こんにちは。

葵桜(あおいさくら)きもの着付け教室 松嵜まゆみですsakura03

 

生徒さんがほっとできる場所となるように、

生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室を心掛けています。

 

こちらでは、レッスンの様子やプライベートなことなど、着付け講師の日常を綴っています。   

 

 

 

先日のリライフコーチングで、「スケジュールが埋まりすぎている人の特徴」というお話が。

 


スケジュールが埋まりすぎている人の特徴は、

・自分に自己否定をして劣等感を持っている
・心に余裕がない


のどちらかで、

 

・自分をマイナスだと思った瞬間にやることを増やす(=自分に劣等感を持っている)

⇒劣等感が増えるとやることが増えて時間が無くなる

・逆に、やることがなくなって自分をありのままを受け入れられるようになると、
本当にやるべきことが絞られて、シンプルになってくる
⇒「いつまでに〇〇をやる」という目標と同じように、「いつまでに〇〇をやめる」といのを決めておくとよい

 

・責任感を抱え込みすぎてる

⇒「私」を優先してあげる

 

※手帳の使い方を学ぶよりも自分を満たそう

 


という話。

 

 

私は劣等感はないつもりですが、

まだまだ高みを目指しているというこれは、劣等感ともいえるのかな?

 

 

いずれにせよ、

・責任感を抱え込みすぎてる

⇒私の方を優先してあげる

というところは当てはまる部分があります。

 

 

というわけで、

仕事のスリム化を図るために、これから先、「やめること」を決めようかと。

 


個人の着付けの先生って、時間の融通がつくと思われがちですが

(だからPTAの本部役員とか2回も回ってくる←正社員で働いてる会社員の人とか免れるのに)、

 

私自身は、会社員の時よりも働いてしまってます。

 

 

ちなみに私、会社員の時は、遊ぶ時間よりもお金がほしくて(遠距離れないしてたから)、

習い事の日以外は毎日終電で、土日出勤もしょっちゅうしてたし、そこそこ高給取りでした。

 

そして、反省すべきは、その時の自分よりも働いてること(もちろん、その時より収入も上がってますが)

 

 

個人事業主は結構、やること多い。

 

 

で、人にお任せする仕事と、やめる仕事を決めるために、

今やってることを洗い出してみたけど・・・ちょっとクラクラしたわ。

(わかりやすいように、着付けのレッスンを商品と見立てて書き出します)

 

<販売前にやること(商品企画開発部?)>
商品開発
商品制作

商品提供

品質検査

経営企画


<売るためにやること(営業部?)>
セールス・販売

プロモーション・販売促進

マーケティング・市場調査

広告宣伝

<販売してからやること(サポート部門)>

サポートサービス
・問合せ対応
・生徒さんへのメールアドバイス


<実態のある商品(着付け小物)などの在庫管理>
商品の受注管理

商品の売上管理

商品の在庫管理・発注


<お金の管理(経理部?)>

入出金管理(お金の管理)

経費管理(帳簿の管理)

教室の設営(掃除とかね)

スケジュール管理


<管理部門がやること(総務?)>
秘書業務(スケジュールの管理)

福利厚生(生徒さんのイベントの企画と当日の同行)

顧客管理などの情報管理(データ入力)

業務改善

業務マニュアル作成
人材育成

イベントの企画運営実施(お店の手配とか人数確認とか苦手な分野)

 

 

こんなもんかな・・・。


 

このうち、苦手な仕事はあるけれど、どれも、嫌々やっているわけではないし、

仕事も生徒さんも好きだから、楽しんでやってますが、

「こんなに働かんでもいいんちゃう?」という思いは、どこかにあって・・・

 

で、ふと、「なんでこんなことまでやってるんやろう」と反省するの繰り返し。

 

 

でも、その感情の裏返しは「誰かやって」なんですよね。

(家族に「たまには手伝って」というみたいな感覚)



こういうときは、

「これやって」ってお願いするか

そもそも「やることをやめるか」

のどっちかしかないのはわかっているし、

 

 

現状、人にお願いできそうな仕事は、「だれかやってー」とお願いはできているし、

してくれる人がいたら、やってもらうし、

いなかったら、自分でやってるけど、

 

 

でも、これ書いててそれ以前の問題に気づきました!!

 

 

お願いできない仕事が多いということに。

 

 

それはレベル的な問題というのもあるけれど、

それ以上に、お金にならない仕事が多いから、人にお願いできない。

ということ。

 

 

そっか・・・そもそも、そこがおかしいのかも。

 


とはいえ、

私が100%のパフォーマンスを提供できる仕事量でしか、

仕事は入れてはいけないと、自分でわかっていながらも、

 

ちょっと許与範囲を超えても何とかなるし、

それをこなすことで自分の許容範囲が広がると思い込んでいる(言い聞かせている)部分もある。

 

 

でも、人にお願いできない状況でもなお引き受けてしまうのは、

 

やっぱり

・責任感を抱え込みすぎてる

んですよね。

 

 

私のところに来てくれた着付け教室の生徒さんやビジネス講座の受講生さんには、

絶対に目標を達成してほしいと思っているし、そこまで導くのが私の仕事・・・

って思っているし、

 

イベントとかして、生徒さんの喜んでくれる顔が嬉しいし、

 

「他の誰かではなくて私から習いたい」と言われると、嬉しくて張り切ってやってしまいます。

 

 

それで、あれこれと仕事が増えるしメニューも増える。

だってやりたい・・・。

 

 

この責任感の抱え込みを解消することと、

お金にならない仕事をどうしていくか?

 

が私の課題なのかも。


 

さてと、

何を手放しましょうかね?

 

 

 

心に花を咲かせますsakura03

心に花咲く

葵桜 きもの着付け教室

松嵜まゆみ

 

 

いつも、応援ありがとうございます。

いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 

 

新規生徒さん募集中

矢印 初級コース 火曜午前クラス(1月22日開講予定)

矢印 中級コース(ベーシック) 木曜午後クラス(1月17日開講決定) 残1 / 金曜午前クラス(1月18日開講決定) 残1

矢印 きもの文化講座  水曜午前クラス(1月16日開講決定)残1

矢印 他装初級コース 金曜午後クラス(1月18日開講予定)

 

※他の募集状況はこちらからご確認ください。

矢印 【ご案内】現在募集中のレッスン

 

 

教室イベント・レッスン

矢印 クリスマス忘年会 12月12日(水)

 

教室からのお知らせ

桜** レッスンメニュー

 ▶ おススメレッスン(「初心者向け」着付けコース)

 ▶ その他のレッスンメニュー 

 

桜** お申し込み/お問い合わせ

 ▶ お問合せフォーム

 ▶ お申込前のご確認事項

 ▶ レッスンのご予約サイト

 ▶ レッスンの空き状況

 

桜** 心に花咲く 葵桜® きもの着付け教室

 ▶ 「葵桜きもの着付け教室」ホームページ

 ▶ 「葵桜きもの着付け教室」スタッフブログ

 ▶  「葵桜のもっと気軽に着物を楽しむ会」会員様限定ブログ 

 

桜** 「心に花咲く® おけいこ教室」はおけいこポータルサイトです。

 ▶ 「心に花咲くおけいこ教室」ブログ

 ▶ 「心に花咲くおけいこ教室」ホームページ

 

 

心に花を咲かせますsakura03

 

 

 

 

 

LINE@で教室からのお知らせを配信しています。

ご興味のある方は、友だち追加をお願いします。

友だち追加