あなたが思っている以上に、子供と「川の字寝」の期間は長いかもよ!という話。
「子供が小さい内は家族並んで川の字で寝るつもりです!」
間取り相談をしていると、当たり前のようによく出てくる話なんだけど、
でも、その間取りは「家族みんなで川の字に…できなくもないけど、ギューギュー過ぎない?」って場合が多い。
現時点は子供が小さいなら同じシングル布団でも寝られるけど、来年以降、年々厳しくなるよね?
今の借り暮らしなら、それも「やむなし」かもしれないけど、
念願のマイホームで「やむなし」とするにはちょっと期間が長すぎない?
家族みんなで「川の字」希望!という場合…
あなたが思っている以上に、子供と川の字寝の期間、長いかもよ…(一人1枚の布団が必要かもよ…)と思えてならない。
何年間「子供と川の字」で寝るか?
家族の性格や状態、事情によるので、一言で〇年間です!とは言えない。
…けれど、地元工務店で私が担当したお客さま邸の「その後」をみると、移行時期がほぼ同じなので、もしかすると参考になるかも、と。
「子供と川の字」→「それぞれ寝」への移行時期は…
上の子が中学に入る少し前に親主導で切り替えるケースが多い
上の子が小学校6年生になった辺りから「みんなで川の字寝」→「個室寝」に切り替えるケースが圧倒的に多く、
出どころは子供から…ではなく親が「中学入学準備の一環でそろそろ」という感じが大半である。
なぜ坂口が、そんな個々の家庭内の事情がわかるのか?というと
新築当初は、隣り合う子供室の間の壁を「無し」にして広々ファミリー寝室として使っておられたご家族から、上記のタイミングで「そろそろ間の壁を設置したい!」と連絡が来るから。
そのタイミングが、そこそこの確率で上の子が小学校6年生の時期なのだ。
とはいえ、部屋を分けたモノの、「結局まだパパと中1息子、ママと小4娘が同室で寝てるのよ~」などと聞くこともちょくちょくあるけどね。
例えば今、我が子が3歳だとすると、ざっくり、あと10年くらいは川の字の可能性があるって感じかな。
3歳の我が子は小さいけど、5歳、7歳、10歳、13歳の我が子は…とイメージした方がいいかもってこと。
小学校低~中学年では、まだまだ「川の字派」が主流。
なんなら中学校に入ってもしばらくは「川の字派」もそこそこ存在するかと。(←ちなみに我が家もこのくち)
つまり、親と同じシングル布団で一緒寝るにはさすがに無理がある体格になっても、同室の個別布団やベッドで「川の字」は続く可能性大という意味であり、
だからこそ、川の字派一家は、一人1枚の布団(ベッド)が配置できるような工夫が必要かもよ…という話である。
川の字寝はどの部屋で?
仮に「4人家族」で「標準的な面積の住宅」をイメージした場合…
主寝室にシングル布団やベッドを4台置けるケースは少ない。
大半は、布団3組もしくはベッド3台がギリギリ…が多い。(←6~8帖の場合)
布団4枚またはベッド4台が欲しいという場合には
「主寝室を広げる」または、レイアウト的に「隣り合う子供室2室を1室利用にする」という策がよく用いられる。
…が、そのどちらも取り入れず、
①現在の住まいでギリギリ何とかなっていて
②小学校に入ったら自分の部屋で寝るんじゃない?
と、先のイメージを深くしないまま、なんとなくフワッと間取りを確定した…けれど
実は案外長い「川の字派」だったとしたら…、そこそこの年数、手足を伸ばしてゆっくり寝られない…ってなことになってはもったいない!
その他、ギューギューの寝室では、シーツ交換も大変だし、家族が就寝中に布団へ出入りするのも一苦労かと。
・・・・・・・
「家族みんなで川の字派!」というあなたは、お手元の間取りに、シングル布団×人数分を図面に書き込んでみてください!(シングル布団は1m×2m)
布団が並んだ状態で、出入りできますか?
寝ている家族を踏んじゃうことはないですか?
収納扉は開きますか?
その状態で寝る期間、案外長いかもよ。
↑よろしければ、お試しください!