こんばんは。
今日は久しぶりに次女のクラスが学級閉鎖となり、日中にしないといけない最低限の仕事はしましたが、今からデスクワークです
あぁ、この生活いつまで続くのかなぁ。
さて、立て続けに、友人たちの投稿で世界地図の話が出てきたので、我が家の世界地図も。
あ、ちなみに、我が家の地球儀の話は以前ブログに。(前に通っていた幼稚園時代の話)
世界地図、日本が真ん中でない、世界のスタンダードな地図を初めて見たのはおそらく中学生(もしかして小学生だったかなぁ)くらいだったと思いますが、日本があまりに端に追いやられているように思えてびっくりしたことを覚えています。
極東、ってそういうこと。
日本を愛することはとても素晴らしいことだけれど、過大評価したり、世界の中心であるような感覚は嫌だなとずっと思っているので、子どもにもそれは意識して育てたいと思っています。
この世界地図は、布製です。次女もしっかり日本の国旗と日本の形は覚えています。
あらためて地図を広げるとロシアはとても大きく、ウクライナは小さい。陸続き。
昔通っていたお料理教室の先生が、イタリア料理のときにはよくイタリアの地図を布で広げて見せてくださっていたのを思い出し、布って小さくたためて便利だなと思いまして購入しました。
厳密な地図ではないけれど、なかなかいいです。
壁に掛けたい人用に、ビスなども付いていました。
今日はミモザの日。国際女性デー。
昨年も日本のジェンダーギャップ指数は世界で121位でした。