地元開拓 | A Headbanger's Fishing Life

A Headbanger's Fishing Life

島根県西部を中心とした釣行記等。
Yahoo!ブログのサービス終了に伴い、こちらに移行しました。

地元島根に戻ってきて3年が経ちました。
せっかく手に入れた生活を手放し、地元に戻る決断をした時には、失うものが多く随分思い悩んだものですが、今となってはそれ以上に得たものも多く、不安も多いですがやはり田舎が自分に合っているように思います。

何より、魚釣りが好きな身としてはこんなにいい環境はないと思っていますが、長く住んでいた大阪での釣り環境が恋しくなることも結構あります。
大阪時代の釣り仲間らからはよく誤解されますが、決してあらゆるターゲットについて、こちらの方がよく釣れるという訳ではありません。

大阪にいる頃好きだったのに、こちらでは出来ないという釣りが結構あるのです。

まず、太刀魚釣りとヘラブナ釣り。関西は太刀魚釣りのメッカですが、こちらでは事故的に回遊する年がある程度で、ショアから狙って釣ることはできません。ヘラブナも近所には管理釣り場はおろか、放流された湖や野池もありません。
その他、シーバスやアナゴ、メバル(25cm以下のもの)等も圧倒的に阪神間の方が魚影は濃いです。

居ないものは釣りようがありませんが、ターゲットは居るけどこちらではほとんど実績がない釣りもあります。
今回は、そんな2つの釣りを、地元で開拓しているレポートです。



まずはコレ…

イメージ 1

タコエギやタコジグを使ったタコのルアー釣り「オクトパッシング」。

大阪湾や瀬戸内海はタコの魚影が濃く、この釣りが盛んでよく行っていまたが、地元ではタコを狙って釣る文化はあまりありません。

イメージ 2

もちろん、漁港や磯場にタコは生息しているので、いろんな港でちょこちょことタコエギを投げて試しています。

イメージ 3

いい場所と条件にあたれば、このように数釣れることも。

曇でムシムシとした日の、朝や夕マヅメがよく釣れますが、いる場所の前に落ちれば高確率で抱いてくるので、空き時間等に短時間でおかず確保もできます。

イメージ 4

明石のブランドだこには負けますが、地だこはやっぱり美味しいですね!



もうひとつ開拓中なのが…

イメージ 5

チヌやキビレの落とし込み釣りです。

大阪湾では人気の釣りですが、こちらではほとんどやる人がいません。テトラでの前打ち釣りは何度か見たことがあるし、私も釣ったことがありますが、「落とし込み」については釣り人を見たこともありません。

ひとつの原因は魚影でしょう。大阪湾はチヌの海というくらいで、阪神間の港湾エリアには相当な数のチヌが生息しています。おそらく、チヌの密度ではこちらの10倍以上でしょう。マキエを使わないこの釣りは、チヌの魚影が濃くないとなかなか成立しません。

とはいえ、もちろん島根にもチヌはたくさん生息しています。

この釣りが地元で流行らない一番の原因が、釣り場の少なさです。

落とし込み釣りに適している、イガイなどが付着した垂直ケーソンが少なく、さらに水が澄んでいるためです。
港などで海を覗くと、チヌが見えることがありますが、こちらの気配を察した瞬間すぐに逃げてしまいます。

落とし込み釣りでは足元を釣るので、こちらの気配が魚に伝わるような場所では難しいです。海が綺麗なことが仇になっています。

しかし、大きな港の奥など、水が澱んで濁っている所などでは、落とし込みができるのではないか…と、いくつかある候補地で試してみたところ…

イメージ 6

これが案外釣れてしまいます。

変な道具で、誰も釣りをしないような場所でチヌを釣る姿に、通りかかった人たちも驚きます。

イメージ 7

マキエも要らないので、仕事帰りの一時間程度で十分楽しめます。

前打ち釣りも含め、これからさらに開拓し甲斐がありそうです。