージ 9

このチヌは…

イメージ 10

50.5cm!

イメージ 11

そしてこのチヌ…

道糸を20m程度しか巻いていなかったのですが、それを全部引き出され、バッキングラインと道糸のつなぎ目でガイド(落とし込み用の竿はUガイドという極小ガイドがついている)をすべて吹き飛ばされ、竿が大破しました^^;

竿を折られてもなんとか取り込んだのですが、それだけの価値はある魚でした。

イメージ 12

51.5cmの貫禄ある年無しでした。

夏季がシーズンの釣りなので、これからはフカセ釣りに分がありますが、この手軽さと、太鼓リールでのスリリングなやり取りを体験すると、もうフカセ釣りをする気が失せてしまいます^^;

また来年の夏が楽しみです!



P.S.

大型チヌを表す呼称「年無し」ですが、皆さんなんと呼びますか?

関西にいたころは、周りはみんな「としなし」と言っていました。
しかし、島根ではみんな「ねんなし」と言っています。
また、関西では「50cm以上」を「年無し」と定義している人が多かったですが、こちらでは顔つきがごつくて「これ以上長さが成長しなくなった老成魚」を年無しと呼称するようです。48cmでもそれっぽいのは年無し。50cmでもスマートな魚体で若そうなのは年無しではない…(個人的は単に居着きか回遊かの違いのような気もするのですが…)
いずれにしても、長年生きた大チヌに敬意を払った呼び方であるのは間違いありません。

ベテラン漁協職員に聞くと、チヌの呼称は大きさに応じて
まず「チン子」(決してコと読んではなりません((笑)」
3年(いわゆるメイタクラス)
4年(40cmくらい)
5年(45cmくらい)
そして年無し

という流れだそうなので、「ねんなし」と呼ぶのは納得です。
「としなし」も「歳がわからないくらい大きい」という意味では納得。

みなさんの地域では、どちらですか?
皆さんお久しぶりです。

8月も終わろうとしていますが、まだまだ暑い日が続きますね。
しかし今年の夏は暑かった…

ということで、今回は暑い夏を乗り越えるためのスタミナ食材釣行特集です。


まず、夏のスタミナ食材といえばウナギですよね。
今年も結構釣りました。

イメージ 1

土用の丑の日の少し後にとったこの一本は、今年最大。700gほどありました。

美味しそうなうなぎですが、よく見ると少し変わっています。

イメージ 2

体表に黒い斑点模様があります。

ちなみに「オオウナギ」ではなく、あくまで普通のニホンウナギですよ。

こちらでは、このようなウナギは「ゴマうなぎ」と呼ばれています。
噂は聞いていたのですが、実際に見たのは初めてです。「ゴマうなぎ」はオオウナギなのか、斑のあるニホンウナギなのか…と考えていましたが謎がとけました。

イメージ 3

味の方も確かめてみます。捌いたら普通のうなぎです。

イメージ 4

焼くと斑模様も消えました。
脂が乗りまくりで、大変美味しかったです。


天然うなぎはスタミナもつくし美味しいですが、この夏はまとまった雨がまったく降らないため、梅雨明け以降釣りにくいです。

そんなときは…

イメージ 5

ウナギの代用にこんな魚を釣ります。
こちらでいう「セイサク」。いわゆる「ギギ」です。

蒲焼にすると、うなぎほどではないですが美味しい川魚です。(ほのかにウナギの風味がします。)

これも、雨で川が濁った時によく釣れる魚ですが、そうでなくてもいくらかは釣れてくれます。

セイサクを狙うとき、太い仕掛けに切り身をつけて投入し、併せて狙うのが…

イメージ 6

ナマズ…は外道で…

イメージ 7

これ!すっぽんぽんスッポンです。

滋養強壮、スタミナ食材の代表格ですね。

イメージ 8

ちょっと可愛そうですが、首をハネて調理します。

命に感謝していただきます。


みなさんも、川のスタミナ食材を捕獲し、残暑を乗り切ってみては??
地元島根に戻ってきて3年が経ちました。
せっかく手に入れた生活を手放し、地元に戻る決断をした時には、失うものが多く随分思い悩んだものですが、今となってはそれ以上に得たものも多く、不安も多いですがやはり田舎が自分に合っているように思います。

何より、魚釣りが好きな身としてはこんなにいい環境はないと思っていますが、長く住んでいた大阪での釣り環境が恋しくなることも結構あります。
大阪時代の釣り仲間らからはよく誤解されますが、決してあらゆるターゲットについて、こちらの方がよく釣れるという訳ではありません。

大阪にいる頃好きだったのに、こちらでは出来ないという釣りが結構あるのです。

まず、太刀魚釣りとヘラブナ釣り。関西は太刀魚釣りのメッカですが、こちらでは事故的に回遊する年がある程度で、ショアから狙って釣ることはできません。ヘラブナも近所には管理釣り場はおろか、放流された湖や野池もありません。
その他、シーバスやアナゴ、メバル(25cm以下のもの)等も圧倒的に阪神間の方が魚影は濃いです。

居ないものは釣りようがありませんが、ターゲットは居るけどこちらではほとんど実績がない釣りもあります。
今回は、そんな2つの釣りを、地元で開拓しているレポートです。



まずはコレ…

イメージ 1

タコエギやタコジグを使ったタコのルアー釣り「オクトパッシング」。

大阪湾や瀬戸内海はタコの魚影が濃く、この釣りが盛んでよく行っていまたが、地元ではタコを狙って釣る文化はあまりありません。

イメージ 2

もちろん、漁港や磯場にタコは生息しているので、いろんな港でちょこちょことタコエギを投げて試しています。

イメージ 3

いい場所と条件にあたれば、このように数釣れることも。

曇でムシムシとした日の、朝や夕マヅメがよく釣れますが、いる場所の前に落ちれば高確率で抱いてくるので、空き時間等に短時間でおかず確保もできます。

イメージ 4

明石のブランドだこには負けますが、地だこはやっぱり美味しいですね!



もうひとつ開拓中なのが…

イメージ 5

チヌやキビレの落とし込み釣りです。

大阪湾では人気の釣りですが、こちらではほとんどやる人がいません。テトラでの前打ち釣りは何度か見たことがあるし、私も釣ったことがありますが、「落とし込み」については釣り人を見たこともありません。

ひとつの原因は魚影でしょう。大阪湾はチヌの海というくらいで、阪神間の港湾エリアには相当な数のチヌが生息しています。おそらく、チヌの密度ではこちらの10倍以上でしょう。マキエを使わないこの釣りは、チヌの魚影が濃くないとなかなか成立しません。

とはいえ、もちろん島根にもチヌはたくさん生息しています。

この釣りが地元で流行らない一番の原因が、釣り場の少なさです。

落とし込み釣りに適している、イガイなどが付着した垂直ケーソンが少なく、さらに水が澄んでいるためです。
港などで海を覗くと、チヌが見えることがありますが、こちらの気配を察した瞬間すぐに逃げてしまいます。

落とし込み釣りでは足元を釣るので、こちらの気配が魚に伝わるような場所では難しいです。海が綺麗なことが仇になっています。

しかし、大きな港の奥など、水が澱んで濁っている所などでは、落とし込みができるのではないか…と、いくつかある候補地で試してみたところ…

イメージ 6

これが案外釣れてしまいます。

変な道具で、誰も釣りをしないような場所でチヌを釣る姿に、通りかかった人たちも驚きます。

イメージ 7

マキエも要らないので、仕事帰りの一時間程度で十分楽しめます。

前打ち釣りも含め、これからさらに開拓し甲斐がありそうです。


暑い日が続きますね。

日中はおろか、夜釣りにも足が伸びませんが、バイト(?)で夜のイサキ釣りやイカ釣りに出漁はしています。

イメージ 1

夏の魚イサキ

これは電動リールを使ってオキアミのコマセ釣りで釣るのですが、釣りではなく完全に漁です。

イメージ 2

餌を付ける、落とす、上げる、魚を外して生簀に入れる…の、ひたすら繰り返し。

イメージ 3

単純作業です。

イメージ 4

これだけ釣ると、絞めるだけでも大仕事です。
僕もいくら好きでも、毎日やるのは無理です。

大きいのは出荷して、小さいウリンボや半端が出たものを持ち帰ります。

イメージ 5

小さいものは値段がほとんどつきませんが、自分で食べる分には抜群です。
イサキは小さくても脂が乗っている魚です。これは塩焼きですが、干物にすると絶品中の絶品。


イカ釣りにも出ます。これも付きが良い時には作業です。
私は1~2組の仕掛けをさばくだけで手一杯ですが、ベテランの漁師さんは4組以上の仕掛けを一人で扱います。手を止める暇もないハードワークです。

イメージ 6

小さいイカは沖漬けにして持って帰ります。
これが美味い!

イカの付きが悪い時は、小さいイカが釣れたらそれを針にかけて泳がせると…

イメージ 7

こんな大鯛が…仕掛けを入れて置いておくだけで簡単に釣れてしまいます。
タイラバやコマセ釣りで真剣に狙うのがバカらしくなります(笑)

他、青物、フエダイ、サメ、エイ、クエなど色々なものがイカに食ってきます。


ともあれ専業漁師さんはとても大変な仕事です。皆さん感謝して魚を食べましょう
先の3連休は、私は仕事や海の日の浜掃除があり何処にも行けませんでしたが、代わりに関西から、大学時代の釣り仲間が遊びに来ました。

当時、隣の研究室の学生と先生で、よく「ミーティング」と称して研究室を抜け出し、太刀魚やチヌを釣りに行ったものです。

そんな彼らから、「連休にアコウが釣りたい」と問い合わせがあり、予定の合間を縫ってガイド役を承ることになりました。遠方から人が来るのは久しぶりです。

問題は、先日の大雨で近くの地域でも被害が出ていますが、増水によって海に大量のゴミや木が流れ出ていることです。漁業にも支障が出ています。

イメージ 2

浜掃除もとても一日では終わりません。

釣り場によってはゴミだらけで釣りにならないので、潮の流れ具合による釣り場選択が必要です。


ともあれ、一行が到着した初日の夕方、早速スタートです。
まずは、エントリーしやすいサーフのポイント。小型ならがロックフィッシュと、フラットフィッシュが併せて狙えます。

イメージ 3

イメージ 5

イメージ 4


いきなり、本命アコウ数匹と、良型マゴチをゲットしていただきました!一安心。


翌日は、地磯を攻めます。

イメージ 1

イメージ 6

良型含み数匹ゲット!ガシラは結構釣れました。

イメージ 7

大阪で食べたらかなりの値がする活造り。

猛暑と水害の影響でちょっと厳しい釣りになりましたが、喜んでいただけたのでよかったです。
日増しに暑くなってきましたね。
仕事も割と忙しいですが、釣りも忙しい季節、身体も大分疲れ気味です^^;

5月後半~6月の釣行(小ネタ)を一気にご紹介。


イメージ 1


まずは、イカ釣りが開幕しました。
週に1回程度、平日仕事が終わってからイカ釣りに出ています。

イカ釣りはレジャーではなく労働(バイト)、釣って箱に並べ市場に出荷するのが一番の目的です。

イメージ 2

イカは、釣り初めは電動リールでやり、イカが浮いてきてタナが決まってきたら、イカメタルタックルに持ち替えます。こちらの方が仕掛けの全長が短いので手返しよく釣れます。つくときは一分一杯ペースです…

イメージ 3

たまに息抜き(?)で、イカメタルの枝スッテの代わりにワームを付け、アジを釣ります。
今話題の「バチコンアジング」というやつです。

イメージ 4

あと、遊びで釣れた小さいイカを餌にして落としておくと、こんなのが釣れます。
タイラバやコマセ釣りではなかなか釣れないサイズの大鯛ですが、イカをエサにすると簡単に釣れてしまいます。

ちなみに写真の鯛は7.5㎏。売値は2000円でした(笑)

イメージ 5

アゴが泳いできたら掬います。この魚はとても安く、一匹10円ほどですが、新鮮なものは美味しいです。


売れる魚と言えばこちらもシーズン…

イメージ 6

にょろにょろ。土用の丑の日も近いです。
水が出た日に仕掛けを入れると釣れやすいです。

イメージ 7

もちろん自分でも食べます。天然ウナギは普通はなかなか食べられません。


イメージ 8

シロギスは、釣れるけど型が小さくなりました。

イメージ 9

終業後の夕方2時間半の釣果です。8本針にピンギスがぞろぞろかかります。

イメージ 10

こちらは、先日の全日本サーフ「全日本キス釣り選手権」で釣れたキビレ。
私の今年の提出魚(他魚の部)です。キスは22㎝どまりでした…


イメージ 11

雨が降ったらウナギも良いですがシーバスもいいですね。

夕方ウナギの置き針を仕掛けてからシーバスを釣り、その帰りにウナギ仕掛けを上げる…なんてこともします。

イメージ 12

今年はハネクラスが多いです。


イメージ 13

最後にコレ。
これも、一日使ってしっかりは行っていないのですが、川の上流の地域で仕事の時、帰りしなに2時間渓流に入ってみました。冷たい川は気持ちがいいですね。


こんな感じで、最近の釣りでした~。

6月3日。この日は久しぶりの沖磯釣行に行ってきました。
昨年骨折した足も、二度の手術によって回復し、再び沖磯釣行も楽しめるようになりました。

狙いは梅雨グレ。この日はグレ釣りに専念するためフカセ道具しか持って行っていませんでしたが、そんな時に限ってアオリイカや青物が見えていました。

さて、磯に乗るも、この日はベタ凪で潮もスケスケ、如何にも釣れそうにありません…

イメージ 4

底までスケスケ…
撒き餌に群れる魚(小アジ、バリ、グレ)も丸見えです。

コマセを打つと、足元のエグレから出て来てバリとグレが出て来て餌を拾っていますが、こちらの姿が見えるのかすぐに岩陰に引っ込んでしまいます。食わせるのはなかなか難しそうです…

この釣り場は尾長が多いので、朝イチは大型の尾長に対応するために3号のハリスからスタートするのですが、このベタ凪スケスケではさすがにハリスが太いと食わないだろうと思い、1.7号からスタート…

しかし、その一投目…いきなりヒット&ハリス切れ。
切れたチモトを見ると尾長に違いありません。

3投目に30㎝級の尾長を掛けるも、これは水面で針外れ…

その後はアタリが途絶えます。

魚は見えているのでなんとか食わせようとあの手この手で攻めますが、食うのはバリばかり…引きは強いですが、腕が疲れていきます…

イメージ 3

そして、なんとか35㎝級の尾長をゲット。

徐々に攻略パターンが分かり、ポツポツとグレを追加します。

攻略パターンが分かったので、試しにハリスの号数を上げてみると、予想に反してほとんど食いが落ちない…
釣れない時に、仕掛けを補足するのは最終手段、まずは釣り方や仕掛けのセッティングで対応すべき…と痛感しました。

イメージ 1

そしてこの日最大の尾長…40㎝ジャストでした。


イメージ 2

同行者は51㎝の大チヌがヒット。

ウキを浮かせて釣っている同行者はグレはあまり釣れずチヌが2枚。瀬際の沈め釣りの僕にはバリが沢山とグレがポツポツ…

イメージ 5

そしてお約束のこの人も…

イメージ 6

リリースした魚もいますが、私の釣果は40㎝までの尾長9枚と、口太1枚
バリはその倍以上…

イメージ 7

グレは刺身や甘酢餡掛けに…バリもちゃんと処理すれば、グレよりおいしくいただけます。

久しぶりの磯釣り、楽しめました。
メタボと肝機能改善のために禁酒とダイエットに励んでいる今日この頃ですが、体重1kgがなかなか落ちない今日この頃…1kgは重い!

そんな中、ダイエットのためにジギングに行ってきました。

予定していた日に仕事が入ったため、急遽前日に変更。
天気は雨…これが吉と出るか凶と出るか…

青物の日ムラが激しい状況ですが、開始3時間青物のアタリ無し。
アタリ無い中シャクリ続け、心身ともに疲れ「心折れるわ~…ポキっ!あっ、折れた!」と話していた瞬間にヒット!

イメージ 2

心折れた瞬間に釣れたブリ。これはデカい!!

イメージ 1

結構太っています。これは10kg行ったかも…

計測すると、95㎝、9.2㎏でした。う~ん、10kgアップならず残念!
やっぱり1kgは重い。


それ以降は、渋い青モノから根魚狙いにチェンジ。(同船者らは、早々にみんな根魚狙い)

イメージ 3

インチクでマトウダイ

イメージ 4

得意のインチキ仕掛け(インチクの上に胴つき仕掛けを付ける)で根魚を確保していきます…

インチク回収時に、ガツンっとアタリ!
青物が食いついてしまいました。PE1号の根魚用タックルなので、糸が出されてなかなか上がりません。

周りからの「早く釣り上げろ」プレッシャーの中…

イメージ 5

メジロが釣れました。

他には…

イメージ 6

アミメウツボ…

イメージ 7

サンゴ(赤ヤギ)など(笑)

イメージ 8

僕の釣果は、ブリ1、メジロ1、カサゴ4、アコウ2、マトウダイ1でした。

ちなみに本来行く予定だった翌日は…ひとりあたり青物10本前後と大漁だったそうです(TT)

しかし、ジギングは疲れる…

帰って体重計に乗ると…1kg減っていました!!