結局、これ買っちゃったよ!!!

あ、娘の欲しいもの何でも買い与えてるわけではないですよおいでおいで

そして、寝ぼけて2つ同じ色買ってしまった笑い泣き





こんにちはニコニコ

お越しいただき、ありがとうございます飛び出すハート

自己紹介→




1歳5ヶ月の息子くん。


最近お絵描きが好きで、ぐちゃぐちゃ描いてますほんわかスター

1分で飽きて、部屋を徘徊するけど歩く


スタイがピンクだけど男の子だよよだれ




さてさて。


小1の娘は発達障害の検査待ちです。




赤ちゃんの頃から発達がゆっくりで、

いつも心配していましたショボーン



1歳半検診、3歳検診、就学前健診とギリギリ?

引っかかることなくきました。




赤ちゃんの頃から心配していたことを少しまとめてみたいと思います。



しかしながら、これは我が子のことであり、

あくまでも、n=1です。


お読みいただいた方の中で、

お子様に共通点がある等で過度に心配されることがないようお願いしますお願いお願いお願い




⚫︎ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩き、後追いをしない。

お座りが好きで、座ってるか抱っこされてるかだったと思います。

よく泣く子だったけど、全然動かない子でした。

1歳過ぎてもそんな感じで、保育園では午前中ずっと同じ場所にいたと言われました。






⚫︎生後1ヶ月以降ミルクを飲まない。お茶を飲まない。

他者からかなりアドバイスを受けましたが、何をしてもダメだったショボーン

今思えば、こだわりの強さがあったのかもしれません。






⚫︎手づかみ食べをしない。

1歳で保育園に入園して、保育士さんにかなり強めに指摘を受けたことを覚えています。

お家でもさせて下さいと言われても、しないものはしない…

保育士さんがかなり頑張ってくださったおかげで、多少は進歩しました泣くうさぎ





⚫︎歩行の開始がかなり遅かった。

1歳半を過ぎてやっとヨロヨロ歩き始めました。

これも保育園で、歩行器を使ってくださったりして保育士さんが熱心に練習してくださいました

感謝笑い泣き笑い泣き笑い泣き





⚫︎1歳半検診

「ワンワンどれ?」の指差しはできませんでした。

歩行はヨロヨロとギリギリできるかどうかでした。


本来この辺りで引っかかる自治体が多いと思いますが、当時地方に住んでいたので、フォロー体制は不十分でした。(地方が悪いという意味ではありませんあせる




⚫︎注射や聴診など嫌がらず、おとなしい。

ワクチン接種やお医者さんに診てもらうとき、

頭のサイズを測ったりなど、

通常子供が嫌がったり泣くことに対して、

とても鈍い子でした。

当時何かを読んで、うちの子は異常に嫌がらない、他の子はあんなに泣いて、暴れて羨ましいとさえ思っていました。

(今、下の子はかなり暴れるので当時羨ましいと思ったことに苦しめられています笑い泣き





赤ちゃんの頃から、この子はゆっくりした子だという認識でした。

発達障害について全く疑ってこなかった訳ではありませんが、

検診で引っかかることが無かったので、診断を先延ばしにしていたといった感じです。




保育士さんからも1、2歳の頃は、

検診で引っかかったりしていませんか不安???

と心配されていました汗



2歳くらいまでの発達の遅れはこんな感じです。