気ままにアウトドア -6ページ目

気ままにアウトドア

気の向くままに四季折々
  自然の中を流離う

2025年8月15日

 

 

蒜山を下山後

倉吉市のせきがね湯命館で汗を流して

下道で兵庫県養父市の

氷ノ山登山口へ着いたのは20時頃

この移動に4時間ほど掛ってしまいました

この日は登山口のある

親水公園の駐車場で車中泊

気温は26℃と高めでしたが

そこそこに過ごしやすい夜でした

 

 

 

 

翌朝、身支度をして

6:28

駐車場を出発

トイレ前を通過して小道を上り

テント広場の向かい側が登山口でした

 

 

 

道は一旦杉木立の中へと入り

砂防堰堤の上部で河原の中の道となる

その道は直ぐに右岸側へと渡り

その沢沿いに上って行けば

6:46

布滝の観瀑橋

かなり大きな滝で

この離れた位置からでも見応えがある

 

 

 

道はここから谷を離れ急な斜面の尾根を登る

右に左にと九十九折れの道は

二十八曲りと名付けられた急登道

出だしから確りと汗を搾り取られ

今日もポカリの減りが早い

 

 

 

途中、左手に不動滝の観瀑ポイントがあるが

生憎樹々が茂っていて観る事は叶わない

”くの字滝“との異名もある滝で

曲瀑の姿を見てみたかったが残念だ

そんな九十九折れの道を登り切ると

尾根の斜面の中程を

緩やかにトラバースする道へと切り替わる

 

 

 

林相は広葉樹の森から杉の植林地へと変わり

ここで久しぶりにツチアケビに遭遇

蘭の仲間でこれは結実した状態ですが

これだけを見ると何とも奇妙な姿です

 

 

 

そこから僅かな距離で

7:34

地蔵堂へと辿り着く

お堂はトタン張りの簡素な造りだが

中はきれいに整えられ

仏像も良い状態に保たれていて

地元の方に大事に守られている事が伺える

この地蔵堂といえば

新田次郎著の“孤高の人”の中で

加藤文太郎が故郷の浜坂へ向かう折

降雪を避けて夜を明かした場所

確かにお堂の中はそこそこの広さがあり

身を休めるくらいの広さは充分にある

文太郎の故郷行きの行動は異例としても

昭和初期のまだ車道があまり整備されていない頃

この氷ノ山越の峠路は

この地域にとって重要な路だったのかも知れない

 

 

 

その緩やか道は程なくして小沢を渡り

急なハシゴ段を上ると

再び急な斜面の道に切り替わる

 

 

 

先ほどの二十八曲りほどではないが

こちらも中々の急登道

同じように右に左にジグをきり

高度を徐々に上げて行く

辺りは何時しか美しいブナ林の中

林床や幹肌に落ちる木漏れ日が美しい

 

 

 

そんな九十九折れの道も

再び緩やかなトラバース道へと切り替わり

 

 

 

8:38

一口水の水場へと辿り着く

もう稜線に近い高度だが

きれいな水が滾々と湧き出している

ここまで汗だくで登ってきたせいか

ここでその水をがぶ飲みすれば

冷たくて美味しい水に

すっかり生き返った気分になった

 

その水場からひと登り

8:48

氷ノ山越の峠へと辿り着く

傍らには古めかしい石の道標があり

多くの人が越えたであろう往時を偲ばせる

“孤高の人”の文太郎は

ここから雪の氷ノ山を往復して

陣鉢山へ向かっている

 

峠には避難小屋が立ち

その小屋前のベンチで一休み

エナジー補給をして

ここから稜線道を氷ノ山方面へと向かう

 

 

 

稜線道は緩やかに起伏を繰り返して

徐々に高度を上げて行く

 

 

 

途中にはこんなブナの原生林

先ほどの尾根道の若いブナ林とは趣が違う

どの樹もかなりの樹齢のようで

放つオーラにも力強いものを感じる

 

 

 

10:04

稜線上の小さなピークまでやって来た

視線の先には目指す氷ノ山の頂きが近付き

避難小屋も小さく見えてくる

 

 

 

残すは目の前の急登斜面のみ

だが、この辺りから樹々は背を落とし

陽射しが燦々と降り注ぐ

標高は1400mを超えたけれど

相変わらず気温は高いままだ

噴き出す汗を拭きながら黙々と登行を続けて

 

 

 

九十九折れの最後のカーブを曲がると

頂上の避難小屋が見えてくる

さあ、もうひと頑張りだ

 

 

 

直下の木段道を黙々と登れば

10:43

氷ノ山の頂上へと辿り着く

 

 

 

山頂はちょっとした広場になっていて

幾人もの登山者が休憩中

自分もここでひと休みとする

 

展望はイマイチ

空の状態があまり良くない事もあるが

だだっ広い山頂故に良好とは言えずだ

それにこの地の山に疎いので

眺めても分るのは

辿ってきた氷ノ山越と陣鉢山のみ

広域地図でも持ってきていれば良かったですね

 

 

 

山頂は風も日陰も無くてただ暑いばかり

早々に下山の途へと切り替える

その下山路は東尾根のルート

背の高い笹に囲まれた道を下って行く

下りだして直ぐのところに”古生沼“の標柱

だが、笹に覆われて踏み跡も見つけられず

西日本で唯一の高層湿原らしいのですが

眺めることも出来ませんでした

 

 

 

笹に覆われた道から杉木立の道へ

ここは”古千本杉“のエリア

巨樹と呼べそうな樹は見当たらないが

恐らく条件が悪くて大きく育てないのだろう

古木の雰囲気は充分に感じられる

 

 

 

11:32

神大ヒュッテまで下りてきた

ここも学生登山の盛んだった昭和初期に

建てられたのだろうか?と

興味をそそられるが

今はそれを知る術はない

ここの分岐点を東尾根方面へと下る

 

 

 

道は樹林帯の中に緩々と続いて

休み場の休憩ポイントの先は

更に緩やか道

気持ちの良い尾根道を下って行くと

ドウダンツツジの群生地

辺りを見回せば

確かにドウダンツツジの樹が幾本もある

ただ、赤城山辺りで見る群生とは

少し趣が違う印象だ

 

 

 

12:34

東尾根避難小屋まで下りてきた

ここのベンチで一休み

水分補給&エナジー補給をして

 

 

 

ここから杉林の中の九十九折れの道を下る

木陰の道だというのに少しも冷涼感がない

 

 

 

13:11

漸く東尾根登山口へと下りてきた

登山口はカンカン照りの陽射しの中

もはや平地と変わらぬ暑さだ

 

 

 

後は親水公園駐車場まで車道歩き

日向のアスファルト道の暑さはご存知の通り

この暑さの中を2㎞も歩くのかと想うと

気が滅入りそうになるが

そうは言ってもここは歩くしかないんです

覚悟を決めてスキー場内の道を歩き出す

燦々と照らす陽射しと

アスファルトからの照り返しに耐えて

黙々と歩いて行けば

ゲレンデの先は木陰の道でした

この木陰、幸いな事に全体の2/3程も続いて

思いの外、楽に歩く事が出来たのでした

 

 

 

14:33

車を置いた親水公園駐車場へと到着です

 

 

下山後は養父市の

とがやま温泉天女の湯で汗を流して

帰路へと就いたのでした

 

この日辺りからUターンラッシュの始まり

北近畿豊岡自動車道は

入口から渋滞で乗る事もままならず

諦めてR9号線で京都入りして

京丹波市から京都縦貫道へと

乗る事が出来たのでした

掛川の複雑なジャンクションを

何とか間違わずにクリアして

名神高速に乗れば後はお気楽クルージング

この日は伊吹PA止まり

のんびりと車中泊をして

翌早朝から再び高速クルージング

中央道岡谷ICで高速を降りて

後は勝手知ったる道

久しぶりに下仁田の“サンごはん”さんで

鴨汁うどんを頂いて

 

 

 

14時頃に自宅へと帰り着いたのでした

 

5日間の中国地方遠征

どの山も標高が低くて暑さに悩まされました

真夏に登る山ではありませんでしたね

折角の中国地方の名山なのに

もう少し涼しい季節に訪れれば

もっと良い印象が残ったのではないか?と

今はちょっと後悔しています