こんにちは。
葵桜(あおいさくら)きもの着付け教室 松嵜まゆみです
生徒さんがほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室を心掛けています。
こちらでは、レッスンの様子やプライベートなことなど、着付け講師の日常を綴っています。
KICCA(きものカラーコーディネート協会)のきこなし研究会で、
帯屋捨松さんに行ってきました。
素敵な町家。
ここは西陣。
実は、捨松さんの工房と本社の間にある、この公園は、子どもの頃の遊び場所。
少し様変わりしてましたが、とっても懐かしい場所なので、
見学開始時間よりも、少し早めに行って散策してました。
捨松さんの奥様が私を見つけて下さり、
公園の前で立ち話。
気づけば、生い立ちから着付け教室へ通いだした頃の話まで語ってしまってました(笑)
人生の半分くらい語ったところで皆様お揃いになり、いよいよ見学スタート。
こちらは資料の宝庫(のほんの一部)。
これらがデザインのもとになります。
そして、糸の数々(の一部)。
色の数がこだわりを感じます。
こちらは、引箔に織り込まれる前の箔。
すくい機を使った実演
こちらはジャガード機。
糸の継ぎ目。
糸継ぎだけで、一日かかるらしい。
と色々なものを見させていただきました。
その後、本社へ移動し、帯を見せていただきました。
写真ではなかなか伝わらない、糸の持つパワー。
一人の方が
「どれか一つだけもらえるとしたらどれがいいですかー?」という楽しい妄想の提案をしてくれて、
その瞬間、空気が変わりました。
みんなお尻浮いてましたね(笑)
ちなみに私は
プレゼントされるなら、こちらの左側。
自分で買うならこちらの右側(笑)
ひそかに、去年、販売会に行った時に「素敵だなー」と思ったけど、
目移りして買わなかった帯のうちの一つが気になっていて、
今日それがあったら多分買ってたと思う(笑)
社屋は、帯だけでなく調度品もどれも素敵でした。
終了後は参加者さんと忘年会へ。
長くなったので別記事に書きます。
心に花を咲かせます
心に花咲く
葵桜 きもの着付け教室
松嵜まゆみ
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
初級コース 火曜午前クラス(1月22日開講予定)
中級コース(ベーシック) 木曜午後クラス(1月17日開講決定) 残1 / 金曜午前クラス(1月18日開講決定) 満席
きもの文化講座 水曜午前クラス(1月16日開講決定)残1
他装初級コース 金曜午後クラス(1月18日開講予定)
※他の募集状況はこちらからご確認ください。
LINE@で教室からのお知らせを配信しています。
ご興味のある方は、友だち追加をお願いします。