いつもご訪問いただきありがとうございます。

~ 心に花を咲かせましょう ~ 葵桜きもの着付教室 まつさき まゆみ です。
京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。

現在募集中のメニューはこちらから ご確認いただけます。



先日書いた衣替えの話。

予告通り、今日は名古屋帯を絽から単衣(八寸)に変えました。

※絽は透け感があるもの。単衣(八寸)は透け感はない。

名古屋帯には八寸の他に九寸があります。これについてはまた別の機会に。

着物は絽のままです。堂々と、絽を着て闊歩してます。



IMG_20160903_141954758.jpg  

数カ月ぶりのこの帯、かなりお気に入りです。


PSX_20160903_133457.jpg  

ファミリーセールでお得にゲットしたのですが、
帯の硬さもほどよく長さも長すぎず横段であることも、全てにおいて優秀です。

またそのようなお得な機会があれば、生徒さんにもご案内しますね♪



そして、帯周りの小物たちも衣替えしてます。



帯締めは冠(ゆるぎ)といい、一応年中使用可と言われているもの(私は真夏は使いませんが)。

帯揚げは最初紫の絽縮緬(透け感がないもの)にするつもりだったのですが、微妙な色の違いで、やっぱりお気に入りの江戸紫の絽。


 


絽ですが、変わり織りなので、透け感は少なく重なり合ってると絽には見えない(と思ってるので)、マイルールで絽の帯揚げより長めに着用してます。


半衿は、たて絽の雪輪柄。


PSX_20160826_191830-1.jpg
 


半衿屋さんのサイト によると、9月いっぱいは半衿は絽縮緬や絽塩瀬・楊柳と書かれてます。

これらは絽の中でも透け感が少なめです。

たて絽も同様に透け感が少ないので、楊柳と同時期の着用がオススメと店頭で教わり購入しました。

が、雪輪の柄は先取りという点でいうと、初夏に着用した方がいいような?

でも、合わせやすい色合いの刺繍なので、初夏も真夏も晩夏も使ってますけどね。

着物の衣替えはややこしく思いがちですが、
季節が進むとおしゃれが楽しくなるのも洋服と同じですよね♪

あとは、気候や各々の体感に合わせてシフトしていけば良いと思います。


生徒さんにはお手製の「衣替え表」を参考程度にお配りしてます。


こういった衣替えの表は私自身も参考程度に見ますが、そっくりそのまま従う必要はないのですが、指標にしいていただけたら嬉しいです。



そして私は、きっと明後日もこの着物を着るでしょう(笑)


IMG_20160903_135320158.jpg


着物 #ポワソンドールセオα
名古屋帯 #千年工房 博多織
半衿  #荒川商店 ポリのたて絽
帯締め #冠(ゆるぎ)のリバーシブル
帯揚げ オリジナル

襦袢はまだまだ麻を着てます。


着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?

~ 心に花を咲かせましょう ~ 葵桜 きもの着付け教室
桜**メニュー一覧/お問合せ/お申し込みはこちらから>>
予約一覧ページ

桜**その他お知らせ
 ├ ホームページ >>
葵桜 きもの着付教室
 ├ お申し込みの前にご一読ください >>
教室のご利用案内
 ├ キャンセル等に関するお知らせ >>
キャンセルポリシーと同意事項
 └ 空き状況 >>
レッスンの空き状況



※ご予約後、48時間以内にメールにてお返事いたします(土日祝を除く)。

お問合せ/お申し込みの際は、「noreply@reserva.be 」および「@gmail.com 」からのメールが受信可能なメールアドレスをお知らせください。

送信後すぐに自動返信メールをお送りしております。

10分以内に自動返信メールの返信がない場合は、メールアドレスに不備(入力ミス・フィルタの設定など)が考えられますので、再度ご確認の上、送信をお願いします。


※日中はレッスンを行っております関係上、返信が真夜中になる可能性があります。

真夜中の受信に不都合がある場合は、備考欄に受信可能な時間帯をご記入いただけましたら考慮させていただきますので、よろしくお願いします。