能役者青木健一のお稽古日記。 -9ページ目

能役者青木健一のお稽古日記。

能役者、観世流青木健一(梅若研能会所属)の日々の活動や能に対する想いを記すお稽古日記。

父一郎からの教え、芸大在学時の先生方からの芸談等を更新。

帰って来たよ~、東京に。

暖かいね~、東京は。


夜中、高速道路を東へ爆進して、今朝東京の万三郎先生のお宅に着きました。

で、片付けも終わって今帰り道です。


丹波元旦神事に参加して6回目なんですが、ようやく0泊2日の超弾丸公演のタイムスケジュールに慣れました。空気を入れて使う旅行用の枕のお陰で目覚めも良いし。あとは家に帰ってお節料理を食べるのが楽しみです
p(^-^)q


今回の詳細はまた後日書きたいと思ってます∠(*^ー^*)o



以上、丹波篠山・新年翁神事<ライブ中継>を終了致します。お付き合い頂いた方、ご覧になって頂いた方、ありがとうございましたm(_ _)m
今、沼津を通過中です。


丹波を出発して3時間。僕は仮眠を車内で取らせて貰って、5時頃から助手席に座ってます。助手席の人も起きてて、運転してる人が眠くならないように話をしてます。

当初のナビの東京到着予定時刻も2時間30分以上短縮されて、今は8時到着です!!

( ̄口 ̄) スゴッ!!

真っ暗だった東の空がほのかに紫色になって来ました。


そろそろ、夜明け、初日の出ですねっ!!p(^-^)q


続く。
061231_2235~0001.jpg
皆様、あけましておめでとうございます。今年も青木健一、ならびに当ブログを宜しくお願い致しますm(_ _)m


新年0時20分に始まりました丹波篠山翁神事は無事に終わりました。(何か大事なところで更新出来ないでごめんなさい)

詳細はまた後日ご報告します。

とりあえず今車で東京に向かってます!ナビの東京到着時刻が10時47分!!大変だこりゃ~☆帰りも交代で運転であります∠(*^ー^*)o


ではでは~☆


続く。
061231_2027~0001.jpg
しまった!!

3時過ぎに丹波に入ってから、お土産の買い物やら猪鍋食べたりしてたら更新するの忘れちゃった
∠(≧∀≦)o


どうせみんな忙しくて、見てないでしょ?(笑)丹波より自己満足をお送りしてま~す(^O^)/



さっき食べた猪鍋(猪肉の味噌煮込み鍋)美味しかった~(写真みたいな感じね)
:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

んで、今は能楽資料館という能面、能装束等を展示している所があって、その中の8畳ほどの休憩所でコタツに入り、ぬくぬくo(^-^)o



10時少し前に会場の春日神社に移動です!

ぬくぬく~

…いやいや、ではでは~☆


続く。
9時半過ぎに富士川のパーキングエリアに到着&トイレ休憩。その後、運転は僕に代わりまして、養老パーキングエリアまで担当しました。富士川~養老まで約2時間半くらいで道は順調。この先大きな渋滞が無ければ、いつもより少し早めに丹波入り出来そうですo(^-^)o


養老でお昼ご飯を食べ、再び発進しますと、道路脇にはあちこちに雪が…。2日ほど前に降ったらしいです。

今日が雪じゃなくて良かったであります∠(*^ー^*)o


続く。
061231_0919~0001.jpg
只今、東名高速道路を西へ爆進中です。ちょうど沼津付近です。


万三郎先生は飛行機で、若手衆はお装束と共に車で丹波入りします。


車は1人で丹波まで運転という訳では無く、何人かで代わる代わる運転していきます。因みに今は梅若紀長さんの運転です。


さっき、富士山が綺麗だったので、車からパシャっと1枚。やっぱり、富士山は日本人の心だぁ~ねぇ~(*^-^)b
061231_0744~0001.jpg
おはようございます!!


毎年年末に友達と会うと「仕事納め、いつ??」って話になります。

僕「12月31日までだよ。」

友達「大変だねぇ~。じゃあ、仕事始めは??」

僕「元旦0時過ぎ」


ここで大抵の人は、頭の上に「?」マークがいっぱい浮かんでます(笑)


どういう事か説明致します。

万三郎先生と梅若研能会の若手衆は毎年正月元旦0時過ぎより、丹波黒豆で有名な兵庫県丹波の春日神社野外舞台で「翁」の奉納をしています。

なぜ丹波で?とお思いの方も多いでしょう。実は梅若家は丹波猿楽の流れをくむ一派です。

室町時代、関西近畿地方では、それぞれの地域を本拠地として演能する一座がありました。その一座は本拠地の地名を取って「丹波猿楽」「近江猿楽」「大和猿楽」と名乗っていました。

(余談ですが、丹波猿楽は観世流のツレ方として合併し、後に梅若派としてシテ方となり、昭和初頭に観世流となりまして、今日まで活躍しています)



この様に梅若と非常に縁の深い丹波で梅若研能会による「翁」が舞われるようになったのは、今から30年ほど前からです。

毎年丹波で年を越し、奉納能をするのが万三郎先生と若手衆の年末年始の恒例行事となってます。


丹波へは車で行きます。今、海老名サービスエリア付近を通過中です!

続く。

わかっています、えぇ、わかっていますとも!!


これが仕事であることは…。


でもね、いつも新鮮な発見のある舞台を職業としている僕としては、この仕事はあまりに単純すぎ。


言い表すとすれば…


「金太郎飴」




その仕事とは、郵便振替用紙へのハンコ押し。



ハンコ押し1





















ハンコ持つ。



ハンコ押し2


ハンコ押す。



ハンコ押し3


インク付ける。



ハンコ押し4


ハンコ持つ。



ハンコ押し5

ハンコ押す。



ハンコ押し3

インク付ける。


…………



ヾ(。`Д´。)ノ

むきゃーーーー!!




「ワックスかける」

「ワックス取る」

「ワックスかける」

「ワックス取る」

「ワックスかける」

「ワックス取る」


……


(ノ´▽`)ノ

ミヤギさ~~~ん。


(映画「ベストキット」より)



どこを切っても同じ顔の「金太郎飴」みたいな作業ですが、逆説的に考えれば、いかに普段の舞台が新鮮で、新たな発見に満ちあふれているかと言うことを実感しました。




さてさて、皆様暮れの準備はお済みですか?


僕は…


まだ年を越せません!!

((>д<))



まずは年賀状から~。あと半分頑張らねば!!



それでは~。

((((((ノ゚⊿゚)ノ








MerryXmas!!


昨日はクリスマスイブでしたね。吉祥寺のパルコ前に綺麗なツリーがあったので思わず写真撮っちゃいました∠(≧∀≦)o

パルコ前ツリー


街はこんな「きらびやか」なのに、俺ってば…(哀)


PS 特に意味は無いのにイルミネーションを見ると寂しくなる俺(笑)