こんにちは。

心に花咲くおけいこ教室 葵桜(あおいさくら)きもの着付教室 松嵜まゆみですsakura03

 

生徒さんがほっとできる場所となるように、

生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室を心掛けています。

 

 

ずっと下書きで眠らせてた記事(単に上げるタイミングのがしただけですが…汗)

 

最近、災害が続いていて、なんだか気分が沈んでいた時、

皆さんはどうやってテンション上げますか??

 

個人的には、気分が沈んでいるときに、

無理に上げる必要はないと思ってるのですが、

 

講師として生徒さんを迎える立場の時は、

極力、平常心でお迎えしたいと思っています。

 

先生が沈んでたりすると、

それが生徒さんに伝染したり、気を遣わせたりしちゃいますしね。

 

それでもたまには気分が沈むときあります。

そんなときに、皆さんはどうやってテンション上げますか?

 

①おいしいお酒飲む?

②おいしいもの食べる?

③きれいな景色を見る?

④歌うたう??

⑤好きな服着る??

 

私は③が理想だけど、なかなかそれは難しいので、

④と⑤です。

 

お酒は好きだけど、ご機嫌の時しか飲まないので、

お酒を飲んでテンション上げるとかはない。

 

食べるものにはあまり興味がないので、

おいしいもの食べてテンション上がるということがない。

(むしろ気の合う人と一緒だったらなんでもよいタイプ)

 

ですが、歌は毎朝、掃除機かけながら大熱唱してます。

この時が一番感情が動くとき。

 

そこでスイッチ入れて、お気に入りの着物を着たら、

それだけで気分は引き締まります!

 

 

洋服でもお気に入りのものを着たら多少はテンション上がるけど、

着物はそれ以上に包まれてる感があるから、

 

そんなとき、やっぱり着物って最強だなと思いました。

 

 

先日の大雨が明けた時に一番最初に着た着物はこれ。

 

IMG_20180719_231936657.jpg

化粧はげはげの湯上り状態ですが・・・

 

BeautyPlus_20180712202728178_save.jpg

「好きな墨流し×好きな色×2なコーデ」

 

着物: ピンクの墨流し(綿絽) #千花
名古屋帯 :紫の墨流し(麻) #加花
↑帯の購入物語については、また改めてブログで熱く語りたい♡

半衿: 雪輪柄(竪絽) #荒川商店
帯揚げ:雪輪柄(絽) #kaonn
帯締め: #み々弥
帯留め: #東風杏

 

 

こちらの帯は、2年前から気になっていた加花さんの帯。

帯:加花(九寸名古屋帯【墨流し】深紫

IMG_20180719_231959504.jpg

 

商品が到着する日、デザイナーで名古屋出張中だった木越まりさんから、

「スタッフから聞きました!ご注文ありがとうございます!」

というご連絡があり、その連携にびっくりしました。

 

その際に、「投稿されるときはタグ付けしてくださいね!」と言っていただきながら、

全然できてなかったのですが、かなりお気に入りです!!

 

こちらの墨流しの帯はなんと!三人の職人さんの手がかかっているそうです。

 

 

(以下、商品紹介ページよりコピペ)

 

この新作名古屋帯「墨流し」は「墨流し」、「ロウケツ染め」、「刷毛染め」と日本に古くから伝わる伝統的な技法を用いて、

京都の3人の熟練の職人さんによって染上げられた贅沢な帯。

 

何色もの色が繊細な流れ模様を描く墨流しは、1つ1つ手仕事によって染められるので、

全く同じデザインは2つとしてありません。
 

そしてこの墨流しの部分と無地部分を染分けているのが「ロウケツ染め」という技法です。

ぷっつりと染分けるのではなく、絶妙な滲みが優しい印象です。

 

お太鼓に締めた時には、無地場が上にくるので、視線も自然と上へ、すらりと見えちゃう嬉しい効果もあるんです♪

この墨流しと無地場の切り替わりはお太鼓だけでなく、前帯にもありますよ!

無地部分は「刷毛染め」という技法で染めることで、こっくりと深みのある色合いに仕上がりました。

 

 

 

木越さんは、加花を作られる前は、他のブランドでデザインをされてました。

 

その当時から存じ上げていて、

この帯が紹介されたとき、「ほしい!」と思いました。

 

でも、その時は買いそびれてしまい、勝手に在庫ないと思ってました。

 

先月、毎日のように「あの帯と似たような帯ないかな」と頭の片隅で思っていたので、

ネットで検索したら、「あの帯」が在庫ありで売られてた!!

 

 

実際届いてみて、「もっと早く買えばよかった」と思うくらい、お気に入りです。

麻100%ですが、透け感が少ないので、年中使えるそうです。

 

あまりにもお気に入りで、最近こればっかり使ってます。

 

 

お気に入りに包まれる幸せ好

 

皆さんにもぜひ味わってほしいです。

 

「着物始めてみようかな」と思われたら、

こちらのコースがおススメです。

 

9月開講予定です口笛

 

 

心に花を咲かせますsakura03

葵桜 松嵜まゆみ でした。

 

 

いつも、応援ありがとうございます。

いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 

 

 

新規生徒さん募集中

矢印 初級コース 9月開講

木曜日(午後クラス) 残2

金曜日(午前クラス) 残2

 

<受講生・修了生さん対象のレッスン・講座>

さくら初級コース修了生さん向けのレッスン

 

矢印 礼装コース  9月開講 

火曜日(午後クラス) 残2

 

矢印 他装・入門コース 9月開講 

水曜日(午前クラス) 残1


矢印 きもの文化コース 9月開講

※曜日不定期

初回 9月13日(木) 残2

 

 

教室からのお知らせ