今日はろじうさぎ さんでのレッスンでした。

 

4回目レッスンでは、名古屋帯でお太鼓結びをしていきます。
 

まず着物までの手順をびっちりおさらいし、キレイのポイントキレイにする方法をお教えします。


着物も回を追うごとに格段にキレイに着れるようになります。

 

お太鼓結びは折り紙をするように、一つ一つの動作を確実に。

 

3回に分けてレッスンします。

 

 

お太鼓レッスン1回目の今日は、帯が緩まないように締めることがメイン。

 

 

布の摩擦を考慮して、手順通りに手を動かすと、帯が締まります。

 

 

 

着物もきれいに着れてますよー。

 

 

そして、座学。

 

4回目では、帯の素材別の格についてお話します。


織の帯、染の帯、紬の帯について


ポイント。製法の違い。

ポイント。糸の違い。

ポイント。格の違い。

ポイント。着物と帯の合わせ方

 

などについて、それぞれ見て触って合わせてみて、格の違いを確認していきました。

 

 

今日の生徒さんは20代のグループレッスン。
主婦層のレッスンとは反応が違って面白いです。

 

現在、主婦層は「卒・入学式」という目の前の目標に向かって待ったなしですが、20代の生徒さんのレッスンは「若手育成」という責任をひしひしと感じます。

どちらも大事☆

 

次回は帯枕が背中について、お太鼓の形が完成します。

お楽しみに音譜

 

 

 

帯のワンポイントレッスンもご好評いただいております。

帯が下がってくる、お太鼓の形が不安なので後ろ姿を見られたくない、帯揚げが浮いてくる・・・などなどご相談ください。

着付教室 着物 浴衣  子連れOK  京都市 北区 上京区 左京区 出町 西陣 祇園

*葵桜*きもの着付教室 ホームページ *葵桜*きもの着付教室


*さくら*レッスンメニュー
 ├ おすすめレッスンメニュー 初級コース 満ありがとう(次回の募集は未定です)
 
└ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧
*さくら*ご予約状況
 ├ 2014年12月のご予約状況満ありがとう
 ├ 2015年 1月のご予約状況満ありがとう
 └ 2015年 2月のご予約状況 
レッスンの空き状況

*さくら*その他

  着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
  お問い合わせお申込み 
お問合せ/お申込みフォーム

 

ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします☆