やらなきゃゼロ!  鈴木直道 | 青子の本棚

青子の本棚

「すぐれた作家は、高いところに小さな窓をもつその世界をわたしたちが覗きみることができるように、物語を書いてくれる。そういう作品は読者が背伸びしつつ中を覗くことを可能にしてくれる椅子のようなものだ。」  藤本和子
  ☆椅子にのぼって世界を覗こう。

やらなきゃゼロ!――財政破綻した夕張を元気にする全国最年少市長の挑戦 (岩波ジュニア新書)/岩波書店
¥861
Amazon.co.jp


「財政破綻した夕張を元気にする全国最年少市長の挑戦」というサブタイトルがついています。



2010年11月に、都庁の職員を退職し、夕張市長選挙へ立候補。

「全国最低の行政サービス、全国最高の住民負担」と揶揄される財政破綻し、「財政再生団体」となった夕張市。

そんなとこに、どーしてぇ~???


「若いときの苦労は買ってでもしろ!」なんて言葉もあるけど、なんでやねん???が、誰もが思う正直な気持ちだと思います。


というか、「バカじゃない」目汗



市長の月給¥二十五万九000円。

東京都の職員時代とくらべると、年収で二00万円もがま口財布ダウン低いのだそうです。



退職したからって、選挙で選ばれるとは限らないし、落選すれば無職。

そんな彼が市長選出馬を決めたのは、「やりたいか、やりたくないか」と自らに問うた結論が旗「やりたい」だったから。


で、そんな彼についていった奥様(当時は婚約者)の思いは、「死ぬわけじゃないから何とかなる」なのだそうです。



さすが奥様。

偉いよ。

似たもの夫婦ラブラブだね。


そして、夕張市長に恋の矢就任。(キラキラ30歳)




夕張市と言えば、メロン「夕張メロン」くらいしか思い浮かばない無知な私。あせる

そして、「極北クレイマー」「極北ラプソディ」 の極北市のモデルとなった場所、くらいかなぁ。



毎年二六億円もの返済を抱え、若い人は地元を離れ、四五%を越えるという全国一高い六五歳以上の高齢者率と、問題山積の自治体。



映画「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」、車道東自動車道の「寄り道サービス」、スポーツ東京都内の高校生を対象にした夏休みの「夕張キャンプ」、東京タワー東京からの企業誘致、お茶「市長と話そう会」・・・。


持ち前の元気と行動力を武器に、地域再生を目指す若き市長の挑戦。



そんな彼が講演で、「政治に興味を持つにはどうしたらいいですか」という高校生からの質問に答えています。



本「今やっていることを一生懸命頑張ってください」



スポーツでも勉強でもアルバイトでも、一生懸命頑張ることで今の日本が見えてくる。

そこから、自分はこれからどうしたいか、ということを考えるきっかけを掴むことができると言うのです。



うーん、これは岩波ジュニア新書にぴったりですネ。

若い人に、ぜひ読んでもらいたい一冊です。



そして、↓こちらは「高校生の夕張キャンプ」を受け入れてくれた農家の人の言葉だそうですが、たぶん鈴木市長も同じ思いなのではないかと思います。




本『全て楽しいが全てつらい、それが仕事』