こんにちは。
葵桜®︎(あおいさくら)きもの着付け教室 松嵜まゆみです
京都駅から地下鉄で10分、地下鉄今出川駅から徒歩1分の
西陣の端っこで着付け教室を開講しています。
生徒さんがほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の世界で一番安心感のある着付け教室を心がけています。
こちらでは、レッスンの様子やプライベートなことなど、着付け講師の日常を綴っています。
今月発売の「月刊アレコレ」に看板モデルの平山えつこさん(えっちゃんん)が掲載されています。
(https://ameblo.jp/platinum-blue-j/entry-12474750793.html)
「松嵜さんとこの生徒さんやったら素敵な人多いと思って」とお声かけをいただきまして、
うちの生徒さん、素敵な人が多すぎてどなたにお声をかけるか悩みましたが、
この時PTAの会議中で、何回もラリーする時間はなかったので、
即決の人(=えっちゃん)に声をかけさせてもらいました。
えっちゃんは、着る着物があるとかないとか関係なく、自分の気持ちがどうかでYES NOを決めれる人やから、決断が早いの知ってるねん♡
なんでもそうやけど、こういう姿勢はチャンスをつかみやすい要素の一つやと思う。
当日は、私も着付け師として入らせていただきました。
着付け師と言っても着るのはえっちゃん本人です。
特に、この日のえっちゃんの着付けは、いつも以上に美しく、さすが本番に強い人やなって思いました(笑)
そして私の仕事は、撮影の立ち姿に合わせて、しわを取り除く仕事です。
以前、私が掲載していただいたときは、その作業は編集長の細野美也子さんがしてくださってたのですが、
その時も「撮影のしわ取りってそこまでするんだ!」ということを知りました。
普段の撮影だと、撮影する角度は正面からだったり左からだったり右からだったりするのでそこまでしませんが、
雑誌の場合は、どちらか一方を前にすると決めて、
その状態で正面から見て左右対称に見せるために、中心をずらしたり・・・します。
特に、袖が一直線に落ちるようにするのが難しかった・・・(普段の撮影では全く意識していない部分)
自分が掲載されたときよりも、今回のほうがドキドキしてページを開けました。。。
(他の着物雑誌は、画像編集でしわを飛ばされることも多いですが)
「月刊アレコレ」のしわのない着付けは着付け師さんの技術の集結なんだなー。と改めて。
月刊アレコレは書店には売ってないので、ご購入はこちらからお願いします▶︎月刊アレコレ
KICCAの能口祥子先生、アレコレの編集長の細野美也子さん。
貴重な機会をありがとうございました。
そして、えっちゃん、いつもながらの返答の早さに感謝です
着付け教室のことをピンポイントに知りたい方は葵桜のホームページへ
着付け講師としての活動のダイジェストを知りたい方は葵桜のFacebookページへ
教室からの最新情報を受け取りたい方は、葵桜の公式LINE@に追加してメッセージを送ってください
教室へのお申し込みは予約フォームから
教室へのお問い合わせはお問い合わせフォームから
松嵜まゆみのきもののコーディネイトを見たい方は松嵜まゆみのInstagramへ
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
監修させていただきました。
【着付け講師松嵜まゆみ先生監修】着付け小物セット 着物初心者の方も安心!着付けに必要なものが揃う10種16点セット 葵桜きもの着付け教室 きもの初心者からきもの上級者にも【メール便不可】
10,800円
京都きもの町
季節を楽しむ着付けレッスン
夏の衣替えのルールと暑さ対策 (残2)
初心者さん大歓迎の着付けレッスン
初級コース (次回開講は9月予定)
人に着物を着せたい方に
他装・中級コース 水曜午前クラス (満席)
他装・上級コース 木曜午前クラス (満席)
きものを仕事にしたい方に
きものビジネスコンサル (満席)
随時受付
人生を楽しみたい方に
随時受付
※他の募集状況はこちらからご確認ください。
心に花を咲かせます
心に花咲く®︎ 葵桜®︎ きもの着付け教室
松嵜まゆみ
きものを楽しみたい方
きものを通して人生を楽しみたい方
ビジネスを楽しみたい方
ビジネスを通して人生を楽しみたい方
人生そのものを楽しみたい方
そんなあなたのお手伝いをさせてください。
各種講座一覧
お申し込み/お問い合わせ
▶ お問合せフォーム
心に花咲く 葵桜® きもの着付け教室