お願いします!滑り台の逆走はやめてください(泣) | アオバトの子育てお役立ち情報

アオバトの子育てお役立ち情報

子育て中は閉鎖的になり悩みがつきません。子育て世代の悩みを共有しながら、
便利グッツやお役立ち情報も合わせて紹介していきます。

こんにちはアオバトです。

 

中等症自閉スペクトラムと軽度知的障害を持つ息子。

育メンだけど、すぐ子どもの病気をもらうパパ。

元保育士・元幼稚園教諭なのに、育児に翻弄される4歳児の母のブログです。

 

今日は批判的な記事です。

ネガティブな記事が嫌い。人に何かを言われるのが嫌い。

という人は、ココで読むのを終了してください。

公園で遊んでいると、滑り台を逆走してる子をみかけます。

 

危ないからやめてください!

 

今日あった親子なんて、お母さんが

 

爆  笑「頑張れー」

 

って声かけていました。

 

何を頑張るの?

 

上まで登り切れるよう、応援しているんですか???

 

 

  刺激を求めて逆走する

滑り台で逆走は当たり前!と言っていいほどよく見かける光景。

 

逆走するのは年中さんから小学生が特に多いです。

 

「ダメ」と分かっていても刺激が足りなくて、やりたくなるんでしょうね。

 

年齢が上がれば、公園のような単調な滑り台なんて楽勝!


単調だからこそ、スリルを求める気持ちもよく分かります。

 

分かるんですけど・・ね。

 

本当に危ないからやめてください!

イベントバナー

 

  逆走はなにがあぶない?体験談を紹介!

逆走はなにが危ないの??

 

と聞かれたら多くは、

 

【滑ってきた子との正面衝突】

 

と答えると思います。

 

もちろんコレも正しいのですが、ぶつかるだけが危ないわけではありません。

 

幼稚園教諭時代に経験した事例を紹介します。

ケース① 横から転落

逆走してきた子を避けようとして、上にいる子が体をひねり横から転落。

ケース② 逆走失敗で前歯が折れる

助走をつけて駆け上がったものの、滑り台真ん中あたりで転倒。
 
滑り台と顔の距離が近いため、手が出るのが追いつかず顔面を強打。
 
上の前歯が折れて、鼻血まみれ

ケース③ 遊具に挟まり逆さ吊り

逆走した子が頂上まで駆け上がって来たため、上の子が道を譲ろうと柵の外へ。
 
柵から戻ろうとしたとき、足を滑らせる。
 
柵と滑り台のわずかなスキマに、片足が挟まりロープでつるしたような状態に!
 
慌てて下から支えるも、滑り台頂上で挟まった足まで手が届かず。
 
他の職員到着まで、宙づりになった園児が落ちないように待つしかできなかった。

  職員なにやってんだよ!

今あげたケースは私が体験したものです。

 

「職員なにやってるんだよ!ちゃんと見ててくれないと困る!」

 

そう思われた人もいると思います。

 

事故が起きてしまったことは、今でも本当の申し訳なく思っています。

 

園では常に「危機管理」の話しをしています。

 

私が勤務していたときは、危険個所には必ず職員を配置していました。

 

もちろん滑り台にもです。

 

どちらかというと、上から滑る子に注意を払っています。
 

そのため、遠くから走ってくる子を止めるほどの瞬発力はありません。

 

また職員配置のない、保護者へ引き渡し後に起こることもしばしばありました。

 

最近ではこのような事故を防ぐために、引き渡し後の遊具利用を禁止している園も多くなっています。

 

職員は常に安全を考慮して動いていますが、万能ではありません。

 

悲しい事故を防ぐためにも、ご家庭の教育が不可欠なのです。

 

 

  「人がいる時はダメよ」はNG

公園の話しにもどります。

 

逆走している子の親御さんから、

 

「人がいる時はダメよ」「順番」など注意している姿を見かけます。

 

まず。

 

逆走に「順番」の権利はありません!

 

どんなに待っても順番はきませんので、その考えはやめてください。

 

次に「人がいる時はダメ」という曖昧な注意はやめましょう。

 

都合の良いように解釈するのが人間です。

 

「誰もいないと思った」「滑らないと思った」など自分都合の考えをするようになります。

 

何度か成功してしまうと自信がつき、「よけられるから大丈夫」「オレは上手いから平気」とエスカレートしていきます。

 

社会のルールは子どもの時から始めっています。

 

自己流の解釈が生まれないためにも、Yes/Noをしっかりと付けて行きましょうね。