~ 心に花を咲かせましょう ~ 葵桜きもの着付教室 まつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
この時期になるといつも感じること。
「着物の衣替えルールって必要??」
衣替えのシーズンになると、生徒さんのためにコーデの組み合わせの細かい紹介をするようにしてますが、
これ、着物を全く知らない人にしたら「着物ってなんかややこしい衣服やな」って思われるんやろうな・・・と内心思いながらアップしてます。
先日、美容師さんとお話していたときも、
そもそも、「こうでなければならない」という昔ながらのルールを重んじている業界はなかなか厳しいというお話をされてました。
守らないといけないルールもあるとは思いますが、
時代や気候の変化とともに進化や変化していかないと時代遅れになってしまうのも事実。
この衣服にまつわる(衣替えや格の)ルール、着物に限らず洋服にも一応あったりします。
(学校の制服の衣替えも、学校によっては自由だったりして昔よりゆるくなっているようですね)
「ベルベットを着用するのは9月~3月まで」とか
「ツイードはフォーマルな席では着用してはいけない」とか。
でも、4月にベルベット着用してる人ありますし、長く着用できるように薄手のものも出てきています。
また、ツイードも細かい織柄でフォーマルっぽいものが出てきていて、むしろ入園式用に・・・とオススメされたりもします。
これは衣服の方から世間のニーズに寄せてきた結果なのかな?と。
着物にも、例えば、「5-9きもの」のように単衣の時期に涼しく着られる着物を開発してくださっているありがたいアイデアがそれだと思います。
それを思うと、普段から着物を着てる人が、気候を考えて新しい着物を作っているけれど、
着物を着ない着物屋さんが昔ながらのルールを押し付けてくる・・・という場合が多いような気もします。
それで持っていないものが一時的に売れるかもしれないけれど、広い目で見ると、これから着物をはじめようという方にとっては、着物はややこしいってなって着物を遠ざけていることにもなりますね。
そもそも衣替えのルールって誰のためにあるのかな?
これって、着物を着る人にとっても売る人にとってもあまり嬉しくないルールだと思いませんか?
私個人の意見としては、衣替えに関しては、「守らないといけないルールというよりは、迷ったときの道標」という位置づけでいいんじゃないかな?と思います。
洋服の場合、一年中半袖着てる小学生もいますし、
一年中長袖着ていた中学生もいたな(私の事。理由は半袖のワイシャツはダサいと思ってたから・笑)
本当は自分の感覚で着るもの決めてもいいけれど、決められない人もある。
そういう方にとって手助けをするための基準・・・って思います。
例えば、単衣の着物に帯揚げ何合わせるとか、細かいルールはどうでもよくて、
例えば洋服のときでも、季節に合わせてスカーフの質感を選ぶように、
帯揚げなども「その季節に合ってるかどうか?」という感覚は持っていると思うので、洋服と同じような感覚で着物の小物選びもしたらいいんじゃないかな?と思うのです。
9月からは単衣と一般的に言われてますが、
重陽の節句(9/9)までは単衣OKとか、天然期(9/13)前後までは単衣OKとか、それぞれローカルルールもありますね。
だけど、例えば子どもが「9月9日過ぎたから」って言う理由で秋服着て学校行ったらびっくりするし、見た目にも着てる本人も暑苦しいと思うのです。
6月1日に単衣着物を着ていて熱中症になった私が思うこと。
期日ではなく気温で決めたらいいのにね。
ただし、洋服でも着物でも、季節感は出したいのが乙女心(笑)
洋服の場合、夏物バーゲンの時期が過ぎると「素材は涼しいけれど色は秋っぽい」ものが出回るので、夏の終わりでも見た目で季節感を出しやすいですが、
秋色の綿麻着物でシボや絽目がないものを持っているとこの時期快適に過ごせるような気がします。
着物が堅苦しく敷居が高く感じないように、ブログへの書き方も気をつけないといけませんね。
周りの人でも、この時期は、「着るもの難しいから着物でお出かけするのはやめとこ」
ってなりやすいもの事実。
ですが、9月は着物イベント目白押しですので、気候に合わせて気軽にお出かけしてください。
長くなりましたが、まとめますと
着物はもっと気楽で良い!という話です。
おまけ。
Instagramで「#ごっきゅうきもの」のハッシュタグで世界に発信しています(笑)
https://www.instagram.com/aoisakura_mayumi/
Instagramをされている5-9きものユーザーは、『#ごっきゅうきもの』または『#59kimono』でハッシュタグつけてください(by藤工房 加藤・笑)
#ごっきゅうきもの #藤工房 #葵桜きもの着付教室
着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?