昨日は、「きもの学 」二日目でした。
1コマ目は、『世界の民族衣装』
講師の先生は
服飾評論家 日本和装師会会長 市田ひろみ 先生
どこかから資料を拾っていたのではなくて、実際ご自身がお持ちのものすごい数の民族衣装をみせていただきました。
2コマ目は、『通過儀礼』
講師の先生は
NPO法人和の未来 理事長、装賀きもの学院 院長 安田多賀子 先生
通過儀礼は私の好きな分野。
今日もパソコン持参で、色々メモを取りました。

そのレポはご一緒した先輩方が書いてくださっているのでそちらに飛んでいただくこととして(手抜きですみません。また時間ができたらまとめてレポします)
「うさ舎 あちこさん」
「ハナ*オムスビ Eriさん」
「十一色の花小路 節子先生」
この写真を撮ってくれた
今回は終了後のお話を
この日の終了後は皆さんと別れた後、家族と合流しました。
2週間ぶりに家族全員揃いました。
「ご飯を食べに行こう」ということになり、どものリクエストによりバーミアン
父子三人で過ごす休日は、プールと本屋と外食がセットになっています。
そして、その外食先は、たいていバーミアンかくら寿司となってます。
私はどちらもあまり気乗りしないので、できれば三人のときに行っていただきたいところですが、今回はお供させていただきました。
で、バーミアンはお水がセルフサービスということを忘れて、メニューを見ていたら、
次女が席を立ち、お水とおしぼりを運んできてくれました。
「はい、お母さんは着物サービスでおしぼり2つね」
うふ。こんなところでも着物サービスが適応するとは
なかなか気の利く7歳児です。
ちなみにそんな次女の将来の夢は「着付けの先生」らしいです。
いつまでも娘にあこがれてもらえる母でいたいな…とつくづく。
長女からは見放される日がそう遠くない気もしてますけどね(^^;
[かんたん]×[キレイ]×[着崩れない]をあなたに・・・
*葵桜*きもの着付教室

├ 初級コース(全9回)
├ カラテアレッスン
├ 浴衣レッスン
└ ポイントレッスン
各種お着付も致します。

浴衣 着付教室 子連れOK 京都市 北区 上京区 左京区