日本百名山 巻機山 | 気ままにアウトドア

気ままにアウトドア

気の向くままに四季折々
  自然の中を流離う

2025年9月23日

 

 

昨年の晩秋以来の巻機山です

今回は一番メジャーな井戸尾根コース

少しだけ秋めいた越後の山を楽しんで来ました

 

 

 

 

何時ものように前夜に現地入り

登山口のある桜坂駐車場で車中泊

気温は18℃と

この夜も過ごしやすい夜でした

 

人気の百名山だけあって

朝にはほぼ満車状態になってました

身支度をして

6:29

駐車場を出発すれば

直ぐに井戸尾根コースの登山口

 

 

 

道は良く踏まれた岩ゴロ道

樹林の中を緩々と上りだす

 

 

 

路傍には初秋らしく

幾つかのキノコが顔を見せて

 

 

 

キク科の花

ハグマの類もまだ咲き残ってました

 

 

 

7:51

五合目へと登り上げると

ここで初めて南側の米子沢の

白い連爆帯が覗き見る事ができる

暫しの休憩後

再び緩りと道を上り始めれば

辺りは美しいブナ林の中へと入って行く

樹齢は5~60年というところか?

木材が燃料として使われていた時代を考えると

樹齢はほぼ一致すると思われて

即ちここは二次林と考えられるだろう

そのブナ林、白い幹が真っ直ぐに伸びて

眺めるだけで清々しい気分にしてくれる

ただ、この辺りからヌルっとした赤土の道

雑に足を蹴りだせば忽ちスリップ

慎重にフッティングすれば問題はないけれど

ちょっと嫌らしい道だ

 

 

 

8:55

六合目に辿り着く

ここからは北側の天狗岩と

ヌクビ沢の連爆帯が望めて

その上部にはピラミダルな割引岳も望める

 

9:37

森林限界を抜け出して七合目までやって来た

上部を仰ぎ見ればこれから向かうニセ巻機

頂上付近はガスに巻かれている

辺りを観察すれば

それに続く上越国境稜線には

上州側から雲が押し寄せて来ていて

滝雲となって雪崩れ落ちている

今日の日中は晴れ予報だったのだが

やはり山の天気は分からない

 

 

 

少しずつ高度が上がって

ナナカマドの実も赤く色付きだして

その向こうには苗場山辺りが見えて来る

 

 

 

八合目辺りからは木段道

ここは昭和の登山ブームの頃に

踏みつけによって大きく裸地化してしまった所

その後、地元有志の手によって

地道な修復活動が行われて

今はだいぶ緑が回復してきてますが

何せここは高山の環境が厳しい場所

元通りになるには

まだまだ何十年もかかりそうです

 

 

 

冷たい風に晒されて木段道を登り上げると

10:46

ニセ巻機の山頂へと辿り着く

ここまで来れば

巻機山の山頂が見えるはずなのですが

生憎今は上州側から雲が押し寄せて

稜線付近は雲の中でした

 

 

 

ニセ巻機から鞍部へ向かって緩りと下る

色付きだした草紅葉の中の木道を行けば

10:57

巻機山避難小屋へと辿り着く

想えば10ヶ月前

疲労困憊でここへ辿り着き

一夜を明かした事が懐かしく思い出される

 

 

 

小屋前のベンチでエナジー補給して

笹道を山頂へと向かう

辺りはじきに美しい草原となって

巻機山の稜線も見えてくる

先ほどまで纏わり付いていた雲は

この時間は抜けきってくれて

上空には僅かに青空も見える

 

 

 

11:29

織姫ノ池を通過して

 

 

 

道はいよいよ山頂直下の上りとなる

道は所々荒れてはいるが歩きやすい木段道

幾分重たくなった脚で

一段一段ステップを稼げば

11:44

御機屋へと辿り着く

ここは公には巻機山の山頂となっているが

最高点はここより少し東へ行った所

 

 

 

折角だからその最高点へと行ってみる

道は緩やかな稜線道

途中にはこんな美しい池塘もあって

 

 

11:57

その最高点へと辿り着く

以前はここにケルンが積んであったのですが

冬季にこれに起因する事故があって

今はただの更地に戻っている

登山者の心理としては

せめて最高点の頂標でもあればと

思うのだけれど・・・

遭対協さんの想いはそうではないようです

 

ここへ来て再び稜線付近にはガスがやって来た

期待していた展望ですが

諦めて往路を戻るとします

 

 

 

御機屋まで戻るとガスが取れてきた

本当に山の天気は目まぐるしく変わる

見下ろせば先ほど通ってきた

織姫ノ池や避難小屋が俯瞰できる

 

 

 

御機屋から急坂をドンドン下れば

ニセ巻機のガスも取れてきて

草紅葉の色合いもいい感じだ

 

 

 

更に下って

避難小屋からニセ巻機へと登り返す

色付きだした草紅葉の中には

イワショウブの花が

暑かった夏を惜しむように咲いて

 

 

 

13:00

ニセ巻機を通過する頃には

稜線付近のガスも取れて青空も覗きだす

「下りると晴れる」山アルアルですね

 

 

 

そして正面には

ピラミダルな大源太山

上州側から押し寄せる雲

こちらは中々取れそうにはないようです

 

 

 

八合目付近の下り道

往きに吹いていた冷たい風はだいぶ収まって

時折日差しも

 

 

 

七合目付近から見上げるニセ巻機は

もうすっかりガスも取れてスッキリ

 

 

 

14:05

六合目の展望スポット

険しい天狗岩と割引岳を眺めて

 

 

 

更に尾根道を下って行けば

美しいブナ林の中へと入って行く

この時間、西に傾いた陽射しが

木漏れ日となって林床へと降り注ぎ

辛い上りでは感じなかった明るさがある

人間の心理とは不思議なもの

光ひとつで浮いたり沈んだりしてしまう

 

 

 

五合目 三合目と順調に通過して

登山口へと下り立てば

15:28

車を置いた駐車場へと到着です

 

 

下山後は何時もの塩沢の田畑屋さんで

美味しいお蕎麦を頂いて

帰路へと就いたのでした

 

 

そろそろ草紅葉でもと思い

やって来た巻機山でしたが

今年の夏は暑かったせいか

色付きは例年よりも遅れているようです

この分だと

樹々の紅葉も遅れる事でしょう

今夏は大きな台風の上陸も無くて

枝葉の傷みもあまり見られず

今年の紅葉は期待出来そうですね