~心に花咲くおけいこ教室 * 心に花咲く着付け教室~ 

葵桜(あおいさくら)の松嵜まゆみです。

ご訪問いただきありがとうございます。

 

着物・京都・人が好きです。

 

生徒さんがほっとできる場所となるように、

生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。 

 

 

今日の記事は相当長文です。

 

 

突然ですが、今月から哲学者長谷幸一さんのコンサルを受けています。

 

コンサル受けてるから招致するんや・・・とか、

コンサル受けてるから長谷さんのことをヨイショしてるんや・・・とか

思う人もあるかもしれませんが、まったくもってそういうわけではないです。

 

私自身が書くことで頭の整理をしたいから、書いてます。

 

 

思い返すと、

 

とっても意外な展開から、長谷さんの招致をすることになり、

さらには、長谷さんからコンサルを受けることになりました。

 

 

それまでは、友達に「長谷さんが招致してくれる人探してるからどう?」って勧めたり、

「長谷さんがまたコンサル再開しはるみたいやけど、どう?」って勧めてたのですが、

 

人生とは、思いがけないことが起こるものです(笑)

 

 

一年前、ビジネス講座を受けて、

 

それが終わった時、

「次はまゆみさんはコンサルの方が良いね」

「とりあえず、半年後にまた、組織として受けにおいで」

と言われました。

 

 

そのときは、確か年間300万円くらいでされていて、

「今は募集していない」と聞いていたし、

 

もうすでに、長谷さんからは全部教わった気分でいたので、

本当にコンサルを受ける日が来るとは思ってませんでした。

 

 

でも、実際受けてみて、

「わぁ、コンサルしてもらってる」って感じがしてます。

 

ビジネス講座(ビジプロ)でもそういったアドバイスはありましたが、

半日講座形式で学んで、その後一人ひとりにアドバイスを頂くという形だったので、

あー、これがコンサルか・・・と今更ながら噛み締めてます(笑)

 

 

そして、

「まゆみさんは(ビジプロよりも)コンサルのほうが良いね」と言われた意味もわかりました。

 

 

ビジネス講座は過去にも他の先生のものを受けたことがありますが、

コンサルというコンサルは生まれてこの方はじめてです。

 

(実際は、他の方にお金は払ったものの、活かせなかったというのはある)

 

博多行く前に、「長谷さんのコンサル受けるの?」って友達から聞かれたときも、

「受けへん、受けへん」っていうてたのに、

 

受けてる・・・(笑)

 

 

実際、博多に行って、

今回のトークセッションの打ち合わせが一段落ついて、

 

 

長谷さん「まゆみさん◯◯になったらいいのに?」

※◯◯に入る文字は業種とかではないです。

 

 

私「えー、ならせてください」

と顔を上げたら・・・長谷さんニッコリ。

 

私「あ、個人コンサル・・・ですね」

で、二人で大爆笑。

 

 

新幹線代払って、自らクロージングされに行きました(笑)

「すぽー」ってはまっていった音が聞こえた(笑)

 

 

私のタイミング的には6月以降が好都合だったのですが、

やると決めたら先延ばしするのは嫌なので翌月からスタートとなりました。

 

 

業務が立て込んでる中ではあるけれど、

コンサルをしてもらう中で、自分と向き合うことで、色んなことが見えてきています。

 

 

自分のことはわかってるつもりでもわかってないこととか、

実はわかっているのに気づいてないふりしてることとか、

気づいていて、そろそろ着手しないとなと思っていながらも、後回しにしていることもあります。

 

 

でも、それを一つ一つ拾い上げもてもらって、

ヘー、ホー、の連続(笑)

 

 

こちらが、私が書いたメモを見て長谷さんの口から出てきた私の強み

 

 

バランス感覚

安定感と安心感、品格がある
淡々と行動ができる
まさその二面性

ハズレがない感じ
馴染む感じ

間口が広い
入りやすい

心の拠り所

現実的、着実である

空気を読むのが得意
 

 

これ読むと、つまんねーって感じる。

これが強みか?


ずっとそこを目指していたわけですが、

文字にするとつまんない。

 


強みでもあり、弱みでもあるところですね。

 

 

例えば、空気を読むのが得意といえば、強みですが、

空気読める反面、まわりを気遣いすぎるというのは弱みでもあります。

 

 

他にも、馴染むのは強みだけど、

馴染みすぎるのは弱みだな・・・と思っていたことも。

 

 

そういった、なんとなく自分でもそう感じていた部分を、

掘り起こしてもらってます。
 

 

もちろん、今までは安心感と安定感を全面に出して、

敷居が低く、誰にでも近寄りやすい存在を目指してきたのだけれど、

 

 

次のステージに上がろうとした時、

 

もう安定感・安心感はいらないそうです。

 

 

他の人にそれを言われても多分反発してたと思いますが、
その説明が、なんだか神々しかったです。
 

 

私の世界観を誰かから壊されることはない
権威を持った人から壊されることはない

すべてのものから自由

沖縄で着付け教室をやろうと思えばできる

京都中から嫌われても世界で生きていける人

今までいろんなものを積み上げて
自由度の高い選択できる力を手に入れている

自分のステータスを上げたところで誰かに責められることはない

怖れる必要がない
怖れを持ち続けて自分が楽しみたいことややりたいことを遠慮する必要ない

 

 

だから、今の私の課題は「今までの自分を壊していくフェイズ」とのことです。

 

 

その中の一つの課題として、

 

ブログのプロフィール写真とかヘッダーを変えたりはもちろんですが、

花魁体験とかしてきたらどう?とも。

 

 

でもこれは表に出さなくて言いそうなんですが、

やったら出したくなるやん?(笑)

 

 

とりあえず、誰か誘って行こう。

 

 

こういった「、「なんか嫌だと思ってるけど、やってみたら意外に楽しめること」

をやっていくというテーマも頂いたのですが、

 

 

例えば私は着物で「着飾る」ということを好みません。

 

カラーの先生にも「洋服は結構派手な色を選ぶのに、着物は淡い色を着るよね」

って言われてましたが、この言葉からも自分の中での答えは出ていて、

 

着物を普通に着たいし、普段から楽しめる人を増やしたいという思いからそうしてきたのですが、

 

「なじむ私」を卒業するために、少しずつ装いも変えていく予定です。

 

ちょうど、「今年はここのお店で着物を買おう」と思っているお店がまさにそうなので、

あながち間違ってなかったなーとも思ってます。

 

 

他にも、

 

「なんか嫌だと思ってるけど、やってみたら意外に楽しめること」の一つに、

パーティをすること。

 

 

私はパーティというものをずっと避けてきました。

 

忘年会はするけど、クリスマスパーティはめんどくさいと思ってた。

 

 

でも、たまたまコンサル受ける前日に中級コースを組み立てていて、

 

今年はクリスマスパーティやるって決めて、

それに向けたカリキュラムを組んでいたのです。

これほんま。

 

 

常日頃、色んなことが思い浮かぶけど、

 

コンサルを受けるって、自分の頭にふと浮かんだことを言語化して、

形にする作業なんだなーって思っています。

 

 

コンサル中じゃなかったら、日々のレッスンに追われて、

それはまた落ち着いたらじっくり考えよう・・・

とか思ってしまうことも多いので。

 

 

こうやって拾い上げてくださることで、組み込むことができるし、

「気づいてないような、気づいているけど気づかないフリしている」自分に気付かされます。


もう一つ気づいたことは、

パーティとか着飾ることに抵抗があるという、そこの根底にあるのは、

 

常に平常心に保つことを求めている自分がいます。


子どもの頃からキャピキャピしてなくて、
喧嘩もしないし、はしゃぐこともない。

そんなんしたら心拍数上がったら疲れるしな・・・って思ってた気がする(おばぁです)


でも、なんでそう思ってたかがまだわからなくて・・・。

 

 

その理由に気づけたら、もっと前に進める気がするので、

もっと自分に向き合う時間をたっぷり取りたいと思ってます。

 

 

もっと書いてたけど、長すぎてまとまらないので消しました。

 

 

時間かけすぎて、目がしょぼしょぼしてきたので、おしまいにします。

 

 

 

心に花を咲かせますsakura03

葵桜 松嵜まゆみ でした。

 

 

いつも、応援ありがとうございます。

いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。 

 

 

募集中のレッスン・講座

 

「心と魂の繋がりを取り戻し、自然と宇宙の流れに乗る方法」 3月15日(木)11時~

個人教室の作り方講座 4月開講予定

 

初心者さんもニヶ月で着物美人♪

着物の楽しさお伝えします。

あなたも着物を取り入れて、日常を豊かにしませんか?

 

 

募集中の教室イベント

こちらは受講生対象のお知らせです。

※すでに口頭でお申し込み頂いている方も、人数把握のためフォームからのお申し込みをお願いします。

※詳細及びお申し込みはリンク先からご確認ください(リンク先にはアクセス制限がかかっております)。

 

<3月>

着物メーカー(リベンジ)ツアー 3月7日(水)

栗山工房見学 3月12日(月)

 

 

教室からのお知らせ