失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子 -11ページ目

失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子

セルフチェックで「あなたのマイホーム図面」を辛口主婦目線に耐える図面に変身させます!
日々家事をこなす主婦であり建築士だから気づく!わかる!間取りのアドバイス。

間取りがまとまらない!なんかモヤモヤする!第三者に助けて欲しい!
こんな困り事に「間取り相談」は威力を発揮します!

「こちらの日程」を公開中↓
 

 

コース&料金はコチラです

納品サンプルはコチラです

実績はコチラです

ーーーーーー

■相談は不要だけど、いますぐ何か手を打ちたい!という場合、ぜひ↓こちらの本を読んでみて!きっとお役に立つと思います!


 


※ゲージではなくケージではないか?とご指摘いただきました!
調べてみるとどちらも同じ意味なんだけど、ペット用ではケージと表記するのが一般的とのことだそうで汗(恥)koto-pocoさん、ご指摘ありがとうございましたお願い
文章は修正したけど、図中の文字がそのまま…なのはお許しください。

 


「ペットゲージケージはあとからでいいや」はNGだよ、という話。


 

絶対ここ!という正解はないけれど、

間取り確定に、置くモノのサイズ場所を考えておくと、見えていなかった部分に気づくことができるので、おすすめ!



最近シリーズ化しているN夫さんち、今回が最後。
「ペットスペース」の話。

 

 

 

ペットケージ、どこに置く?

 

N夫さんちは、夫婦+将来子ども2人予定。
そして、新居では中型犬を飼う予定で、「ケージを置きたい」とのこと。

でも、元の図面にはそのスペースの提案がなく、事前の資料にはこんな一文があった。

「犬用のケージ置くと、リビングが狭くなる?」



↓N妻さんが描いてくれた図面に「このあたりかな?」とワンコのイラストが。



キッチン前にペットスペースをイメージされていたけれど、ケージのサイズがまだ曖昧な状態だった。

パッと見る限り、なんとなく置けそうにも感じるけど…

 

 


 

 

サイズは、ざっくりでも調べておこう!

 

まだ購入品が具体的に決まっていなくても、「中型犬用ケージの一般的なサイズ」を把握しておくだけで、間取りの安心感がだいぶ違ってくる。

 

 


というわけで、私のほうで
ひとまず中~大型犬用のサイズを調べて、図面に入れてみたんだけど…↓



N妻さんが最初にイメージしていた位置に置いてみると…
置けるには置けるけど、ダイニングの奥に人が通りにくくなりそうだよね汗
 

 

 

 

 

ちょっと気になるポイント

 

さらにこの場所、食卓のすぐ横なんだよね。

ケージにトイレも置く場合、ニオイの問題は大丈夫かな?と。

 

 

そのほかにも…

 

  • ダイニング南西角に造作カウンター(奥行30cmくらい)があるけど、これは壁固定で大丈夫?
     

 あとからジャマになったとき、動かせなかったら困るよね。
 そもそも奥行30cmって浅すぎない?(私は45cmでも浅いと感じるタイプ)
 

 

  • ダイニングは4人掛けでちょうどいい感じだけど、ご実家がすぐ隣にあるなら…
     

 近い将来、3世帯で食卓を囲む機会も増えるかも。
 できれば6人掛けのテーブルが置けるレイアウトの方がいいのでは?

 

 



 

ケージ、ここに置いてはどう?

 

いろいろ踏まえて、「ここがいいんじゃない?」とご提案したのがこの場所。



もともとは反対側から使う↓「奥行の深い収納」の背中だった部分なんだけど…



でも、収納したいモノは奥行が浅いほうが出し入れしやすいモノだったので、
背中合わせで収納とケージスペースを半分ずつに分けて使うことを提案した。


平面図だけではわかりにくいので、展開図も描いてみたよ↓





ペットスペースは高さがあまり要らないから、上部は両面から使える収納に。
リビング側はペット用品、反対側は手荷物や雑多なモノのちょい置きに使うイメージね。

 

 

 

 

ダイニング周りの使い方も見直しを

 

ダイニングまわりも、こんなふうにしてはどう?と提案したよ↓

  • キッチン前は、家族の成長にあわせて変化できるようにしておくと便利。

 オープンラックやチェストを使って、おもちゃ・学用品・雑多なモノの一時置き場に。



無印良品

 


 

  • ダイニングテーブルは、お誕生日席も含めて最大8人まで座れるサイズも置ける配置に。

 この並びなら、どの席からでもテレビが見やすいよね。

 

  • 南西角にあった奥行浅めの造作カウンターは、今あるデスクを「置く」方式に変更。

 将来的にジャマになったとき、気軽に動かせるようにしておいた。


Nご夫妻は、これらの提案をとても気に入ってくれたよ飛び出すハート


ーーーーー


ケージひとつでも、具体的に考えてみて!

「とりあえずあとから置けばいいや」ではなく、
「このサイズを、この辺りに置く」とイメージしておくだけでも、かなり違うよ。

ペットケージを置く予定があるなら、手元の図面にぜひ書き込んでみてね。



 

 

ちょこっとおまけの話

 

実は坂口の間取り相談、ペットと暮らすご家庭の割合がけっこう高い。

特に猫ちゃん率が高い気がする🐈

ちょっと前にご相談いただいたHさんちでは、猫ちゃん4匹!
「大きな窓の前にキャットウォークを設置したい」とのご希望だった。

リフォーム案件なので、既存窓はそのままに…

窓をふさがず、猫ちゃんからも外が見えるようにしつつ、キャットタワーの配置と合わせ、エアコンの位置にも配慮しながら提案したのがこちら↓





猫ちゃんのイラストを入れながら作図していると、こちらも楽しくなってくる(笑)

こういうペットスペースも、間取り確定に考えておくと「しまった!」が減ると思うよ。

 


ーーーーーーーーー


【間取りづくり中のあなたへ】

悲しい「手元の間取りがしっくりこない、モヤモヤする…」

不安「SNS沢山見て勉強したけど結局、我が家の間取りはどうしたらいいのかわからない!」

と、お困りでしたら坂口が全力で助っ人いたします!
ぜひご利用くださいませ。