あおいです。
*このブログ記事は過去の話です。
大変モヤモヤされることとは存じますが、息子(アキトくん(仮))のような小学生がどのようなトラブルに遭ってしまうのかを書いています。
あと、今回のブログは冷静に書けません、読みづらくてすみません。*
四年生の秋ごろ、事件は発生しました。
当時、息子とPくんの遊びは、3DSが主流でした。
とは言え、Pくんはゲーム機を持っていないので、息子は伯父さんから3DSを借り、自分のゲーム機はPくんに貸して遊んでいたようです。
親世代から見て、二人は仲良く遊んでいるようには、見えていませんでした。
いつも、息子が搾取されているような、ナメられているような、そういう危うさを感じていました。
でもそれは、我が家に遊びにくる子のほとんどが、そうなのです。
Pくんが格別に危険という印象は、その時はありませんでした。
それでも、夫は気をつけるのに越したことはないと、Pくんに限らず息子の友達が遊びに来ると、いつもそれとなく近くにいて様子を伺っていました。
そして、様子を伺っていたのに、事件が発生したのです。
その日、Pくんは、誰にも気づかれることなく、黙って帰ってしまいました。
コトの流れは、分かりません。
分かりませんが、息子の3DS本体とゲームソフトが一本、無くなっていました。
それは、Pくんがいなくなったと気が付いてから二時間近く後のことでした。
息子も、夫も、何なら祖父母世代も、誰一人、敷地からは出ていません。
家族皆が、必死で探しましたが、ゲーム機は見つかりませんでした。
そうなると、Pくんが間違えて持ち帰ったんじゃないのか、という疑惑が生まれます。
しかし、誰もPくんが帰った現場すら押さえていません。
状況証拠から見て、どう考えてもPくんが怪しい、と言ったのは、私を含めた女性陣でした。
が、夫や伯父さん、そして、息子本人は「証拠はない、分からない」と判断しました。
物の管理が悪い、と息子は夫から激しく怒られて、えづくほどに泣きじゃくりました。
ダウンロードソフトも考えると、相当な額の物を持ち去られたことになるのです。
幸いにも、他のゲーム機と紐づけしていたので、暗証番号を変更することはでき、不正利用の心配はありません。
しかし、これまで買ったソフトで遊ぼうと思うなら全て買いなおすことになるし、そもそもセーブデータもないのです。
私は、先方に聞いてみることを提案しました。
が、それは、夫も祖父母世代も、拒否します。
・一番いいのは、学校のある日にPくんに聞いてみること
・間違って持ち帰ったのなら、親が発見するから、普通に返ってくる
・悪意を持って持ち帰ったのなら、家には持ち帰らず、恐らく怖くなって捨てていることが考えられる
・…つまり、盗まれたんなら、そもそも、返ってきませんし、証拠もないし、諦めよう
彼らの話を聞いて、私はめまいがしました。
「いや、相手の親もおかしな人なら、返してくれないよね」
「証拠もないのに、そういう人たちと戦えないよね、確実に勝てないなら行動できない、そういうものだよ、今回は、俺たちの警戒が甘すぎた、今後に活かすほかはない」
「…家にコッソリ持ち帰ってるかもしれないじゃん」
「家に持ち帰っているなら、いずれ、親が発見して返してくれる、発見しても返さない親とは、今の証拠では戦えない」
大泣きする息子に話をしても「証拠もないのに疑えない」「羨ましくて盗んだんならPくんも可哀想」「正直に言ってくれたら許すし、言えなくても気持ちは分かるから仕方ない」などという、私とは文化が大きく違う発言を繰り出すばかり…
………オチを言いますと、Pくんはゲーム機について「知らない」と言い、二度と、我が家に遊びに来ることはありませんでした。
ゲーム機も発見されることはありませんでしたが、Pくんが転校するその日までの約二か月間、息子は「親友」として学校では仲良く遊んでいたようです。信じられない…
夫や祖父母世代は、この経験を教訓とし、監視用のホームカメラを複数台購入して設置することになりました。
私は彼らとの文化の違いを身に染みて感じ、祖父母が見ている前でも、問題行動があるのなら、その都度叱り飛ばす方針に切り替えました(…が、効果があるかどうかは…)
その後、物が紛失するトラブルは一件も発生していません。