低めに設置したい「吊戸棚の底」炊飯器の蒸気対策OK? | 失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子

失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子

セルフチェックで「あなたのマイホーム図面」を辛口主婦目線に耐える図面に変身させます!
日々家事をこなす主婦であり建築士だから気づく!わかる!間取りのアドバイス。

吊戸棚向けの「蒸気対策パネル」について調べてみたらキッチンメーカーごとでまちまちだったという話。



↑坂口が設計したお客さまSさん宅(引っ越し直前)

 

前回の記事で、9月半ばにモデルチェンジする「ホットクック」の話から…

 

 

 



↓スライドカウンターに置くのではなく、



パナソニックキッチン


↓カップボードのカウンター上に置きたいという場合、


パナソニックキッチン


ホットクックや炊飯器は蒸気が出るから、そこそこ「上に空間が必要」だよね、という話で…

吊戸棚を少し下げたい場合は、より蒸気が当たるかも…な部分が心配だよね。

そういう場合に「吊戸棚の底に設置して蒸気をガードできて安心!」
という『蒸気対応パーツ』(←パナソニックの製品名)があるんだけど…

パナソニック以外のキッチンメーカーにも同じモノが当たり前にあると思ったら、メーカーごとにまちまちで、説明すると話が長くなるので「この話は次回に…」となっていた。


ということで…
今回の記事は「メーカーごとにまちまち」だったという話。


もし、あなたが「吊戸棚を下げたい」「蒸気が心配」と思う場合、判断の参考になれば幸いです!




 

上に40~50㎝の空間が欲しいところだけど…


炊飯器メーカーの取説をみても、具体的に「上部に〇㎝の空間が必要」とは書いていないことが多いんだけど…

一般的に目安として「炊飯器の上部に40~50㎝程度の空間を確保」と言われている。

ホットクックの推奨置場は「置場の高さが約50㎝程度」とのことなので、炊飯器がおける空間があるなら問題ないよね、と。




↑空間①がこのくらいあれば、ひとまず安心だけど…

小柄さんだと、↑吊戸棚の下の方にしか手が届かないので
小柄さんに合わせて…
またはデザイン的に…


①を↓このくらいにしたい!という場合もあるよね。


諸事情から、①に十分な空間が確保できない場合、カウンターに置いた炊飯器からあがる蒸気が心配…

そんなとき『蒸気対応パーツ』または類似品を吊戸棚底に貼るという手がある!


パナソニックのオプション品

↑家電から25㎝以上の空間が確保できる吊戸棚の底面ならば、コレを貼れば安心!という便利なアイテム。

『蒸気対応パーツ』はパナソニックキッチンのオプション品。

各キッチンメーカー共通で、普通に類似のアイテムが存在すると思ったんだけど…そうでもなかった汗




 

『蒸気対応パーツ』類似アイテムの有無を調査


まずはカタログで調べ、それらしい掲載が無い場合は、各社へ問い合わせをして調べた結果、以下の通りだった。(2021年9月現在)
 

  • パナソニック
    存在する…カタログに掲載。
     
  • タカラスタンダード
    存在する…カタログに記載。
     
  • トクラス
    存在する…カタログに記載。ただし、取手レス扉はNG。
     
  • TOTO
    存在する…ただし、一般カタログに記載されておらず、さらに設置できるのは一部製品に限定。
     
  • ウッドワン/クリナップ/リクシル
    存在しない…蒸気(水滴)が付いた場合「こまめにふき取りを…」とのこと。



へぇ、なるほどねー。



「蒸気対策パネル」が存在した4社のそれと
設定が無い場合の「裏技」を紹介しようかと。



 

パナソニック


カタログに普通に紹介されている…


↓拡大した



蒸気家電の上部に25㎝とあるのは、ショールームのお姉さん曰く…

吊戸棚を守るためももちろんだけど、上部空間が狭いと蒸気がこもりがちとなり、それが原因で

  • 落ちた水滴で家電が痛む
  • こもった蒸気が背面壁(クロス張りの場合特に)により当たる


これらを防ぐため「25㎝以上離して欲しい」とのことだった。


なるほど、わかりやすい!



 

タカラスタンダード


カタログに文言のみで紹介されている↓

↓拡大した


 

 

 

うーん、画像が欲しい…と思ったら、ビルダー向けサイトで発見!↓

 

 

吊戸棚底に、マグネット利用のペーパーラックまでくっついてる!

さすがホーローパネルのタカラ。本領発揮ですな…。




 

トクラス


カタログに掲載されている↓


↓拡大した



【注意点アリ】

トクラスの「スチームガードパネル」は、「取手レス」タイプの吊戸棚には設置できないので注意が必要。




・・・・・

 

 

ちなみに、今年初めに完成した坂口設計のS妻さんちも「トクラスのスチームガードパネル」付き。↓

 

 

 

↑パッと見、全然違和感ないでしょ?

 

この吊戸棚は、「フラップウォール」で扉が上に跳ね上がるタイプなんだけど、しっかり手が届いて使いやすい!とS妻さんがおっしゃっていた。




 

TOTO


TOTOは、カタログにはそれらしい掲載はない。
でも、ショールームのお姉さん曰く…

一般的な吊戸棚には「蒸気対策パネル」は存在しないんだけど、「アイレベルウォール」にのみ、それの設置が可能とのこと。




TOTOキッチン

↑これが基本のアイレベルウォールで…

↓アイレベルウォール部分のみ、単独設置もできる。



「吊戸棚を低く設置したい派」さん向けとして↑これもいいよね。


この「アイレベルウォール」の底面にオプションとして「蒸気パネル」が存在する。
一般のカタログではなく、部材専用「資料集」には載ってた↓





 

「蒸気対策パネル」がない場合の裏技


諸事情から吊戸棚を低めに付けたいけど蒸気が心配…
でも、我が家のキッチンメーカーに「蒸気パネル」の設定が無い!って場合はどうすればいいのか?


ウッドワンに問い合わせた時、対応した方が教えてくださった…

「キッチンパネルを底に貼って代用するという裏技もありますよ!」

吊戸棚の底に、キッチンパネルを貼るだけである。

 

確かに!

しかもカンタン。

ただし…

  • ビルダーさんが対応してくれるか否か。
    (キッチンメーカー施工範囲外なので、ビルダーが別手配で施工することになる)
  • 正面から※「見切り材」がちょっと見える可能性あり。

この2点の注意が必要。

※見切り材とは…キッチンパル(厚さ3ミリの板)をそのまま貼ると小口(断面)が見えるため周囲を縁取りするためのモノ。
(↓こんな感じのものね)

 

アイカ ABSジョイナー 見切り用 B形状 2本セット





いや~、それにしても…「蒸気対策パネル」が、まさかこんなに奥深いとは思わなかったわぁ汗




注意「蒸気対策パネル」がオプションに存在するメーカーでも、紹介した以外にも設置不可の吊戸棚もあるので、詳しくは我が家のキッチンメーカーで、ご確認ください。

 

 

 

あなたが「吊戸棚を下げたい」「蒸気が心配」と思う場合、今一度このあたりもチェックしてみてはどうでしょうか。

 

 

 

間取り相談メニューはコチラ 

本日現在の予約状況の確認はコチラ 

お問い合わせはコチラ