稲荷川氷瀑群と雲竜渓谷 | 気ままにアウトドア

気ままにアウトドア

気の向くままに四季折々
  自然の中を流離う

2024年1月31日

 

 

今年も氷瀑の時期がやって来た

ここ数年の例に洩れず今冬も暖冬傾向で

多くは望めないものと思いつつ

それでも山間部の最低気温は辛うじて氷点下

毎年訪れている日光の雲竜渓谷の

氷柱の育ち具合も気になるところ

今回は下流側の氷瀑群も覗きつつ

雲竜渓谷を訪れてみました

 

 

 

 

 

 

東照宮裏手の滝尾神社脇を通り

林道を一般車通行止ゲート前へと詰める

そこが雲竜渓谷登山口

数台分の駐車スペースは既に満車状態

少し戻って広めの路肩に車を停める

 

9:40

身支度をして車を出発

稲荷川へ向かう林道を歩き出す

 

 

 

例年ならば凍結した林道歩きになるのだが

今回は全くドライな舗装路歩き

第10砂防提橋で稲荷川を渡り

左岸に続く林道を辿る

 

10:24

日向沢砂防ダムを巻き上がりダム上部へ

上部は砂礫の詰まった広河原

提体に乗り上部を見上げれば

雪を纏った女峰山の前衛峰が望める

 

 

 

その広河原へ下りて作業道を辿る

道はそのまま右岸の林道へと接続するが

気になる氷瀑群はこの上流側にある

なので、今回はそのまま河原を遡る

河原は徐々に狭まって

荒れた人頭大のゴロタ石河原

歩き難くはなったが

この辺りから雪が覆うようになって

デコボコも解消

然程、難儀でもなくなった

水際の凍り付いた石を

上手く躱して徒渉を二度

お目当ての氷瀑群の前へ辿り着く

「何時もとは違い何か妙に美しいぞ」

と思いながら眺めれば

まだ緑色の苔が露わな事に気付く

例年ならば雪に覆われて緑の苔は見えないが

暖冬少雪の恩恵ともいえばいいのか

この緑の苔と白く透き通る氷の組み合わせは

チョット嬉しい誤算だった

 

 

 

この氷瀑群は右岸側に100mほど続く

緑が残る苔と氷の美しいドレープ

真下には透き通った水が

はしゃぐように流れ下る

では、その様子を暫しご覧下さい

 

 

 

一度50mほど間を空けて

更に100mほど続く氷瀑群

 

 

 

想像していた以上に氷の具合が良くて

充分満足な気分になってしまったけれど

まだこの先にも氷瀑は沢山

次に目指すのは”洞門岩″

大きな礫石の河原を更に遡って

 

11:24

洞門岩下までやって来た

ここの見どころは左岸側の二つの氷瀑

例年より太さはないが

中々の姿を魅せてくれる

上流側の氷瀑は流れによって近づけず

立木も邪魔で遠巻きに眺められるだけ

なので、下流側の氷瀑のみをご披露です

 

 

 

さて、沢通しに行けるのはここまで

この先はゴルジュになって

垂直の砂防ダムに突き当たる

ここから林道へ復帰するには

右岸の急斜面を登らなければならない

例年ならば雪が良い具合に付いていて

アイゼンとピッケルを使って

すんなりと登れるのですが

今回はその雪が全く無し

さて、どうしたものかと

注意深く斜面を観察すると

沢屋さんが付けた巻道らしきものを発見

慎重にその踏み跡を辿ると

一本の古い残置ロープがあり

試しに荷重をかけてみると

まだ強度はありそう

という事で

それに縋って斜面を登ると

見覚えのある細いバンドに辿り着く

ここは以前にも辿った覚えがあり

後のルートはその時に踏破済み

なので、迷う事なく林道へと

登り上げる事が出来た

 

最大の難所をクリアして

小腹もすいたことだしと

ここで一休み

ランチ休憩とする

 

ここから先は一般的な沢コースへ

先ずは河原へ下りて

確りと刻まれたトレースを辿る

太いパイプで構成される

格子状の砂防を潜り抜けて

左岸側上部に付けられた巻道へ上がる

左下にゴルジュを見下ろして進み

再び河原に下りて徒渉

その先の右岸側の巻道を登り上げ

工事用に開かれた道に出れば

 

12:27

僅かな距離で

雲竜渓谷の入口広場へと辿り着く

広場から谷奥を覗き見れば

幾つかの氷瀑が見て取れて

上部には険しく屹立した岩峰が控える

この場所が如何に険しい地形なのか

そして雲竜渓谷が

どんな場所なのかが良く分かる

 

 

 

広場から急な階段を下りて

河原のトレースを辿る

先ず最初に現れるのは

左岸側の”玉簾の滝″

ここはこの渓谷でも日当たりの良い場所

やはり予想通り大半が崩れ落ちてしまって

滝下には崩れ落ちた氷柱の残骸が折り重なり

とても寂しい姿を晒している

夜のうちに育った氷は日差しを受けると

いとも容易く崩れてしまうもの

絶対的な気温が低ければ

氷温も保たれて維持できるのですが

プラスの気温と日差しでは

無理というものですね

 

 

 

玉簾の滝の奥は”友不知の滝″

こちらは幾分日差しが遮られる場所で

氷も崩れ落ちずに保たれていました

ただ、育ち具合は今一つという感じですが

繊細で不思議な造形美は健在

人間には真似の出来ない美しさに

今回も引き込まれてしまいました

では、今年の友不知の滝

とくとご覧ください

 

 

 

友不知の滝の先は”母の胎内潜り″

ここはハングした岩壁に

剣のような氷柱が下がるのですが

今年は小さな氷柱が下がるのみ

何時もの迫りくるような迫力は

感じられずでした

その先は”燕岩″の岩壁

こちらも同様にハングした岩壁に

太い氷柱が発達するのですが

今年は細い氷柱が下がるのみ

ギリシャ神殿の柱のような氷柱は

残念ながら見る事が出来ませんでした

 

 

 

13:09

燕岩から左岸側の斜面を登ると

この渓谷の雄、”雲竜瀑″

例年ならば上部まで一続きに

氷の柱が繋がるのですが

今年は中程で途切れていました

恐らく氷が薄くて

氷温上昇に耐えきれず

崩落してしまうのでしょう

そんな雲竜瀑ですが直下まで近付くと

やはりその大きさには

圧倒されるほどの迫力があり

渓谷の主らしいオーラを放ってました

 

 

 

そして氷瀑下端に目をやれば

不思議な氷の造形美

群衆の後ろ姿のように見えたり

クラゲの集まりのようにも見えて

暫し想像の時を楽しませてくれる

 

 

 

更に右岸側下部には整然と整う玉簾

一見、人が創ったのかと思うほどですが

これも自然の造形物

余程均一に水が染み出さなければ

これほどまでの形は揃わないはず

これが人工物でないのが本当に不思議だ

 

 

 

さて、雲竜渓谷を遡れるのはここまで

この先は先鋭的な沢屋さんの世界

氷瀑鑑賞も充分に楽しんで満腹な気分

そろそろ引き返すとしましょう

 

雲竜渓谷入口広場まで戻り

往路と同じ沢コースへ下る

特徴的な格子状の砂防ダムを抜けて

 

 

 

洞門岩の広場へと戻って来た

ここからは一般的な林道コース

凍結路面を想定していたがそれは一部のみ

ほぼドライな舗装路を歩いて

日向沢砂防ダムへと戻る

後は往路と同じ左岸側の林道歩き

日が西へと傾き出したが

まだ山の端入りには時間がたっぷり

冬至から早ひと月半

日没時間の心配も薄れて

日差しの温もりの中

14:32

無事に車へと戻る事が出来た

 

 

 

暖冬少雪の雲竜渓谷

やはり想像通りに氷の成長は今一つでした

それでも流石は雲竜渓谷

魅せる所はちゃんと魅せてくれました

ここ数年続く暖冬傾向

今後も続くのでしょうか?

毎冬のお楽しみの氷瀑鑑賞

続けられる事を願ってやみません

 

 

***** 注意 *****

 

日向沢砂防ダム上部河原より洞門岩までは

道はありません

荒れた河原を辿る事となります

また、洞門岩から林道へ上がるには

沢登りやクライミング技術が必要です

この間の遡行は自己責任でお願いします