この春、子どもが二人とも中学生となりました。
そして、私はもうすぐ46歳になります。
起業当初から、
「子どもが中学に入った時は46歳。そこから5年間(46歳~50歳まで)、過去最高に頑張る年にする」
というのは、2012年に起業した時(まだ下の子は幼稚園)に決めてました。
(ちなみに、過去最高に頑張ってたのは、20歳から25歳の5年間)
その下の子が晴れて中学生になりまして、
松嵜まゆみ、今こそ解き放たれます(笑)
そんな私が運営する「葵桜きもの着付け教室」の今後の事業内容をお伝えしておきます。
こんにちは。
葵桜(あおいさくら)きもの着付け教室 松嵜まゆみです
西陣の真ん中で生まれ育ち、
京都駅から地下鉄で10分
地下鉄今出川駅から徒歩1分の
西陣の端っこで着付け教室を開講しています。
生徒さんがほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の世界で一番安心感のある着付け教室を心がけています。
着付け初心者さんからきものをお仕事にしたい方まで、幅広くサポートしています。
こちらでは、レッスンの様子やプライベートなことなど、着付け講師の日常を綴っています。
毎日書きたいことがありすぎて、下書きだらけですが、ようやくこちらの記事が投稿できました。
「葵桜きもの着付け教室」の事業内容
葵桜は、きもの着付け教室です。
これからもずっと、生徒さんがゼロになるまで、着付け講師としてやっていきます。
と同時に、私が着付け講師になるために学んできたことは、
必要とされる方があれば、お伝えしていきます。
私は学んだことを活かして伝えるというのが得意です。
「誰でもそうだろ?」と思ってましたが、そうではないらしく、
・学びに対する好奇心が旺盛
・学んだことの吸収率が高い
・学んだ内容を講座として構築するのが得意
・学んだことを人に伝えるのが得意
という強みがあります。
だから、学びに行くとそこの講師の方に
「これを伝える人になりませんか?」と言われます。
即「じゃあ、今すぐやります」と思える内容もあれば、
「今はまだ落とし込めてないのでいつかその時がきたら・・・」と思う内容もあります。
そして、日常的に生徒さんにそれを伝えていく中で、
「それを講座にしてほしい」と言われるようになり、うれしくて調子に乗って、やります(笑)
かといって、一人でたくさんメニューを抱えることはできないため、
新しいメニューを作る前に、
すでにあるメニューを手放したり人に譲り渡すというスタイルでしています。
それが、過去にしていた「名古屋帯の作り方講座」だったり、「マナー講座」だったり、
直近で予定しているのは「きもの文化講座」だったりします。
私、座学はだいたい3回したら飽きるので、
今回も生徒さんの中で、「きもの文化講座の講師をやりたい」という方が出てきてくれたので、
早ければ次回募集時には、お譲りしていきたいと思っています。
(いきなり全講座は難しいので、その方のスキルに応じてお渡ししていきます)
このようにして、これからも
「学ぶ⇒活かす⇒伝える」のサイクルを繰り返して、必要な方に届けていきます。
それが私の教室運営のスタイルです。
外から見たら、「あの人なんでもやってるな」って見えるかもしれないけど、
これも「先生になりたい人を育てる」という任務の一つなんだなと思えるようになりました。
人を巻き込みながら、自分も生徒さんも一緒に上昇するスタイル。
ちなみに、私が興味ある事はすべて「着付け講師としてあり続けるために必要なこと」なので、
それを学びお伝えすることは一貫しているから、実は何でもやっているというわけではないのです。
大きく分けて、
・着付けの技術やきものの知識全般など
・着付け教室として運営し続けるために必要なビジネスのこと
・講師として生徒さんと密接に接する中で必要なコーチングスキルやこころ全般のこと
これは、着付け講師である、わたし(松嵜まゆみ)が、
着付け教室を運営している中で身に着けたすべてになります。
これらの知識や情報を、
これからも、必要とされる方に向けてお伝えしていきます。
そして、それらを以下のように構成します。
<きもの塾>着付けの技術やきものの知識全般など
・自分できものを着る
・人にきものを着る
・きものの文化や歴史について学ぶ
<ビジネス塾>着付け教室として運営し続けるために必要なビジネスのこと
・きものをビジネスにする
・着付け講師になる・着付け教室を開講する
・(その他)おけいこ教室を開講する
<こころ塾>講師として生徒さんと密接に接する中で必要なコーチングスキルやこころ全般のこと
・自分自身のマインドやメンタルを整える
・生徒さんのマインドやメンタルを整える
・自分を知る
すべてに「塾」をつけてみました。
「塾」とつけたのは、
今後、松嵜まゆみ以外の講師が担当することをイメージしています。
と同時に、「心に花咲くおけいこ教室」も運営していきます。
こちらは、私のビジネス講座を受けてくれた受講生さんの活躍の場作りためでもあります。
そして、それにより、たくさんの方に喜んでいただける「おけいこごと」が提供できる場として、
生徒さんと先生の両者の心に花が咲くおけいこ教室になるように、循環させていきます。
それを実現させるために、新教室へと移転しました。
新教室は商用利用OKをもらっていますが、
基本的には「着付け教室」として借りているので、場所貸しなどはできません。
ですが、着付け講師の私が必要だと感じたレッスンや、
素敵だなと思う講座や応援したい先生をお招きしていきたいと思っています。
(和のおけいこだけでなく)
場所をご利用いただく際は、
葵桜のビジネス講座を受けてくださった方は会員価格でお使いいただけるようにと考えています。
(そうでない方も、非会員価格になりますが対応させていただきます)
私が教室を借りるのは2019年1月~2020年12月の2年間。
先にも書きましたが、
この春、子どもが二人とも中学生となり、私はもうすぐ46歳になります。
起業当初は特に、「子どもがいるから」とセーブしてい部分もありましたが、
その間も少しずつ自分らしいスタイルができてきて、
子どもはあっという間に成長して、
今年ようやく、松嵜まゆみ、解き放たれます(笑)
なぜ借りるのは2年間かというと、その先は、時代の流れで、また新たなビジネス展開になると予測しています。
(だけどその前にどうしても借りたかった・笑)
2年間はあっという間、
すでに24ヶ月中の3ヶ月が終わりました。
焦る必要はないけど、ゆっくりしている場合でもない。
というのを今感じています。
特にスピード勝負というのはここ数年、ずっと言われていて自分自身もそれを肌に感じています。
それもあり、既存のレッスンのサイクルではなく、
今後はスピード感も大切にしたいと思っています。
今、予定している合宿もその一つ。
通常の初級コースも、レッスン回数が減らせるような工夫をしていきます。
そして、合宿があまりにも反響が大きいので、
ご希望であれば、着付けのレッスンだけでなく、
他のメニューでも対応していきます。
合宿に限らず、通常レッスンも、基本的にリクエスト開催です。
リクエストがなければ募集するという形を取ってますので、
ご要望がありましたら、何なりとお申し付けください。
ちなみに・・・よく、「来年もそのレッスンやってますよね?と聞いてくださいます。
その度に、「ごめん、来年のことは約束できない」って思います。
私自身、常に、「もしかしたらこれが最後の生徒さんかもしれない」と思いながら、新しい生徒さんをお迎えしています。
たまたま、7年も着付け教室を運営し続けてますが、明後日のことはわかりません。
そんな不安を抱えながらやってます。
だから、1年先の約束はできないけれど、
また明日も着付け講師でいられることに感謝しながら、
これからも、1日1日を大切に、一歩一歩前に進んでいきます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
(いいショットなのに、髪の毛ハネてることが残念過ぎる・笑)
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
初心者さん大歓迎の着付けレッスン
火曜午前クラス 11時~
土曜午前クラス 11時~
GWに憧れの京都で、2泊3日着付け合宿 5月2日(木)~4日(土)
きものをもっと楽しみたい方に
木曜午前クラス(※初回のみ金曜日)
人に着物を着せたい方に
他装・中級コース 水曜午前クラス
他装・上級コース 木曜午前クラス (満席)
きものを仕事にしたい方に
随時受付
人生を楽しみたい方に
随時受付
※他の募集状況はこちらからご確認ください。
心に花を咲かせます
心に花咲く 葵桜 きもの着付け教室
松嵜まゆみ
きものを楽しみたい方
きものを通して人生を楽しみたい方
ビジネスを楽しみたい方
ビジネスを通して人生を楽しみたい方
人生そのものを楽しみたい方
そんなあなたのお手伝いをさせてください。
各種講座一覧
お申し込み/お問い合わせ
▶ お問合せフォーム
心に花咲く 葵桜® きもの着付け教室