~心に花咲くおけいこ教室~ 葵桜(あおいさくら)の松嵜まゆみです。
ご訪問いただきありがとうございます。
生徒さんがほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室を心掛けています。
今日は、梅田へ。
目的は、人気きものブロガーである、きものカンタービレの朝香沙都子さんに鍵盤帯を見ていただくこと。
今回出来上がってきたこちらの鍵盤帯は、
地染めとグランドピアノのは引き染め小林染工房さん、
鍵盤は京紅型の栗山工工房さんの技ですが、
このデザインが出来上がったのは、きものカンタービレの朝香さんのご依頼があってのこと。
その時の様子が、朝香さんのブログに書かれています。
⇒ https://ameblo.jp/wingofkimera/entry-12308616232.html
なので、完成品が手元に届いたときに、朝香さんにもお礼をお伝えしたく、メッセージをしたところ、
タイミングよく梅田で開催中の『ぬぬぬパナパナのぬぬ』の催事で、大阪に来られているとのこと。
在店時間を教えてくださり、会いに行ってきました♪
今日の朝香さんのお召し物も素敵です。
ちなみに、『ぬぬぬパナパナのぬぬ』とは、
『沖縄の造語で布の端々という意味。
全国の作り手の手仕事の布を、
使い手に直接紹介したい、という想いを込めて』
という趣旨の催事です。
(梅田阪急にて、月曜日まで開催中です)
一点一点に、作家さんのお名前、糸や布、染料や技法が紹介されています。
素敵な作品には、当たり前ですが、素晴らしい職人さんや作家さんがおられるからこそのこと。
こういった形で、作家さんや作家さんの思いに触れることはとても大切だなと思うのです。
こういった表記を拝見していると、布の温もりがより一層感じられるから、不思議。
こうして、作家さんから直接購入させていただくと、益々愛着が増しますね。
昨日も私の鍵盤帯の作家である、栗山工房3代目の裕子さんと飲みに行き、
作家さんの想いに存分に触れてきました。
着付講師の仕事は、着付けのことをお伝えするだけじゃなく、
着物のこともお伝えする責務があると思うのです。
すなわち、作家さんやメーカーさんと、生徒さんやユーザーさんの架け橋になること。
そんなわけで、今月に入り、もっと着物のことを詳しく伝えるための、新たな講座の準備をしています。
今まで、着付講師として、着付けのことは十分お伝えしてきたけれど、
これからは、(着物の基礎知識だけでなく)、着物のことをもっと詳しく伝えられる教室にしたいなと思ってます。
「私自身は業界寄りではなく、ユーザー寄りでいたい」という気持ちは変わりませんが、
ありがたいことに、メーカーさんや問屋さんといった、業界に近い方とのご縁もいただいているので、
着物に関する知識を深く伝える機会を設けていこうと思います。
「正しく知って、気軽に楽しむ」
着付講師の仕事は、着付を教えるだけでなく、着物のことも伝える責務があると思うから、
着物は気軽に楽しめば良いと思っています。
だけど、土地柄もあり、「正しく知らないと楽しめない」という方が多いのも確か。
着物歴25年の私が伝えられることはまだまだあるので、
これからはそれらも正しく詳しく伝えていきたいと思います。
詳細は、生徒さん向けのブログでご案内していきます。
http://aoisakuramember.blog.fc2.com/
※パスワード制限をかけております。
パスワードは、初回レッスン日終了後に送信しているメール(タイトル「レッスンに関するご連絡はこちらからお願い致します」)に記載しております。
<ビジネス講座>
◆個人教室の作り方講座 満 4月11日(水)11時~
<着付レッスン>
◆着物初心者さん向けの着付けレッスン(初級コース) 5月15日(火)11時~ 残1
◆礼装レッスン 5月17日(木)~
<予告>
初心者さんもニヶ月で着物美人♪
着物の楽しさお伝えします。
あなたも着物を取り入れて、日常を豊かにしませんか?
心に花を咲かせます
葵桜 松嵜まゆみ でした。
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。