杣添尾根から横岳へPartⅡ(その一) | 気ままにアウトドア

気ままにアウトドア

気の向くままに四季折々
  自然の中を流離う

2024年5月25日

 

 

5月も下旬となり山谷は初夏の装い

そろそろ八ヶ岳にツクモグサが咲き出す頃

という事で

今年二度目の横岳へ

何時もの如く杣添尾根から辿ってみました

 

 

 

 

何時ものように前夜に現地入り

海ノ口自然郷の登山者駐車場で車中泊

翌朝身支度をして

5:40

駐車場を出発

傍らの”富士見岩遊歩道“を登りだす

 

 

 

道は別荘地内を緩々と上り

富士見岩への道を右に分けて

防獣柵を抜けると砂防工事道へ出る

更にその道は南八ヶ岳林道に合流して

北沢沿いの何時もの定点撮影ポイント

仰ぎ見れば青空に横岳の稜線がクッキリ

今日も登山日和となりそうだ

 

 

 

その撮影ポイントから僅かな距離

6:11

横岳杣添尾根登山口へとやって来た

駐車スペースはほぼ満車状態

無雪期はここまで車が入れるようだ

 

 

 

その登山口から本格的な登山道が始まる

鬱蒼と茂る針葉樹の森を辿ると

程なくして中沢へと辿り着く

ここは”苔のエリア“と称され

緑の苔が流れの際まで繫茂して

美しい光景を見せている

これは安定した水量の賜物

降雨の度に増水する沢では

水際まで苔が繁茂する事はできない

 

 

 

その中沢を渡ると急登道が始まる

辺りはコメツガとシラビソの混生林

まだ低い朝の日差しが

木漏れ日となって林床に降り注ぐ

 

 

 

6:56 標高2100m地点

7:35 標高2300m地点と

順調に高度を上げて行く

今日は中々快調

ここのところ週一のペースで

山を歩けている成果だろうか

ただ、道は展望の無い単調な急登道

多くを望まず黙々と辿るのみだ

 

 

 

8:38

枯木帯まで登って来ると

本日最初の展望地

何時もは富士山が裾野まで見せてくれるが

今日は低層の雲に隠されて

頭だけが顔を覗かせている

それでもやっぱり富士山

見えただけでも嬉しくなってくる

 

 

 

標高2500mを超えると残雪が現れて

空気が薄くなったせいか

呼吸も乱れ気味になってくる

最近、2500mを超えると

軽い頭痛を伴うようになってしまった

これは軽度の高山病

歳と共に心肺機能も低下するというが

こんなところで自身の状態を知る事ができる

 

 

 

縞枯れ様の三つの枯木帯を過ぎると

杣添の尾根頂部へと躍り出る

以前の夏道は

尾根北側のトラバース道だったが

数年前にこの尾根頂部へと付け替えられた

8:54

その尾根頂部の展望台へと辿り着く

正面には横岳の稜線が

屛風のように仰ぎ見れて

赤岳や富士山や奥秩父までも望める

長く急な樹林帯の道を登ってきて

突然この景色が現れると

ここまでの苦労が報われるというものだ

 

 

 

さあ、目指すは横岳奥ノ院

正面の三叉峰に向かって

残りの尾根道を辿って行く

 

 

 

展望台からの道も急登道

開削されてまだ数年なのだが

登山者に踏まれたせいか

開削当時よりだいぶ歩き易くなっていた

 

 

 

そんな道を喘ぎながら登り上げて

右手からの旧道を合わせると

いよいよ直下の急登斜面

背丈ほどのハイマツの中に道が続く

相変わらず息は苦しくて

幾度も立ち止まって呼吸を調える

そのハイマツは徐々に背丈を落とすと

暑いほどの日差しに曝されだす

先程までの樹林帯が恋しくなるが

斜面を吹き上げてくる風が

心地良い冷涼感で助けてくれる

 

 

 

9:54

何とか三叉峰へと登り上げる

これで辛い登りはひと段落

ふうっと一息ついて

振り返れば長い尾根が

野辺山高原へと落ち込んでいる

長く辛い杣添尾根だが

懲りずにここへやって来るのは

この達成感があるからなのかも?

 

 

 

一転して

三叉峰で先ず出迎えてくれたのは

紫色のオヤマノエンドウ

目に鮮やかな色が嬉しい

 

 

 

今回はこの稜線に咲く花々を目的に

八ヶ岳までやって来たのだが

それは置いといて

先ずは横岳山頂を踏んでおこう

 

 

 

緩々と続く稜線道を辿る

二つのハシゴ場と岩稜道は

もう幾度も辿って勝手知ったる道

10:11

横岳山頂(奥ノ院)へ辿り着く

 

 

 

そして何時もの如く展望写真を撮る

今回は北方から反時計回りで

北アルプス、中央アルプス、南アルプスは

ズームアップ画像もプラスしました

 

 

 

と、360°の大展望

そして足元を見下ろせば

大同心と小同心

横岳が険しい岩山である事が

良く分かる

 

 

 

先ずは山頂に達して目的の一つはクリア

後は稜線に咲く花々を愛でる事

心地良い風が吹き抜ける中を

ブーメランのようなイワツバメが

風切り音をたてて飛び交って

いよいよ高山植物の季節到来

(その二)では

その花々を紹介します